a0070_000263_m


2年半も中国で日本大使を務められた丹羽氏に対して、表記のようなタイトルで原稿を書くことがどれだけ失礼であるか。十分に弁えた上で、やはり丹羽氏にお尋ねしなければならない。

 

丹羽さんと呼ばせていただく。

 

丹羽さんが接しておられる中国の高官は、自らの胸の内を本音で語ったことはあるだろうか。いつも、「国益第一」の立場で発言しているはずだ。私が、きのうのブログで取り上げたように、丹羽さんは明らかに中国の立場でものを言っておられる。中国の国益を代弁している感じが拭えないのだ。現在のアジアが軍拡に励んでいるきっかけは、中国の防衛費膨張にあることは言うまでもない。どうか客観的に中国を把握する。中国高官が丹羽さんに言ってくる裏を読んで貰いたいのだ。

 

中国人の裏を読むことの重要性を指摘する記事が目についたので取り上げたい。

 

『日本経済新聞 電子版』(9月6日付)は、「日中友好ムード、経済・技術交流うたう中国の本音 」と題する記事を掲載した。筆者は、広州=中村裕とある。

 

(1)「中国は困ったり、苦しくなったりすると非常に分かりやすい国に様変わりする。貿易戦争では、中国はやはり分が悪い。周囲の中国人経営者に聞いても、今回ばかりは「中国は攻め手を欠き、状況は苦しい」と話す。そんな折り、関係の悪かった日本との間で、不自然なほど急に友好ムードがつくられ始めた」

 

(2)「米中摩擦が白熱する最中の5月には、李克強(リー・クォーチャン)首相が日本を訪問。歓迎レセプションで自ら乾杯を呼びかけ、日中の友好関係と経済交流の重要性を訴えて見せるのに躍起となった。中国側の不自然な積極性に違和感を覚えたので周囲の中国人ビジネスマンにも理由を聞いてみた。「今の日中友好ムードに違和感を感じますが、本物でしょうか?」。多くの中国人の答えもノー。「貿易問題で、今は中国が大変な状況だから、技術がある日本を抱き込み、利用したいのでしょう」。何とも現実的な答えが相次いだ」

 

(3)「友好ムードをなんとか演出し、日本との経済、技術交流でこの難局面を、少しでも乗り越えたい中国側の思惑が見え隠れする。経済、技術交流の促進などと言えば何だか響きはいい。だが、実態はどうか。米国が最も嫌がっているのは、中国によるなりふり構わぬ技術の盗用、知的財産の侵害だ。過去にも中国は厳しい局面を迎えるたび、日本側に技術交流を持ちかけ、日中の友好ムードは不自然につくられて来た。だが、危機を乗り越えたのち、その後、いとも簡単に友好ムードが消えていったことは、もう忘れるべきではない」

 

この記事の筆者である中村裕記者は、中国の本質を見抜いている。丹羽さんのブログにはない「鋭さ」を感じるのだ。にわかに降って湧いたような中国側の「日中友好論」に驚く。毎日、8年間も中国関連記事を追っている私の目にも、「今の中国はおかしい」と感じる。外交的、経済的に未曾有の危機に立たされている結果だろう。「溺れる者は藁をもつかむ」という諺が浮かぶのだ。