勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    2019年04月

    a1180_012915_m
       


    中国人が日本で自慢するのは、スマホで簡単に支払いができることだ。訪日中国人旅行客が、日本で一番困るのは現金支払いが主流である。中国人が、簡単にスマホ決済に慣れている一方で、日本人は慎重である。この違いはどこから来ているのか興味深い。

     

    一つ考えられる理由は、日本人が買い物に対して慎重であること。質を吟味して選ぶとい選好姿勢が影響しているように思える。だから、ニセ物は生き延びられない。淘汰される運命だ。中国は逆である。欲しいと思えばパッと買う。それには、電子決済がうってつけなのだ。ニセ物を掴まされる可能性は大きいが、「お互い様」と余り気にしないのだろう。

     

    日本で、未だにクレジット決済すらしない人が珍しくない。「買い物は現金で」というのだ。この人々を見ていると、慎重である。やはり、日本人の堅実性の表れとみられるが、さて、読者はどう考えるか。

     

    『サーチナ』(4月29日付)は、「なかなか広まらない非現金決済、日本人は現金決済になぜ執着する?」と題する記事を掲載した。

     

    中国メディア『今日頭条』4月24日付け)は、日本政府は非現金決済を普及させたいようだが、日本人は現金決済に執着しているようだと論じる記事を掲載した。

     

    中国では、買い物の際に現金で支払っている人はもはや少数派。ほぼすべての人がスマホで非現金決済を行っている。路上で物乞いをしている人でも、現金を入れてもらう容器と一緒に自分のアカウントに入金されるQRコードが印刷されたカードを置いているほどだ。 日本でも非現金決済が広がり始めているものの、現金決済にこだわり続ける人が多いことに驚く中国人は多い。

     


    (1)「記事はまず、日本の非現金決済の比率は全決済の20%ほどしかなく「発展途上である」と紹介。非現金決済の普及によって生産性の向上が図られると同時に消費者の利便性も増すため、日本経済の活性化の起爆剤となると期待されていると伝え、観光立国を目指す日本にとっては外国人観光客が日本円を用意しなくて済むため観光業界の活性化も期待できると論じた」

     

    中国人観光客向けに、非現金決済ができるサービスが始まっている。中国人には、それが便利だからだ。だが、中国では「詐欺事件」が多発している。QRコード先進国と言われる中国では偽造コードを使った詐欺が起きている。この結果、「中国ではQRコードを使った偽物の違反切符を利用した詐欺が多発。警察が『QRコード付きの違反切符は必ず警察官が違反者に手渡す。車に貼るのはQRコードが付いていない違反切符だけ』と注意を呼びかける事態となった」(『日本経済新聞 電子版』4月29日付け)という。

     

    簡便なものには、こういう詐欺事件が起るのだろう。

     

    (2)「なぜ、日本では中国のように非現金決済が爆発的に広がらないのだろうか。記事は、①「現金決済でも十分に便利で、安全だから」

    ②「現金であれば使いすぎを防止できる」

    ③「高齢化社会であるため現金しか使用できない人が多い」

    ④「超低金利であるため銀行に預金しない」

    などが壁となっていると分析。

     

    一方、非現金決済を利用している人は、

    ⑤「ポイントで還元される」

    ⑥「割引率が高い」

    という点に魅力を感じている。非現金決済を促進させたい日本の政府は消費税の増税に合わせ決済額の一定割合をポイントで還元する政策も打ち出していると強調した」

     

    日本で、現金支払いを選ぶ理由は、①と②の理由が多数のようにおもえる。

    非現金支払いが得になれば、徐々に増えるであろうが、中国のような「激増」にはなるまい。

     

    (2)「中国では、便利なものは非常に早いスピードで社会に広がっていく。後に淘汰され姿を消していくものも多いが、非現金決済はしっかりと定着していて今や中国人の生活に欠かすことの出来ない存在となっている。中国人からすれば非常に便利である非現金決済が日本で爆発的に広がらないことは不思議に感じられるようだ」

     

    最終的には、国民性の違いであろう。欧米人は、同じルーツでも大きな違いが見られる。欧州の堅持型、米国の積極型とその相違点がはっきり分かれているのだ。


    115
       

    中国の技術発展の「不思議」は、いまだに優れた自動車エンジンが生産できないことだ。何十年間も毎日、日本製エンジンを分解・研究しても日本製に匹敵するエンジンが生産できない理由は、中国に精密工学技術がないことだろう。

     

    基礎技術がないと、こういうみすぼらしい結果を生むのだ。近年、国際的に発表される論文数は驚異的に増えているが、中身は「プアー」という評価が一般的である。世界的な大学評価専門家であるアダムス博士は、2009年に英国THE(The Times Higher Education、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)世界大学ランキングの評価指標を設計した主人公である。その氏が、中国について次のように指摘しているのが興味深い。

     

    「中国は途方もない速度で波紋をもたらしている。論文の量が短期間で大幅に増えた。しかし、質的には短期間で成果を出すことはできない。また、中国は猛烈な急成長を遂げたきたものの、国際的水準の標準を守ってきたかどうかについては疑わしい面がある」(『中央日報』4月22日付け)

     

    中国の論文作成と内容に問題があるとしている。こういう「ザル」同然の研究では成果があがらないわけで、自動車エンジン研究も同じ状況なのだろう。

     


    『サーチナ』(4月25日付け)は、「もう何十年も日本製エンジンを分解研究しているのに、どうしてまだ追いつけないのか」と題する記事を掲載した。

     

    中国メディア『東方網』(4月24日付け)、「もう何十年も日本の自動車エンジンを分解して研究してきたのに、どうして中国メーカーの技術は日本に追いつけないのか」とする記事を掲載した。

    (1)「記事は、現代における中国の自動車産業の発展は目覚ましく、特に吉利、長城といった中国メーカーは猛烈な勢いで成長していると紹介。一方で、中国の自動車産業の歴史は浅く、国産自動車にはなおも一連の欠陥が存在すると指摘した。そして、国産車は長年にわたり、世界最高峰といわれてきた日系のエンジンに対する分解研究を続けているにもかかわらず、現在に至るまでめぼしい結果が出せないでいると伝えた。また、エンジンが自動車の良しあしを左右すると言われるなか、日系車が搭載しているエンジンは非常にしっかりとした構造なうえ、燃費も非常によく、世界的にも広く認められている一方で、中国メーカーの多くは依然として比較的形式の古い三菱製のエンジンを利用している状況だとしている」

    まともなエンジンを作れない中国が、汚名挽回で始めたのが電気自動車(EV)である。これなら先進国を抜けると考えたのだが、EVの基本技術はトヨタのハイブリッド車(HV)が持っているとも言われる。どのみち、研究心の足りない中国が、先進国を追い抜くなどおこがましいという説もある。

     

    (2)「このような状況が長年続いている背景として記事は、『エンジンを開発するには莫大な資金が必要で、底なしとさえ言える。それゆえ、多くのメーカーが大枚をはたいて自主開発をしようとしないのだ。つまり、現状の中国メーカーは、エンジンを自主開発できるほどの力をまだ持ち合わせていないのである』と解説した。

     

    多額の開発資金がかかるとすれば、共同開発という方法もある。それでも、新技術開発を行なわないのは、技術開発に不熱心という意味だろう。これでは、メーカーとして脱落する運命だ。

     

    (3)「現在は自動車技術の開発サイクルが非常に速く、せっかく努力して技術を開発しても、相手も努力してさらに新しい技術を生み出してしまうためいつまでたっても抜き去ることができない状況だとも説明。『もし他人が一歩進むときにわれわれが二歩進めれば、いつかは超えられる日がやってくるかもしれない』とし、日本を上回る研究開発速度を身に着けないことには日本の後塵を拝し続けるとの見方を示している」

     

    中国企業が、基礎技術を持っていない証拠だ。模倣や技術窃取に走る背景はこれであろう。


    a0001_000268_m
       

    日韓両国で起っている紛争の一つが、竹島(韓国は独島)の帰属をめぐる問題だ。これについて中国メディアの解釈が報道されている。

     

    『サーチナ』(4月28日付け)は、「日本と韓国が争う竹島、この島は歴史的には誰のものかー中国メディア」と題する記事を掲載した。

     

    日韓が領有権を巡って争いを続けている竹島(韓国名・独島)。中国メディア『今日頭条』4月24日付け)は、「この島は歴史的には誰のものか」について分析する記事を掲載した。

    (1)「記事は、総面積がわずか0.2平方キロメートルと小さなこの島について、戦略的価値が非常に高く、日韓の争いが絶えないと指摘。では一体どちらに属しているのかと疑問を呈しているが、結論からすると「歴史は非常に複雑なのでひとことでは言えない」としている。 まずは、どちらが先に見つけたのかについては、日本も韓国も自分のほうが先に見つけたと主張していると紹介。韓国では6世紀頃に、多くの漁民が存在を確認していたとしているが、日本側は17世紀に大谷甚吉が海上で暴風雨に遭い、竹島に漂流したのが最初だったと主張していると伝えた」

     

    竹島は、韓国初代大統領の李承晩が、強引に「李承晩ライン」を引いて竹島を韓国領土へ編入したことが発端である。それ以前は、島根県の管轄に入っており、隠岐の島の漁民が漁場にしていた。

     

    (2)「ただ、昔のことでありどちらの言い分も証明することができず、無人島のままでしばらくは放置されていたと記事は紹介。しかし、「韓国に有利な情報」もあると伝えた。記事は「朝鮮国交際始末内探書」の記載について触れており、他にも韓国側は様々な文献や地図を証拠としているが、外務省は、日本が領有権を再確認した1905年より前に,韓国が竹島を支配していたことを示す明確な根拠は提示されていないと主張している」

    韓国は、竹島が李承晩ラインで強引に組み込んだ点を突かれると、何とも回答できない不利な立場にたたされている。

     


    (3)「現在は、韓国が竹島を実効支配しているのが実態だが、これに対して日本は不法占拠だとの見方を示している。国際法上何ら根拠がないまま占拠が行われていると日本は主張しており、韓国が占拠しているからといって法的に正当になるわけではないとしている。歴史的には複雑な問題であり、だからこそ解決していないと言えるだろう。しかし記事は、韓国が強硬措置を取ったことは正解と主張。『この隣人には多くの問題があるが、この件で強く出ていることは評価したい』そうだ。結局のところ領土問題はどちらの方が正論かというより、力ずくで奪うことのほうが重要ということのようだ。こうした考えを持っている中国に対しては、尖閣諸島(中国名:釣魚島)問題でも十分注意が必要だといえるだろう」

     

    竹島は、韓国が実効支配している点が有利である。ここから引き出される結論は、現実に支配している点だ。この教訓は貴重である。尖閣諸島が、日本に帰属する証明は、実効支配している事実にある。弱肉強食の国際情勢の中を生き抜くには、日本が尖閣諸島を実効支配する決意を断固、見せることだ。尖閣諸島の周辺に基地を置くことが、中国をけん制する。


    a1320_000159_m
       


    日米関係が濃密さを増している一方で、米韓関係は冷え切っている。その象徴的な事例は、それぞれの首脳会談の時間に表れている。日米首脳は、ゴルフをしながら重要問題を話合っている。米韓関係では、側近が一対一になる時間をできるだけ短くしており、ついに「2分間」という屈辱的な扱いになった。

     
    この日米と米韓の際だった違いは、韓国文大統領に「外交常識」が足りない結果と言えよう。対北朝鮮政策で、米韓の対応は180度の違いがある。韓国の融和策と米国の厳重な制裁論維持が噛み合っていない結果だ。文氏の「民族的な感情論」が優先している。

     

    この「民族的な感情論」が、日本に向けられると「積弊排日」となって、日韓関係は荒れ狂っている。74年前の日本統治に悪感情を込めて、これでもか、これでもかと悪口雑言を込めて投げつけてくる。これが、韓国の国益増進つながるはずがない。日韓の国民を一層、離反させるテコにしかならないのだ。文氏にはそれが分らないのだ。

     

    『朝鮮日報』(4月28日付け)は、「文-安倍に韓日関係の改善は望めない」と題するコラムを掲載した。筆者は、同紙の金大中(キム・デジュン)顧問である。

     

    (1)「文在寅(ムン・ジェイン)政権が対北朝鮮、対米外交に没頭する間、韓国は国益をめぐる重大な損失を一つ忘れている。それは対日関係だ。文政権で韓日関係は過去最悪の状況に陥っている。文大統領は機会があるたびに『親日』を積弊(積み重なった弊害)と決め付けて攻撃し、反日へと国民感情をあおっている。強制徴用問題に司法が加勢し、全国民主労働組合総連盟(民主労総)が銅像問題で公権力を屈服させるなど韓国では時ならぬ反日ムードが盛り上がっている。

     

    (2)「何のためだろうか。まず大韓民国の建国勢力である李承晩(イ・スンマン)など右派政権の正統性を消し去り、文在寅政権に大韓民国臨時政府を継承する嫡子(ちゃくし)の地位に据えるための歴史の歪曲(わいきょく)が目的だ。そのためには過去の右派政権を親日、反統一分断勢力として売り渡す必要がある文大統領が「パルゲンイ(共産主義者)」という言葉と「親日」という単語を同時に使う理由はそこにある。反日は歴史を消し去るための道具だ」

     

    文氏は、韓国における政権は左派=南北統一をめざすものが正統であるという認識を打ち立てようとしている。これが定着すれば、左派政権が定着して右派政権の誕生を阻止できると見ているのだ。だから、万難を排して右派=親日として一括りにしなければならないと決意している。党利党略の政治目標である。

     


    (3)「先週ワシントンでは米日の外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)が開かれ、両国の密接な協調が如実に見て取れた。両国は北朝鮮をめぐり、FFVD(最終的かつ完全に検証された非核化)と対北朝鮮制裁の全面的履行を促すなど過去のいつよりもまして親密さと結束を強調した。トランプ大統領は日本を『インド太平洋戦略』の最も重要なパートナーと位置づけ、中国をけん制する防波堤として利用している。日本にF35ステルス戦闘機の気密を提供することを決めたとの報道もあった。安倍首相はわずか数カ月の間にトランプ大統領と3回も会い、個人的な関係を深めている」

     

    朝日新聞は、日米首脳の親密化を安倍首相の「抱きつき外交」と汚らしい形容詞を付けて、その意味を矮小化させようとしている。この狙いは、日本が米国へ接近して、中国と離間することを恐れている結果である。朝日は、中国の利益増進が日本の利益になるという判断だが、これは明らかに中国の戦略を見誤っている。中国を美化し過ぎているのだ。戦前、朝日記者はソ連のスパイを働き死刑になった。同紙には、こういう日本の国益を損ねて喜ぶ伝統があるのだろうか。

     

    (4)「現在米国では文在寅政権のアイデンティティーに疑問の声がある。対北朝鮮制裁の解除に熱心な文大統領が果たしてどちらの味方なのかという批判があることを考えれば、米国は資金を握る日本を対北朝鮮交渉の代打に立てる可能性がある。金正恩にとっては「米国なき文在寅」が何の役に立つだろうか。経済的に窮地に追い込まれた金正恩としては、「米国なき文在寅」よりは米国をバックにした「カネがある安倍」の方を必要としているかもしれない」

     

    (5)「全体的な構図を見れば、韓国は『わが民族同士』という見栄えが良いスローガンの下で韓半島(朝鮮半島)内部に委縮し、中国大陸の周辺国に転落する状況なのに対し、日本は日本列島を米国の対アジア戦略の防衛ラインとし、中国と向き合うことで、アジアの盟主としての勢いを強めている。韓国があらゆる面で有利な位置にあればともかくだ。今韓国には日本が恐れるような武器もなければ、使えるテコもない」

     

    『朝鮮日報』は、朝日新聞よりも冷静に中国の戦略を見抜いている。文氏の外交戦略は、朝日に近いようだが、現実的な戦略とは言えまい。朝鮮日報のそれが、はるかに現実的であるのは、朝鮮半島という地政学的なリスクを抱えている反映である。私は、同紙の外交論に注目している。


    a1370_000549_m
       

    中国の習近平国家主席は26日、北京で開催されている一帯一路フォーラムの基調講演で、別人のような物わかりの良い演説をした。この裏には、日本の「第三国市場」という融資原則を「種本」にしたことは疑いない。

     

    『ロイター』(4月26日付け)は、「一帯一路、環境に優しく持続可能なものに=中国国家主席」と題する記事を掲載した。

     

    (1)「習主席は、一帯一路構想は環境保護に裏打ちされたものでなければならないとし、『オープンかつグリーンでクリーンという概念を貫く必要がある』と強調、『ゼロ寛容の姿勢で汚職と戦う』と表明した。また『質が高く持続可能でリスク耐性があり、価格も妥当な開かれたインフラを構築することで、各国はそれぞれが持つ資源を最大限に活用できる』と述べた」

     

    習氏の演説は、これまでの一帯一路にまつわる悪評に総懺悔している感じだ。中国は、悔い改めるから、宜しくという姿勢である。

        環境保護に裏打ちされたオープンかつグリーンでクリーンという概念を貫く

        汚職と戦う

        質が高く持続可能でリスク耐性があり、価格も妥当な開かれたインフラ

     

    これらの3点は、日本政府の「第三国での協力」原則をなぞった宣言である。この点については、後で取り上げる。

     

    (2)「米国をはじめとする西側諸国は一帯一路構想について、中国の影響力を諸外国に広げる手段にすぎず、参加国は不透明なプロジェクトによって持続不可能な債務を負わされると批判している。習主席は、中国が一段の市場開放を進める中、一帯一路は中国にも発展の機会をもたらすとの見方を示した

     

     中国は、一帯一路と中国国内の市場開放と同時に進めるプロジェクトであると強調した。ここは微妙な点で、一帯一路で受注したプロジェクトは中国企業が施行するという宣言でもあろう。となると、従来のすべて中国企業が利益を取り込む方式とどこが違うのか、という疑問が湧いてくる。ここら当たりになると、中国の苦しい台所事情が浮かび上がるのだ。

     

    日本は従来の「一帯一路」にまつわる中国の悪評と一線を画すべく、「第三国での協力」との表現を使用して、次のような原則を明らかにしている。

    (1)相手国の財政の健全性

    (2)開放性

    (3)透明性

    (4)経済合理性

     

    日本は「第三国での協力」には、前記の4条件を満たすことが必要だと主張している。習氏が「一帯一路」フォーラムの演説で取り上げたフレーズは、次のようなものだった。

     

        環境保護に裏打ちされたオープンかつグリーンでクリーンという概念を貫く

        汚職と戦う

        質が高く持続可能でリスク耐性があり、価格も妥当な開かれたインフラ

    日本のように概念を明確にしていないが、日本政府の4条件と重なり合っている。これによって、欧米に顕著は中国批判を和らげようという狙いであろう。こう見ると、中国は日本の「第三国での協力」条項に則った形で、風当たりの強さを凌ごうとしていることは明らかだ。

     

     

     


    このページのトップヘ