勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    カテゴリ:経済ニュース時評 > 韓国経済ニュース時評

    a0960_005041_m
       

    韓国政治は今、異常な状態にある。メディアが、ユン大統領の米国発言をねつ造し、与野党抗争の火に油を注ぐ事態を招いている。およそ、メディアの「中立性」とほど遠く、「党派性」を前面に出している。先進国では考えられない光景である。

     

    この結果、国内で旧徴用工問題について静かに議論できる雰囲気でなく、韓国政府として交渉できる案をまとめることは不可能であろう。野党が、政府批判する絶好の標的にするだろう。

     

    『中央日報』(9月28日付)は、「用問題、超党派的な接近が必要だ」と題するコラムを掲載した。筆者は、魏聖洛(ウィ・ソンラク)元韓半島平和交渉本部長である。

     

    韓日首脳会談の波紋は徴用問題の過去と現在を改めて考えさせた。この波紋の基底には、徴用関連の解決法が提示されない限り韓国と正式な首脳会談をしないという日本の立場がある。

     

    (1)「日本がこうした硬直した立場を見せるまで、韓日間では長い攻防があった。前政権で大法院(最高裁)の最終判決が出て、韓国は三権分立と被害者中心主義を前に出して韓日協定上の紛争解決手続きである2国間協議と仲裁委回付を拒否し、大法院の判決の履行を模索した。国内法中心の接近だった。刺激を受けた日本は大法院の判決の履行を一切拒否し、韓日協定で終わった問題という立場を守った。国際法中心の接近だった。結局、日本は解決法がなければ首脳会談をしないという立場を固めるに至った」

     

    韓国大法院は、どうして永遠に日韓紛争の種になる徴用工問題判決を出したのか。文大統領の意に沿うような判決を出したばかりに、日韓は争わなければならない事態に陥っているのだ。韓国は国内的視点であるが、日本は国際法の視点に立って論理を組立てている。両国が、上手く組む合うことにならないのだ。

     


    (2)「新政権は、従来よりもやや現実的な姿勢で解決策づくりに努力してきた。官民合同委員会を設置し、意見をまとめる努力もした。閣僚級も被害者に会った。もう政府は解決法の提示が次の手順と考えるようだ。解決法は代位弁済と似たものになると推定される。ところが政府がこのように進めても問題はないのか不安だ。最初の理由は解決法に関する世論をまとめる作業が不足している点だ」

     

    韓国は国内視点であるから、国内の意見を統一しなければならない。これでは、百年河清を待つような話だ。金の話になると絶対に強欲な主張が出て、議論をリードするものである。

     

    (3)「大法院の判決が韓日協定に合わず、日本が国際的合意の履行を強く要求する現実の中で、韓国が柔軟な解決法を出さなければ問題を解決するのは難しい。これはやむを得ず韓国が譲歩する姿として映るため、国民感情上、負担になる。負担となる解決法を出すため、その過程で世論をまとめる作業がなければならず、そのための装置がなければいけない。こうした点で官民合同委を推進した政府の接近は正しい方向だが、議論の過程で被害者団体は政府が特定解決法を進める可能性を警戒して政府を批判し、次々と合同委から離脱した。代位弁済に対しても批判的な見解が表出した。意見がまとまったというよりも論争が拡大したという印象だ」

     

    本来は、文政権が引き起こした問題であるから、文政権時代に解決すべきであった。それが、逃げ回りユン政権に押し付けた形だ。野党は、与党に協力するどころか、足を引っ張る状態である。解決案が、まとまるような雰囲気はゼロである。

     


    (4)「政府の低い支持率と与野党間の激しい対立だ。各種捜査の対象となった野党は闘争モードになっている。それだけに政治的な環境は厳しい。こうした状況で政府が一方的に特定解決法を進める場合、被害者は異議を提起し、進歩世論と野党は反対する余地がある。低い支持率の政府としては揮発性が高い過去の問題に巻き込まれて推進の動力を失いかねない。政府がこれを貫徹するとしても、野党が反対を続ければ、今後、政権交代があれば慰安婦事例のように覆る可能性がある。これは政府と野党、国すべてにプラスにならず、避けなければいけない」

     

    徴用工問題は、韓国の反日問題のシンボルとなっている。韓国に、反日を政治的に利用しようという一派が存在する限り、解決は不可能となろう。韓国は、日本の協力を得られず外交上で不利な状況が続くであろう。

    (5)「急いで容易にしようとして法的に脆弱な解決法を採択することがないよう留意する点だ。その場合、被害者団体が大法院の判決に背くとして訴訟を起こす可能性がある。裁判所が被害者の主張を認めれば厳しい状況を迎える。難しくても法的に問題のない解決法を追求しなければいけない。一部の人は、今のような与野党対決局面で野党の賛成は得られないというだろう。このような時であるほど、特定事案に限定してでも国益のために与野党が「協治」する事例をつくる必要がある。政府がどうするかにかかっている」

     

    韓国野党が、日本との関係改善は国益に適うことという認識にならない限り、徴用工問題は帰結しないだろう。日本は、韓国がそれを自覚するまで待つほかない。

     

    a0960_008417_m
       

    韓国左派メディア『ハンギョレ新聞』は、旧徴用工問題で日本が韓国と「謝罪と賠償」についての認識を共有していると報じた。28日に日韓首相は会談したが、このお膳立てをした韓国外務省の次官が、このおように発言したというのだ。この報道が事実とすれば、これまでの日本側の対応をひっくり返して、韓国側へ譲歩した印象である。事実関係の究明が待たれる。

     

    『ハンギョレ新聞』(9月28日付)は、「韓国外交部次官『強制動員への謝罪・賠償への呼応が必要…日本も認識』」と題する記事を掲載した。

     

    安倍晋三元首相の国葬出席のために日本を訪問した韓国のハン・ドクス首相が28日、岸田文雄首相と会い、両国間の懸案について意見を交わした。今月21日の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領に続いて重ねられた首脳級の出会いでも、核心懸案である強制動員被害者賠償問題を解決するための具体的議論はなかった。

     


    (1)「ハン・ドクス首相はこの日、会談直後に報道資料を出し、ハン・ドクス首相が岸田首相に会い「(韓国)政府を代表して安倍元首相の別世に対する哀悼と慰労の意」を伝え、「韓日関係を含む相互の関心事について意見を交換し、懸案の解決と両国関係改善の必要性に共感した」と明らかにした。しかし、梗塞した両国関係を解き明かすに足る生産的議論はなされなかった

     

    下線部では、日韓両国が歩みよるような話合いはなかった、としている。

     

    (2)「ハン首相は会談直後に記者団と会い「岸田首相が国連総会を契機に実現した首脳間の出会いで、『尹錫悦大統領の韓日関係改善に対する意志を感じることができた』と話した」としつつも、「現在は両国の外交長官が議論して解決策を探すことにした段階だ。具体的な案をめぐって詰める状況ではない」と話した。続いて「岸田首相が『韓日の間で(歴史問題などの)懸案も重要だが、サプライチェーンの再編などもう少し前に進もう。韓日が一緒にすべきことは多い」という意見を強調し、(私もそれに)強く共感した」と明らかにした』

     

    下線部では、日韓が具体的な案について議論を交わす段階でないと認めている。

     

    (3)「日本と交渉実務を務めているチョ・ヒョンドン外交部第1次官もこの日、「昨年の国連総会を契機に韓日首脳間会談が2年9カ月ぶりに実現した。1週間後の今日、両国の最高レベルの間に協議が連鎖的になされたことは、韓日関係の改善にきわめて肯定的だ」と強調した。しかし、追加の首脳会談については「岸田首相の礼訪過程で話がなかったが、11月のASEAN首脳会議、主要20カ国(G20)首脳会議などの外交日程を念頭に置いている」と期待を示した」

     

    日韓の追加会談は、11月のASEAN首脳会議やG20首脳会議などの際にあるかも知れないと韓国側が期待を寄せている。日本側は、何ら触れていない。

     


    (4)「チョ次官は、さらに最大の懸案である強制動員被害者賠償問題に関連しては「解決を模索する過程で韓国側が解決する措置も重要だが、それに劣らず日本側の呼応も必要だ。韓日協議の過程でこうした考えを共有している」と話した。また「韓国で4回行われた民官協議会の過程でも(慰安婦合意事例など)そうした懸念が提起された」とし、「この(日本企業の謝罪と賠償参加)部分が解决方案に含まれなければ、(韓国側の)国民的な共感と支持を受けにくいことを(日本側も)認識している。日本側にそうした立場を伝え、日本側も共感している」と付け加えた」

     

    韓国外務次官は、下線部のような極めて微妙な発言をしている。日本外務省が、「日本企業の謝罪と賠償参加」について共感姿勢を示したとしている。これは、韓国側の「我田引水」発言と見られるが、日本外務省があいづちを打ったのかも知れない。韓国側は、これを見逃さず、「日本譲歩」という間違った印象を持ったのであろう。この問題は、1965年の日韓基本協定で解決済である。日本は、間違ったイメージを韓国に与えるべきでない。

    ムシトリナデシコ
       

    日本は、10月11日から海外旅行でノービザ・個人旅行を解禁する。この措置で、最も期待しているのは韓国航空業界だ。特に、LCC(格安航空券)は、国土の狭い韓国では国際線が主力事業。コロナ前は、観光需要の多い日本便や中国便が稼ぎ頭だった。LCC大手の済州航空は、2019年の売上高のうち日本便が2割、中国便が2割を占めていた。それだけに、日本への旅行再開に業績回復の手がかりを得たいところだろう。

     

    韓国『聯合ニュース』(9月27日付)は、「韓国航空各社が日本路線を大幅増便 水際対策緩和で」と題する記事を掲載した。

     

    日本政府が来月11日から新型コロナウイルスの水際対策を緩和し、1日最大5万人とする入国者数の上限を撤廃するほかビザ(査証)なしでの短期滞在を認めることを受け、韓国の航空各社が日本路線の運航を大幅に増やす。

     


    (1)「最大手の大韓航空は27日、来月11日から仁川(ソウル)と成田(東京)、大阪を結ぶ路線をそれぞれ週7往復から週14往復に増便すると伝えた。仁川―福岡線は来月14日から週3往復の運航を再開し、来月30日からは毎日運航する。仁川―札幌線は来月30日から運航を再開する。仁川―名古屋線は11月から1往復増便して週5往復とし、12月からは毎日運航する。釜山―成田線は来月13日から週4往復増やして7往復とする」

     

    『聯合ニュース』(9月27日付)では、韓国で日本行き航空券の予約が大きく伸びていると報じている。予約サイトの「インターパーク」は27日、同発表(21日)直後の23~25日のデータを前週の同期間と比較したところ、日本行き航空券の予約件数は268%、日本旅行商品の予約件数は204%、それぞれ増加したと伝えた。インターパークが運営する旅行プラットフォームのトリプルでも、同期間に航空券の予約件数と取引額がそれぞれ1200%以上激増した。

     

    これだけの、日本旅行客の予約が急増している以上、航空会社は安心して増便できる。日本からの韓国旅行客も増えるであろう。

     

    (2)「大手のアシアナ航空は来月30日から、仁川―成田線を週10往復から12往復に、仁川―大阪線を週7往復から10往復に、仁川―福岡線を週3往復から7往復に、仁川―名古屋線を週2往復から3往復にそれぞれ増便する。都心部へのアクセスに優れた金浦(ソウル)―羽田(東京)線も増便を計画している。アシアナ航空は、新型コロナ流行前の2019年夏季には日本路線を週143往復運航していた。だが、現在はコロナと両国間のビザ免除停止による需要急減で週29往復の運航にとどまっている。来月の増便を皮切りに、年内に日本路線の運航をコロナ前の4割水準に回復させる計画だ」

     

    アシアナ航空は、2019年夏季に日本路線を週143往復運航。それが現在、週29便と5分の1へ激減している。年内にはこれが4割まで回復させる計画という。韓国の観光客が増えれば、日本もそれに応じて観光地やゴルフ場は活気を取り戻せよう。

     


    (3)「格安航空会社(LCC)のチェジュ航空も来月1日から、仁川と成田、大阪、福岡を結ぶ路線をそれぞれ1日2往復に増便する。来月30日からは、2020年3月に停止した金浦―大阪線と仁川―札幌線をそれぞれ週7往復運航する。また、LCCのエアプサンは来月11日から釜山と福岡、大阪を結ぶ路線をそれぞれ毎日運航し、17日からは毎日2往復に増便する。仁川―大阪線も来月20日から毎日運航する」

     

    世界的に貨物運賃の上昇が続いているので、LCCは自らのコスト競争力を武器に需要取り込みに躍起である。LCC各社は、韓国政府の雇用維持支援金が9月末で期限を迎える。政府は20年3月に航空や旅行など14業種を対象に、従業員の休職時に国が休業手当の半額を負担する制度を導入した。その期限が9月末なのだ。タイミング良く、日本の海外旅行客の受入れが10月11日からである。危うくセーフという感じだ。

    a0960_008570_m
       

    韓国ウォン相場の急落が続いている。9月26日19時25分現在、1431ウォンと前営業日終値の1422ウォンから「棒下げ」状態である。韓国国内でも警戒感が強まっている。一方、政治では与野党の泥仕合が一向に収まりそうもない。ユン大統領訪米時の発言が、国辱モノとして野党が騒いでいるのだ。

     

    『朝鮮日報』(9月26日付)は、「『韓米金利逆転』過去とは異なる衝撃、韓国を一気に襲う5大リスクとは 」と題する記事を掲載した。

     

    韓国の政策金利が、米国を下回るという金利逆転現象が7月に続いて再び発生した。FRBが21日、3回連続で「ジャイアントステップ(0.75%利上げ)」を断行し、米国の政策金利(3.00~3.25%)は韓国(2.50%)を0.75ポイント上回った。

     


    (1)「米国の金利が韓国を上回ったことで、安全でしかも金利が高い米国へと投資資金が流出し、韓国資本市場に衝撃を与え、大幅にウォン安が進むという懸念が強まっている。22日以降はウォン安ドル高が進行し、1ドル=1400ウォンを割り込むなど、金融市場に不安が広がっている。秋慶鎬(チュ・ギョンホ)経済副首相は「過度に不安に思う必要はない」とし、不安を静めようと努力している。過去には韓米の政策金利が逆転しても、打撃が大きくなかったというのが根拠だ。でも、本当に安心してもよいのだろうか。専門家の多くは、過去の逆転期とは異なり、今は物価高、ウォン安に加え、資本市場と家計債務の「バブル」が膨らんでいる状況にあり、韓国経済に大きな衝撃をもたらす危険があると指摘する」

     

    韓国経済が、ウォン急落に見舞われている。一本調子の下げ場面だ。気休めを言っている状況ではない。最終的には、FRB(米連邦準備制度理事会)から米国債を担保に600億ドル程度の借入れになろう。韓国経済の脆弱性が曝け出されている。

     


    (2)「米国の政策金利が韓国を上回った時期は3回あった。

    1)1999年6月~2001年2月 金利差1.5ポイント

    2)2005年8月~07年8月 金利差1ポイント

    3)2018年3月~20年2月 金利差1ポイント」

     

    過去3回の米韓金利差は、1~1.5ポイントであった。現在は0.75ポイントと過去の半分のレベルだが、ウォン相場の急落が起こっている。韓国経済の抱える問題点がクローズアップされていることにほかならない。これについては、後のパラグラフが取り上げている。

     

    (3)「専門家は過去とは異なり、ウォンの対ドル相場が下落したことを最大の危険要因として挙げている。最初の逆転期だった1999年のウォン相場は平均1131ウォン、2回目は955ウォン、3回目は1166ウォンだった。今は全く状況が違う。9月の平均は1385ウォンで、23日には1409ウォンまで急落した。韓国金融研究院マクロ経済研究室のパク・ソンウク室長は「今は金利逆転の問題もあるが、ドル高という要因がさらに強く作用している」とし、「ドル建て資産、特に米国資産に対する投資需要が強く過去に比べ韓国市場の状況は良くない」と述べた。ドル資産に対する需要が高まり、主要国通貨に対するドルの価値を示すドルインデックスは過去20年で最高の113まで上昇した」

     

    下線部が、今回のウォン急落の背景を説明している。世界最強通貨ドルが、過去20年で最高の値上りをしていることが、ウォン相場急落を生んでいる。米国経済の強さが証明されているのだ。

     


    (4)「韓国経済が1998年以降で最悪のインフレに苦しんでいる点も過去とは違う。6月に6%を超えた物価上昇率は高止まりしている。韓国銀行は今年の消費者物価上昇率が1998年(7.5%)以降で最も高い5.%を記録すると予想している。初回と2回目の金利逆転期には物価上昇率が2%台で安定しており、3回目は0.%と非常に低かった。米国が利上げを継続し、ウォン安がさらに進めば、輸入品のウォン建て価格が上昇し、韓国でインフレが悪化する可能性が高い」

     

    韓国は、輸入物価上昇による消費者物価指数が上昇している。対GDPの貿易依存度が58%(2020年)と高いことを反映したものだ。

     

    (5)「原材料価格などが上昇し、今年の貿易収支は過去最大の赤字に向かっている。年間数百億ドルの黒字を記録した過去の金利逆転期とは大きく異なるもう一つの危険要因だ。年初来9月20日までの貿易収支赤字は292億ドルに達する。貿易収支赤字が拡大すれば、企業が稼いで韓国の外国為替市場で売るドルが減り、ウォン安が進む危険性が高まる。世界経済研究院の全光宇(チョン・グァンウ)理事長は「資金は必ずしも金利だけを見て動くわけではないが、現在韓国経済は貿易収支の悪化まで重なり、相当な圧力を受けている」と話した」

     

    韓国の貿易収支が赤字になっている大きな理由は、半導体国際市況の下落である。韓国は、半導体に支えられた経済でもある。製造業における一種の「モノカルチャー経済」の弱点を曝け出している。

     

    (6)「家計債務が1869兆ウォンに膨らみ、韓銀がFRBに追随して攻撃的な利上げを行いにくいことも問題だ。2005~07年は家計債務が600兆ウォン台にすぎなかった。韓銀が金利逆転解消のために政策金利を引き上げれば、家計の利子負担が急激に増える。そうなれば、消費と景気の低迷を招くリスクも高まる」

     

    家計債務が、不動産バブルで大きく膨らんでいる。企業債務も増えている。これら民間債務残高は、6月末でGDPの2.2倍にもなった。韓国経済は、万事休すの状態に落込んでいる。

     

    次の記事もご参考に。

    2022-09-26

    メルマガ398号 韓国ウォン「1400割れ」、近づく通貨危機  過去2回と「状況酷似」

     

    a1180_012915_m
       

    韓国ユン政権は、米国主宰する太平洋島嶼国会議へ参加する意思を示したという。9月22日(現地時間)、米国で「ブルーパシフィックにおけるパートナー(PBP)」外相会合が開催された。今次会合には、PBP側から、日本、豪州、ニュージーランド、英国、米国、ドイツ、カナダの各外相が参加した。

     

    この段階で韓国は加わっていないが、バイデン米大統領が9月28~29日にホワイトハウスで太平洋の島嶼国首脳を招き、「ブルーパシフィックにおけるパートナー(PBP)」首脳会議を開く計画を発表。これに、韓国も参加するという。PBPは、反中包囲網であることは明白だが、韓国も意を決し参加するという。実現すれは、少しずつ「中国離れ」が進んで行くようだ。

     


    『中央日報』(9月25日付)は、「バイデン大統領、新たな反中協議体首脳会議開く 『韓国も参加示唆』」と題する記事を掲載した。

     

    バイデン米大統領が28~29日にホワイトハウスで太平洋の島嶼国首脳を招き、「ブルーパシフィックにおけるパートナー(PBP)」首脳会議を開く計画だとホワイトハウスが22日に明らかにした。PBPは中国が影響力を拡大している太平洋の島嶼国との協力を強化するため6月に米国の主導でオーストラリア、日本、ニュージーランド、英国が結成した協議体だ。

     

    (1)「米国家安全保障会議インド太平洋調整官のカート・キャンベル氏は、この日のオンライン会見で「(世界の)どの地域も一定程度(中国との)戦略的競争から例外になれない。太平洋も例外ではない。中国は太平洋で野望があり、そのうちの一部は太平洋の島嶼国の指導者の間に懸念を呼び起こしている」と話した。だが、PBPが中国牽制に限定された役割はしないだろうと予告した。キャンベル調整官は「太平洋の島嶼国が自ら最優先順位とした主題を扱うだろう」とし、相互利益に基盤を置くと強調した」

     


    日本が1997年、太平洋諸島フォーラム加盟国との関係を強化する目的で、「日本・太平洋諸島フォーラム」として初開催。以後3年毎に日本国内で開催されてきたという歴史がある。こういう友好関係が基盤になって、
    PBPが結成された側面もあろう。韓国も今後、この集まりへ正式に加わって、少しずつ「中国離れ」を始めるのであろう。

     

    (2)「キャンベル調整官は気候変動、違法漁業、公衆保健、感染症、投資、教育機会、技術など協力アジェンダを数え上げ、「喫緊な挑戦課題」であり「国家安全保障懸念」事案だと付け加えた。米国は太平洋の島嶼国との協力で「同じ考えを持つ」同盟とパートナー国の参加を拡大している。キャンベル調整官は「きょう、ドイツとカナダの外相がPBPに正式に参加する意向を明らかにした」と伝えた。また、フランスと韓国をはじめとする他の国も米国とともにすることを望むということを示唆した」と付け加えた」

     

    太平洋島嶼国は、地政学的にも重要な場所である。ここへ、中国が目を付けて接近している。将来、軍港でもつくられる事態になると、米国はハワイ防衛上で痛手を被る。それだけに、これまでの無関心から一挙に主導権を取って動き始めた。ドイツ、カナダ、フランス、韓国も参加することで、中国へ圧力を掛ける狙いだ。

     

    (3)「この日ブリンケン米国務長官は国連総会が開かれるニューヨークでPBP閣僚会議を初めて主宰し、6月の太平洋諸島フォーラムで採択された「2050年戦略」目標である気候変動対応、情報通信インフラ強化、天然資源保護、経済発展などを達成するための協力を約束した。5つの加盟国のほかに韓国、フランス、ドイツ、欧州連合(EU)、カナダ、インド、太平洋諸島フォーラム(PIF)がオブザーバーとして参加した。オブザーバー資格で参加した外交部の朴振(パク・チン)長官は、韓国は太平洋諸国との協力強化に大きな重要性を付与していると紹介した」

    PBPは、オーストラリア、日本、ニュージーランド、英国、米国の5ヶ国が結成したが、韓国、フランス、ドイツ、欧州連合(EU)、カナダ、インド、太平洋諸島フォーラム(PIF)がオブザーバーとして加わった。これで、韓国も西側諸国から次第に「一員」として認識されるかも知れない。

    このページのトップヘ