日銀が23〜24日に開く金融政策決定会合で、政策を決める9人の政策委員の過半が追加利上げを支持する見通しであることが、確実になってきた。追加利上げが決まれば、政策金利は0.5%となる。17年ぶりの金利水準となる。
植田和男総裁は15日、23〜24日に開く金融政策決定会合で「利上げを行うかどうか議論して判断する」と述べた。14日に、氷見野良三副総裁が同様の発言をしたのに続くものだ。金融市場では、日銀の正副総裁が決定会合直前に利上げの可能性を示唆するのは異例なものとして受け取っている。
植田総裁は全国地方銀行協会が開いた会合で、2025年の金融政策運営について「経済・物価情勢の改善が続いていくのであれば、それに応じて政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」と強調した。企業の賃上げに関しては「年初に各界の方々の発言や支店長会議で聞いた全国の状況は前向きな話が多かった」との認識を示していた。
『日本経済新聞 電子版』(1月17日付)は、「日銀政策委員、過半が利上げ支持 市場見極め最終判断」と題する記事を掲載した。
日銀が、23〜24日に開く金融政策決定会合で、政策を決める9人の政策委員の過半が追加利上げを支持する見通しであることが、複数の関係者への取材で分かった。追加利上げが決まれば政策金利は0.5%となる。20日に就任するトランプ次期米大統領の発信や、その後の国内外の市場の反応などを見極めたうえで最終判断する。
(1)「日銀は、2024年7月末の決定会合で政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%へと引き上げた。今回、利上げすれば半年ぶりで、24年3月のマイナス金利解除以降で3回目となる。0.5%への利上げは07年2月以来である。0.5%の水準は08年10月まで続いたため、17年ぶりの金利水準となる」
日本経済は、「失われた30」と自虐的に言われてきた。企業収益は良好でも、賃上げを渋ってきたことで浮揚力を付けられなかった結果である。それがようやく、国を挙げての「賃上げムード」を形成しており、賃上げ→消費者物価上昇という好循環過程を形成するまでになった。大卒採用は、かつての高度経済成長期を彷彿とさせるように、企業の「採用競争」が始まっている。長く忘れていた企業福祉が、採用の決め手になる時代へ戻っているのだ。人手不足の本格化は、日本経済を軌道へ乗せるテコになる。
(2)「金融政策を決める政策委員は植田和男総裁、内田真一副総裁、氷見野良三副総裁のほか、6人の審議委員の合計9人で構成される。議案の決定は多数決でなされ、5人の政策委員が賛成すれば可決となる。関係者らへの取材によると、執行部が0.5%へ利上げする議案を出した場合、過半の政策委員が賛成する見通しだ。一部の委員は慎重な姿勢を示しているが、利上げが決まる公算だ」
日銀は、物価安定目的で利上げが容認される環境だ。異常円安が、輸入物価を押上げており、まさに日銀の出番である。
(3)「植田総裁は15日の全国地方銀行協会、16日の第二地方銀行協会が開いた会合で、23〜24日の決定会合で「利上げを行うかどうか議論して判断する」と述べた。氷見野副総裁も14日の講演で同様の発言をしていた。日銀正副総裁の度重なる発信を受け、市場でも1月会合での利上げ観測が強まっている。東短リサーチと東短ICAPによると、市場が織り込む1月会合での利上げ確率は17日時点で80%強となっている。14日は60%台だった」
日銀は、市場との対話を十分に行った。昨年7月の利上げは「唐突感」を与えたが、市場の油断で「円売り」を行っていたもので「自業自得」というべきであろう。円売りは、日本の国力疲弊に力を貸すようなものだ。自らの行為に責任を持つべきで、日銀を恨むのは筋違いである。