勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    a0003_ki_0067_m




    親日と見られてきた台湾で、8月14日慰安婦像が建てられた。台南市の国民党所有の敷地内である。このニュースを見て、誰でも驚いたに違いない。日本で震災が起これば、いつも心暖かい真心こもった支援をしてくれる。その台湾でなぜ?

     

    台湾メディアが、その裏事情を伝えている。

     

    『中央社』(8月16日付)は、「台南に設置の慰安婦像 市や民進党、国民党による政
    治利用を批判」と題する記事を掲載した。

     

    (1)「南部・台南市に台湾で初めての慰安婦像が設置されたことについて、同市や与党・民進党台南支部は『国民党による慰安婦の政治利用』だとの見方を示している。日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会は15日、国民党台南市党部関係者らによる慰安婦像設置は日本政府の立場やこれまでの取り組みと相容れないものであり、『大変残念』とする声明を発表した」

     

    日本台湾交流協会は15日、公式サイトにつぎのような声明文を掲載した。「慰安婦像設置を残念に思う気持ちを示した上で、日本政府主導で創設された『アジア女性基金』が台湾で呼びかけに応じた元慰安婦13人に『償い金』として1人当たり200万円、医療・福祉支援事業として1人当たり300万円を支給したことを説明。歴代首相からのお詫びの手紙を元慰安婦に届けた」

     

    このような、状況下で国民党があえて「慰安婦像」を建てたのは、「反日」が目的でなく、与党の民進党へ対抗する意図だという。

     

    (2)「台南市政府新聞及国際関係処の許淑芬処長は15日、慰安婦像除幕式は国民党が一手に取り仕切ったものだと指摘。式典の開催地や像の設置場所が同党の所有地であるほか、式典を主催した台南市慰安婦人権平等促進協会が今年4月に同党台南支部の謝龍介主任委員の協力で創設され、馬英九前総統が式典をつかさどったことを根拠に挙げた。式典後、台南市長選に出馬する同党公認候補、高思博氏の街頭イベントが行われたことにも触れ、同党には政治的目論見があったと批判した」

     

    地元の台南市では、「慰安婦像」が建てられて困惑している様子だ。慰安婦像の除幕式を国民党が全て手配し、地元が関わっていないからだ。除幕式後、台南市長選の立候補者についてPRするなど、目的がここにあったことを示唆している。

     

    (3)「民進党台南支部の蔡麗青執行長は、馬前総統が総統在任中に像を設置しなかったのは、外交上の考えがあったからだと言及。(台南市長)選挙期間中に協会設立や銅像設置などの大きな動きを突然見せたのは、1947年の2・28事件で犠牲になった弁護士の湯徳章(坂井徳章)氏の像への当てつけで、国民党が難癖をつけていると非難した。湯氏の像は市内の湯徳章記念公園に設置されている。また、慰安婦問題は党派を問わず共に向き合うべきで、これらの強くて偉大な女性たちが消費されることはあってはならないと述べた」

    民進党の地元幹部は、国民党が「慰安婦像」を建てた目的について、2.28事件(国民党政府が、台湾市民の抗議を弾圧して2万人前後の犠牲者を出した事件)で犠牲になった弁護士像への「嫌がらせ」だと見ている。前記の弾圧事件は、国民党政府の行なったもの。それだけに、古傷に触れられるのを忌避したかったのか。その嫌がらせが、「慰安婦像」とは解せない。

     

    それにしても、国民党はもはや政権を獲れる見込みがなくなったのか。政権に復帰したときは、「慰安婦像」を撤去し日本へ涼しい顔をするつもりなのか。理解に苦しむ話だ。

     


    a0016_000258_m


    韓国大統領府は、きょう日曜日でも雇用危機対処の緊急会議を開いているはずだ。文氏が政権について以来、雇用政策が完全に破綻しており、韓国国民は路頭に迷わされている。隣国の話とはいえ、余りの無能・無策に義憤さえ感じる体たらくである。

     

    最低賃金の大幅(16.4%)引上げが、社会の底辺で経済的に苦しんでいる人々に経済的な余力をつける。その結果、消費が増えて経済が成長する。政府は、こういう説明であった。言っていることは正しいし、ぜひそうあって欲しいと願う。だが、この主張には大きな「落し穴」がある。賃金の支払い能力のない雇用主は、対応不可能なのだ。しかも、韓国ではこの最賃法に罰則がついている。最賃を守らない雇用主は処罰を受ける。中小零細業者は、やむなく雇用止めをした。失業者が増え新規雇用が急減して、現在の雇用危機を迎えたのだ。

     

    日本の野党の一部でも、韓国政府と同じ主張をしている政党がある。日本が、この政策を取り入れ実行していたならば、今頃は韓国と同じ運命で「悲憤慷慨」(ひふんこうがい)して、政権を呪っていなければならなかった。危ないところで難を免れた。内外を問わず、革新を名乗る政党の主張には、理屈に合わないことを平気で主張する軽薄さがある。中国共産党もその一つだ。

     

    『中央日報』(8月19日付)は、「雇用惨事の悲鳴、まだ聞こえないのか」と題する社説を掲げた。タイトルからも、切迫感が伝わってくる。

     

    (1)「7月の新規就業者数は5000人増だった。また失業者は7カ月連続で100万人を上回った。5000人は韓国経済が正常だった当時の新規就業者30万人の60分の1にすぎない。米国発グローバル金融危機の影響があった2010年1月以来8年6カ月ぶりの雇用惨事だ。世界景気の好調で主要国では人手が不足しているが、韓国だけが深刻な状況を迎えている」

     

    昨年までは毎月、新規に職に就く人が30万人もいた。それが先月は、たったの5000人増である。何か、桁を間違えていないかと思うほどの激落ぶりだ。政策を失敗すると、こういう被害が国民に及ぶいい見本になった。

     

    日本では逆である。最賃以上の賃金を出しても人が集まらない。これを見れば、政党を選ぶことの重要さが分る。日本の若者は、自民党支持だと言って年配者が嘆いている。自分たちに仕事を保証してくれる政党を支持するのは、致し方ないのでなかろうか。

     

    (2)「これまで雇用政策に動員された予算だけでも54兆ウォン(約5兆3100億円)にのぼる。本予算内の雇用関連予算は昨年の17兆ウォンからは今年は過去最大の19兆ウォンに増えた。さらに2回の雇用関連補正予算として15兆ウォン、最低賃金支援のための雇用安定資金として3兆ウォンが動員された。天文学的規模の予算がじゅうたん爆撃式に投入されたのだ」

    韓国政府は、「雇用政権」が看板だ。それだけに、雇用関連予算をたっぷりと付けている。これまでに5兆3100億円にも達した。その結果が、新規雇用者を60分の1に減らしている。貴重な国家予算をドブに捨てたも同然である。政策手段を間違えると、この始末である。

     

    中央日報社説は、「最低賃金据え置きや再審議など大統領緊急命令権の発動も考慮すべき」と提言している。雇用危機は、ここまで進行している。重大事態だ。


    a0022_000201_m


    中国の「一帯一路」計画は、当初の思惑と異なり、次第に経済的な負担になってきた。この「一帯一路」構想は、党内序列第5位の王滬寧(ワン・フーリン)政治局常務委員によるもの。王氏は、イデオロギーとプロパガンダ担当である。この職務から見ても、「一帯一路」計画そのものが、理念先行であることは想像に難くない。経済的メリットの面の検討が、十分にされたかどうか、はなはだ疑問なのだ。

     

    「一帯一路」は、経済面よりも政治面を重視した。これが現在、中国経済の負担要因になっている。具体的には、経常収支の所得収支面で、マイナス要因になっているからだ。中国が「一帯一路」計画を議論し始めた時期は2014年秋と見られる。中国の外貨準備高が、4兆ドル台スレスレに達した時期(2014年5月)と符節を合うのだ。当時は、潤沢な外貨準備を背景にして、「一帯一路」計画が練られたのだろう。その意味で、投資効率への配慮よりも政治的影響力拡大を重視したことは疑いない。

     

    当時と異なって現在は、経済面を重視せざるを得なくない。このギャップが、中国を大きく苦しめることになった。これを、見透かすような記事が登場した。

     

    『レコードチャイナ』(8月17日付)は、「一帯一路に失敗したら、中国はソ連と同じ運命」と題して『ブルームバーグ』の記事を転載した。

     

    この記事は、中国の将来を左右するポイントが、「一帯一路」が経済的に成功するかどうかにかかっていると指摘している。中国は、「一帯一路」起案時に重視していたものは、政治的な影響力の拡張であったはず。4兆ドルに近い外貨準備高を擁していたので、経済面での配慮は副次的なものであったろう。この記事では、経済面での成功が中国の運命を左右すると指摘している。中国の弱点を鋭く衝いたものだ。これに失敗すれば、中国は「ソ連」が陥ったように、破綻するほかないと論じている。中国にとっては、極めて厳しい内容だ。

     

    (1)「米『ブルームバーグ』(8月12日付)は、『ソ連の崩壊が中国の一帯一路でこだまする』と題する記事を掲載した。記事は、『収益のない地域での大規模な投資が、かつての帝国を崩壊させた』とし、投資問題の効率性を指摘している。それによると、『大国とは、経済的な潜在力を最善の方法で利用することで軍事力を発展させることができる国のこと。しかし、軍事的拡張の度が過ぎると、戦略的優位性を維持するための巨費が、経済的に収益のある地域の資金を欠乏させることになり、これが衰退を不可避なものとする。中国にとって、この点が非常に憂慮されている』としている」

     

    大国とは、経済の潜在成長力をフルに生かし、それを利用して軍事力を発展させる、としている。つまり、経済発展が前提であって、軍事力はその中で発展するものだという。したがって、軍事力に資金を配分しすぎて経済面の発展が疎かになると、逆に軍事力の発展を抑える結果になる。要は、経済と軍事はバランスをとることが重要だ。このバランスが崩れて、経済面が弱体化すると経済崩壊のリスクが大きくなる。中国は、その恐れが大きいとしている。「一帯一路」は、その点で非効率投資であると示唆するのだ。

     

    (2)「中国は、『①現在の経済成長力、②拡張を続ける軍事力、③戦略的に重要な『一帯一路』での巨額投資の3点が密接に関係している』と指摘している。その上で、『1980年代のソ連のように、中国の労働力がもたらした長期的な繁栄は尽きようとしており、固定資産投資によって成長神話を維持しようとしている。『一帯一路』の成否は、中国復興の夢を実現できるか、それともかつてのソ連のように滅亡へと向かう前に倒れてしまうのかを決定するだろう』と指摘している」。

     

    このパラグラフは、前のパラグラフの具体的な説明である。1980年代、ソ連経済が停滞したのは労働力の枯渇が原因であった。現在の中国も、この状態に向かっている。この労働力不足を補うには、効率的投資が前提になる。中国はこれと逆行しており、限界資本係数の構造的上昇という危機に陥っている。無駄なインフラ投資でGDPを押上げる「土木国家経済」に堕しているからだ。その上、「一帯一路」投資まで成果を生まなければ、軍事力拡張が大きな圧力となって、中国経済を破綻に追い込むと見ている。貴重なアドバイスと思う。

     

     

     


    a0960_000672_m



     

    昨年一年、中国はにわかに日本へ接近して、再三再四「一帯一路」計画への参画を求めてきた。これは、中国に経済的負担となった証明だ。

     

    『人民網』(7月30日付)は、中国商務部のデータに基づき、「一帯一路」の沿線55カ国に対する中国企業の今年16月の直接投資が、前年同期比で15%減少し、76億8000万ドル(約8526億円)と報じた。対外投資全体に占める割合は12.3%である。ここから計算すると、上期の直接投資総額は624億3900万ドルだ。主な投資国はシンガポール、ラオス、マレーシア、ベトナム、パキスタン、インドネシア、タイ、カンボジアである。これに対して、次のように論評が出ている。

     

    『レコードチャイナ』(8月1日付)は、「一帯一路ブームに陰り? 中国企業の対沿線国投資16月は15%減」と題する記事を掲載した。

     

    (1)「仏『RFI 中国語版サイト』は、『一帯一路をめぐっては、世界中で困難に直面していると疑いの目が向けられている』とした上で、『中国商務部が最近発表したデータは、一帯一路ブームに陰りが見られることを別の面から証明するものだ』と伝えた。英紙『フィナンシャル・タイムズ』は今月、『一帯一路』関連プロジェクトをめぐり『沿線国では市民の反対や労働政策への抗議、施工延期、国の安全への懸念など多くのトラブルが発生している』とし、『一帯一路は世界中で困難に直面している』などと報じた」

     

    海外メディアの報道では、「一帯一路」に厳し目が注がれている。特に、沿線国で市民の反対や労働政策への抗議、施工延期、国の安全への懸念など多くのトラブルが発生している。この状況では、工事が進まないであろう。工事が竣工しても、市民との対立のしこりが残り、リターンは上がらないであろう。中国にとっては、「一帯一路」が利益を生むかどうかがポイント。それが、市民と紛争を起こすような状況では絶望的だ。「一帯一路」で、このタイプの直接投資がいくら増えてもリターンは望めない。

     

    ここで中国の海外直接投資状況(中国商務省調べ)を見ておきたい。

     

    2013年 1078億ドル

      14年 1231億ドル

      15年 1457億ドル

      16年 1701億ドル

      17年 1201億ドル

      18年  624億ドル(1~6月)

     

    2016年の1701億ドルがピークである。その後に減っている理由は、外貨流出抑制と中国資本が先進国からスパイ活動を警戒された結果だ。先進国が、中国資本を排除したことは、中国経済にとって深刻な問題を提起している。これは、直接投資のリターンが減少するという致命的な欠陥をもたらすからだ。

     

    中国が、「一帯一路」で投資しても市民の反対活動で工事も進まないようでは、とてもリターンを期待できない。一方、先進国へ投資すれば、平均的なリターンは得られる。この差は極めて大きいのだ。中国資本は、先進国で技術窃取やスパイ活動の嫌疑で投資すら許されないのだ。世界経済で「村八分」扱いである。この状況が、中国経済の実態をじわじわと蝕んでいる。中国経済は、国際収支における資本収支で赤字幅を広げているのだ。

     

    2018年6月末(4~6月)の経常収支は、58億ドルの黒字計上である。だが、1~3月は341億ドルの赤字で、1~6月の上期は283億ドルの赤字になった。半期の赤字は2001年、WTO加盟以来である。中国経済が弱体化している証拠である。

     

    4~6月の経常収支の内容を下記のデータで見ると、先行きが懸念される。すなわち、経常収支を構成する、①貿易収支、②サービス収支、③所得収支の推移が次第に悪化していることだ。サービス収支は、特許料・旅行の収支。所得収支は、利息・配当金の収支である。

     

    下表の6月末は、4~6月の四半期データである。

         2018年6月末  2017年6月末  2016年6月末

    経常収支   58億ドル     526億ドル   662億ドル

    貿易収支   1042億ドル  1321億ドル  1247億ドル

    サービス収支 -737億ドル  -727億ドル  -517億ドル

    所得収支   -208億ドル   -30億ドル   -55億ドル

     

    前記のデータを見ると、中国の経常収支の黒字が細っている状況が分るはずだ。その要因は、貿易収支の黒字幅減少。サービス収支赤字が拡大していること。所得収支の赤字もそれに次いで拡大していること、である。

     

    貿易収支でも重大な問題が起きている。中国へ進出している台湾大手IT企業6社が、中国からの移転を検討している。

     

    米国による対中関税引き上げ25%が実現すると、大赤字に陥る危険性が出てきた。大手6社の昨年売上高は、約33兆円にも上っている。これら大手6社の傘下企業が、16年に中国で生産し米国へ輸出した金額で見ると、上位20社のうち実に15社も占めている。これだけウエイトの高い台湾IT企業が、中国から移転したならば、その影響は極めて大きい。

     

    これが、現実の問題になれば、中国の輸出は大打撃を受けて貿易黒字は急減する。経常収支黒字の源泉である貿易黒字が大幅減になれば、経常収支は赤字転落必至だ。こうなると、「一帯一路」が、経常収支の足を引っ張る要因となって、中国経済を苦しめる荷物になる。その時、習氏の政治責任が問われる局面となろう。

     

     

     

     


    a0960_001410_m


    太平洋の楽園といわれるトンガ王国など8ヶ国が今、天国どころか地獄の苦しみを味わっている。中国の甘言に乗って借金したばかりに、返済で苦しんでいるのだ。中国が、この楽園に札束を持って乗り込んできたのは、台湾と外交関係を断交させる目的であった。中国と国交を結ばせる手段に、「お金も貸して工事もしてあげますよ」という猫なで声で接近したのだ。

     

    中国の甘い囁きに乗らなかった国は、借金に苦しむこともなく「ラッキー」で、そのまま楽園の夢を維持している。太平洋の島嶼国は、中国と外交関係を結んで地獄へ突き落とされた国と、律儀に台湾との外交を維持し続けて、「国家安泰」という国に二分されている。

     

    『ロイター』(8月18日付)は、「トンガ、中国への債務帳消し共同要請案を撤回」と題する記事を掲載した。

     

    (1)「トンガのポヒバ首相は17日、トンガなど太平洋の島嶼国が共同で中国に債務の帳消しを求めることを断念した。関係筋によると、この計画をめぐり中国がトンガに抗議したという。トンガは、巨額の対中債務を抱える南太平洋の8島嶼国の1つで、中国に債務の帳消しを要請する計画について、域内の支持固めに動いて

    た」

     

    (2)「ポヒバ首相は16日、ロイターに対し、9月初めにナウルで開催される太平洋諸島フォーラム(PIF)首脳会議で計画を詰める見通しを示していた。しかし、17日の声明で首相は『さらなる検討の結果』フォーラムは対中債務問題を話し合うのに適切な場ではなく、各国がそれぞれ解決策を見出すべきとの見解を示した。関係筋によると、ポヒバ首相が共同で中国に債務の帳消しを求める案を提起した後まもなく、トンガ政府は中国から抗議を受けた」

     

    トンガが代表格で、中国へ債務帳消しを要請しようとしたが、それを撤回したという話に過ぎない。なんの変哲もないが、中国は返済できないのを知りながら貸している点で問題はないのか。しかも、トンガだけでなくほかに7ヶ国も過剰債務国が存在するのは、「貸し主責任」もありそうな感じだ。銀行という視点から見ると、返済できない相手に貸したことは、「審査能力」に問題があったことになる。中国が、何を狙っていたのか。オーストラリアとニュージーランドは、中国の出方に警戒している。

     

    トンガなどが、中国から借金した事情を『ロイター』(8月1日付)で説明しておきたい。

     

    (3)「トンガは、中国からの融資が当初6500万ドル(約72億円)程度だった。現在は1億1500万ドルを超える。1年間の国内総生産(GDP)のほぼ3分の1に相当する。利子が膨らんだほか、トンガ全土の道路開発のために新たな融資を受けたためだ。元金返済計画が9月にスタートするが、トンガの年間元利払い費は約2倍に膨れ上がることになり、同国政府は対応に追われている。トンガの不安定な立場は、南太平洋の小国を直撃している広範な『負債疲れ』を示している。同地域が財政難に陥り、中国からの外交圧力にますます影響を受けやすくなるという恐怖も駆り立てている」。

     

    トンガは、中国から当初6500万ドル借りた。それが現在、1億1500万ドルに膨らんでいる。年間GDPの3割だという。利子のほかに追加工事の費用を債務で賄った結果だ。中国は、明らかに返済できないことを見越していたはずである。担保に何を狙っていたのか。

    この一件を見ると、借りる側も無計画だが、貸す側も胡散臭い感じがする。


    このページのトップヘ