勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    a1180_012431_m
       

    皮肉なものである。中国の民営企業家は、習近平氏よりも米国トランプ氏に期待しているという。トランプ氏の対中要求が、現在の国有企業中心の「国進民退」にストップを掛け、中国経済活性化の起爆剤になるという期待である。習氏の見当外れの国有企業中心主義が、民営企業を圧迫しているからだ。

     

    習近平氏は、民営企業家に随分と嫌われている。本人は、鄧小平と競争している積もりだが、民営企業家の目から見れば「器」が違うという。文化大革命で荒廃した中国経済を立て直すべく「市場経済化」という路線を引き成功させた。習近平氏は、この鄧小平を超える存在になりたいというのだ。日本から見ても、鄧小平と習近平では格が違う。鄧は苦労人。習は子ども時代、「下放」で苦労したと言ってもレベルが違う。民営企業家は、習の器に落第点を付け、絶望しているのだ。

     

    『フィナンシャル・タイムズ』(2月21日付)は、「中国の投資家が対米摩擦より恐れること」と題する記事を掲載した。

     

    (1)「買収対象の中国企業を物色している投資ファンドが最近、ターゲット企業の創業者にささやく口説き文句がある。『そちらの希望する売値を外貨建てで払いますよ』。この言葉で相手はぐっと関心を寄せてくる。中国の起業家になぜ今事業を売却したいのかと聞けば、個人的に政府が信用できないからだと言うだろう。彼らは習近平国家主席の経済に対する姿勢に問題があり、米国との貿易戦争はそれが原因で生まれた現象だと捉えている」

     

    習氏は、民営企業家から信用されていないという。韓国の文大統領が、経営者から信頼されていないのと同じである。ということは、文氏も反市場経済主義者である。中国の民営企業家が、将来に絶望して自分の企業を売りたがっているのは、中国への絶望でもある。もはや、バブル経済崩壊後の中国に夢も希望もない。そういう絶望感のなせる業であろう。

     

    (2)「香港大学付属のシンクタンク、アジア・グローバル研究所の陳志武所長は『中国の経済成長の鈍化に拍車をかけているのは政治不信であって、米国との対立が原因ではない』と話す。最初の誤りは習指導部が掲げるハイテク産業育成策『中国製造2025』だ。米国に追い付こうと航空宇宙やバイオ、産業用ロボット、電気自動車などの分野を重点的に支援するものだ。米国を追い越そうという野心は目立たぬように追求すべきだったのに、こうした軍事・民生双方の用途が多い技術分野で、中国政府は正面から米国に挑戦状をたたきつけたという見方が中国国内にはある」

     

    習氏は、「中国製造2025」を自らの権力誇示のため、あえて大言壮語した。それが、米国の反撃を受けている。口は災いの元。米国の技術窃取が前提の産業高度化計画など、聞いたこともない脆弱な構想である。米国へ徹底的な中国攻撃の材料を与えた。

     

    (3)「中国政府が民間企業を犠牲にして国有企業を一段と優遇しようとしていることも懸念材料だ。2012年に習氏が中国共産党総書記に選出されて以降、大半の雇用を生み出したのは民間企業だった。この懸念は習氏が憲法を改正し、2期10年までだった国家主席の任期を撤廃してからさらに強まった。任期撤廃は文化大革命を経験した世代に、習氏は経済の改革開放路線を進めた鄧小平氏のような改革者の器ではなく、実際は毛沢東氏のようになりたいと思っていることを痛感させた。毛氏は市場経済に非常に懐疑的だった。鄧氏は豊かになるのは名誉なことと考えていたのに対し、習氏は豊かさイコール腐敗と信じているようにみえる

     

    習氏は、豊かさ=腐敗=政敵打倒という自らの権力基盤確立に利用している。中国のような賄賂社会は、賄賂が名刺代わりになっている。叩けば誰でも埃が出る。それが中国である。これで4000年も保っている社会である以上、簡単に改善される訳がない。倫理感喪失社会だ。

     

    (4)「今年に入り、中国の株式相場が反発したが、これは米中貿易摩擦が解決に向かうだろうという期待によるところが大きい。当局による締め付けは結局のところ、投資家にとって米中摩擦より大きな逆風になる。事実、中国企業のトップの多くは、トランプ大統領は短期的には中国の敵でも、長期的にみればたまたまであるにせよ、最良の友になるだろうと話す。中国本土の未公開企業をターゲットにする香港在住の投資家は『トランプ大統領が要求する改革は中国の利益にかなう。国有企業への補助金の停止や知的財産権の保護強化などは、改革を訴える中国人も支持していることばかりだが、力が弱いため実現していない』と話した」

     

    習近平に頼るのでなく、「敵将」トランプに中国経済の改革を依存せざるを得ない。市場経済が、中国を救うという意味である。事態は深刻である。


    a1180_012903_m
       


    中国は、経済と軍拡の両面で危険な道を歩んでいる。経済は、民営企業圧迫がもたらす生産性低下が顕著である。経済成長率は低下の一方で、軍拡予算を組んでおりGDPの伸び率を上回る軍事費増大が確実となった。

     

    これまでの中国政府の説明では、GDP成長率に見合って軍事費を拡大するとしてきた。だが、現実のGDP成長率は下降を続けている。軍事費の伸び率も当然、低減すべきところ、逆に拡大する矛楯した状況になってきた。ちぐはぐな事態を迎えているのは、習近平国家主席による「台湾解放戦争」の目標があるからだ。

     

    習氏は、中国の運命を逆回転させる国家主席になる危険性を帯び始めた。経済では、不動産バブル経済を生み出した張本人である。米国の警告を無視し、米中貿易戦争に持ち込まれて、経済に甚大な被害が出始めている。軍事面では、台湾解放への準備を命じており、人民解放軍内部はすでに「戦争気構え」となっている。台湾解放戦争は、米中全面戦争となるリスクを抱えているのだ。単に、中台戦争で終わるはずがない。

     

    米国が参戦するのは確実である。その場合、中国は自由諸国から経済封鎖を受けるはずだ。中国は、その経済封鎖に耐えられるはずがない。米国と違い自給自足が不可能な経済ゆえに、封鎖が長期化すれば国内から不平不満が出る。少数民族は、それを好機と見て反乱を起こすであろう。中国にとっては、どう見ても経済的な損失の大きい戦争となろう。習氏は、そこまで覚悟して台湾攻撃命令を下すのだろうか。習氏は、自らの国家主席ポストがかかる戦争であることを認識すべきだ。失敗すれば、追放されるはずだ。

     


    『ロイター』(2月26日付)は、「景気減速より台湾問題、中国は国防予算の拡大加速へ」と題する記事を掲載した。

     

    (1)「中国は2018年、過去3年間で最大となる国防費の増額に踏み切り、前年からの伸び率を8.1%増とした。2019年の国防予算は、3月5日開幕する全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の冒頭で明らかにされる予定だ。全人代の開幕当日に発表される予定の2019年経済成長目標については、6.0~6.5%で設定されそうだ。国防予算の伸び率は、経済成長率を超える計算だ。『2018年に比べ8~9%の安定した増加というのが理にかなった予想だ』という軍事専門家のコメントを、中国共産党の機関紙で人民日報系の環球時報は今月掲載している」

     

    今年の経済成長率は6.0~6.5%がらみと見られる。国防予算は8~9%とGDPを上回る予想という。この国防予算の増加率は、今後も安定的に維持する意向である。この軍拡予算のしわ寄せは社会福祉予算に向けられる。とりわけ、年金財源は枯渇寸前にある。高齢社会に突入するなかで、この軍拡予算がどのようなマイナス効果をもたらすか。習氏は知る由もないのだろう。

     

    (2)「中国による支配を受け入れなければ、台湾を攻撃する可能性もある、と1月の年頭演説で習主席が警告したことで、台湾問題が再び中国軍事当局の政策課題として浮上している。来年には台湾の総統選挙が控えているだけに、なおさらこの問題が注目されている。中国人民開放軍の元幹部で論客として知られる羅援氏は先月、『台湾問題を次世代に先送りし続けることはできない』と自らのブログで主張。『われわれの世代が、歴史的な使命を果たさねばならない』と強調した」

     

    (3)「中国軍内部では、台湾問題を巡り、実力行使を望む声が高まっている、と軍の関係者は語る。台湾は中国の一部であるという『一つの中国』原則を掲げる中国は、特に主席の演説後、強硬姿勢を強めている。日頃から軍の高官と会うという同関係者は、『彼らは連日“戦うぞ”という雰囲気だ』と述べた」

     

    軍部に戦争の口実を与える為政者は、もっとも危険な存在である。東条英機は、自らの生命が危険になるほど軍部の若手将校から突き上げに遭っていた。これが、太平洋戦争開戦に向かう契機になった。この例から言えば、習氏は国家主席としての職務を忘れ、戦争を煽るという危険行為に出ている。何とも言えない危なっかしい「元首」だ。習氏が国家主席に止まる期間が長くなればなるほど、中国衰退の危険性が高まるであろう。

     

     


    a0960_008407_m
       


    現金なものだ。2月28日の米朝会談が決別した後を受け、韓国大統領府では、「3・1節記念演説」の草稿を大慌てで手直しした。それまでは、日本へ対決姿勢であったのが一転、米朝会談への協力呼びかけに変った。

     

    米国トランプ氏が、土壇場で米朝会談を決裂させた裏に、日本が控えていると見たからだ。安倍氏が、トランプ氏に最後まで「バッド・ディール」よりも「ノー・ディール」がベターと進言していたことに気付いたもの。韓国は、米朝首脳会談を裏で支えているのが、文大統領と自負してきた。ところが、日本の強い存在を認識させられ、呆然として方向転換。「日本へ協力を求める」ことにしたのであろう。

     

    今回の米朝会談決裂では、文在寅氏の甘い観測が米朝の判断を誤らせて面が大きい。文氏は、「仲人口」で米朝に甘い見通しを語っていたからだ。米朝首脳は、これに乗せられて互いに「カード」を切ったら、両者は全く違う絵柄であったことに気付いた。トランプ氏は、憤然として席を立ったのである。韓国は、こうしてトランプ氏を懐柔するには、日本の協力を得なければならなくなった。日本を袖にして、胸の溜飲を下げていた。ところが、日米の強い絆に比べ、米韓は弱かった。そこで、大慌てしているのだろう。

     

    『聯合ニュース』(3月1日付)は、「文大統領が韓日協力強化を強調、批判控えるー三・一運動記念式で」と題する記事を掲載した。

     

    韓国の文在寅大統領は1日、日本の植民地支配に抵抗して起きた1919年の三・一独立運動から100周年を迎え、ソウルで開かれた記念式典で演説し、朝鮮半島の平和に向けた日本との協力強化を強調した。


    (1)「韓国の大法院(最高裁)が、日本による植民地時代に強制徴用された韓国人被害者への賠償を日本企業に命じた問題や、韓国駆逐艦が海上自衛隊の哨戒機に火器管制レーダーを照射したと日本が主張している問題など、両国の間に懸案が横たわっている。だが、日本に対する批判は控えた。前日終了した米朝首脳会談が合意に至らないまま終了し、南北と米国を中心に進めてきた朝鮮半島平和プロセスが試練にぶつかった中、日本が朝鮮半島の平和の建設的な貢献者として参加するよう促すメッセージを送ったとみられる

     

     

    韓国外交筋では、調子に乗って日本批判をやっていると、必ず痛い目に遭わされるという警戒論があった。今回の米朝首脳会談決裂の裏に、日本のトランプ氏への強力な働きかけが影響し、それを立証した形だ。文氏は、大慌てで「3・1演説草稿」を変えざるを得なくなった。大統領府は、演説草稿書換えを明言していたが、このように「下手」に出てくるとは予想外である。

     

    (2)「文大統領は演説で、親日残滓の清算、歴史を正すことを強調しながら、『今になって過去の傷をほじくり返し分裂させたり、隣国との外交で葛藤要因をつくったりしようとしているのではない』と述べた。親日残滓の清算も外交も未来志向的に行われなければならないとした上で、『朝鮮半島の平和のために日本との協力も強化する』との方針を示した」

     

    文氏のあの高姿勢はどこへ消えたのか。1月最初の記者会見では、「日本の反省」を求めるような高飛車なものであった。それがどうだろう、「朝鮮半島の平和のために日本との協力も強化する」と掌返しである。韓国国民の方がこの転換に驚くはずだ。

     

    韓国閣僚には、まだ頭の切り替えができない御仁もいる。日本が、反共主義に立ち米朝会談を妨害したと力説している。

     

    韓国行政安全部の金富謙(キム・ブギョム)長官は1日、フェイスブックに「歴史」と題した文章を掲載した。『(韓国は)米国と北に対して忍耐心を持って説得し、日本の妨害には断固として立ち向かうべきだ。反共主義がわれわれを揺さぶっても、絶対に揺らいではならない』とつづった」(『聯合ニュース』3月1日付)

     

    (3)「独立宣言書は三・一独立運動が、排他的感情でなく全人類の共存と共生のためのものであり、東洋と世界の平和に向かって進む道であることを明確にした宣言だったとしながら『今日も有効なわれわれの精神だ』と述べた。韓日関係が冷え込む中、朝鮮半島の平和のために両国が協力する必要があることを強調したとみられる。文大統領は『過去は変えることはできないが未来は変えることができる』と述べ、未来志向的な韓日関係を力説した」

     

    文氏の「未来志向的な日韓関係」発言は聞き飽きた。口先だけのことで、内容がないからだ。あれだけ反日を煽動しておきながら、コロリと変るからだ。もはや、論評にも値しない。


    ポールオブビューティー
       

    貴州省と言えば、中国三大貧困地域である。他の二省は、雲南省と陝西省だ。その貴州省で、スタジアムや競馬場建設に乗り出したが資金が続かず、工事はストップしたまま。地元住民には、建設工事の中身も知らせないという、徹底した秘密主義のインフラ投資が破綻した。

     

    常識では考えられない、こういう愚行が中国のGDPを押上げた。内情を知らないエコノミストは、「中国は素晴らしい経済成長」と絶賛してきた。今、そのカラクリが「債務の長城」であったことで明らかにされている。

     

    『ウォール・ストリート・ジャーナル』(3月1日付)は、「中国農村部に『債務の長城』、未完の開発事業」と題する記事を掲載した。

     

    中国農村部の貧しい地域で起きた建設ラッシュは、完成にほど遠いプロジェクトをあちこちに残したまま終わり、資金を取り戻せない富裕層地域の投資家らを怒らせている。

     

    (1)「最近のある平日、上海にある民間ファンド企業の代表者や投資家らが貴州省・三都スイ族自治県に押しかけた。中国南部に位置する同県には11ドル(約110円)以下で生活する住民が何万人もいる。高速鉄道の駅からタクシーに乗り、未完成の建物や巨大な金色の騎馬像を見ながら到着した投資家の一団は、政府庁舎に座り込んで債務の返済を求めた。『投資家の皆さんには気の毒だが』。同県傘下の投資会社の副支配人を務めるジェン・シーウェイ氏はこう述べた。『現時点では全く金がない』。この会社は地域開発のために数億元の資金を借り入れた」

     

    貴州省・三都スイ族自治県は人口40万人。11ドル以下で暮らす住民が全体の17%(6万8000人)もいる貧困地域である。そこへ、スタジアムや競馬場を建設したが、資金が続かず工事は途中でギブアップ。借金の山だけが残った。なんとも、計画性のない話である。中国のGDPには、こういう無謀な工事が押上げた部分が数多く含まれている。

     

    (2)「同県での手詰まりの状況は、中国で深刻化する債務問題の縮図といえる。中国全体では地方政府とその傘下の資金調達機関である2000以上の『融資平台』が数兆ドルを借り入れ、地元の繁栄のために建設事業を進めてきた。高利回りを求める富裕な投資家から資金を集めたが、巨額に膨らんだ借入金が返済期限を迎える今、国内景気の減速などを背景に返済が滞り、一部の投資家が置き去りにされる格好となっている」

     

    こういう無謀な工事を指揮したのが、悪名高い「融資平台」である。地方政府が資金調達と工事推進の受け皿として設けたものだ。中国全土で少なくも2000以上の『融資平台』が数兆ドルを借り入れとされる。中国政府は、この「融資平台」の借金を公的債務と認めず、地方政府の責任として突き放している。投資家にとっては弁済して貰えるか不明だ。

     

    (3)「投資家の直談判を受け、2月の春節休暇が始まる直前、三都スイ族自治県は返済期限が過ぎた一部の債務について利払いを始めた。それでもなお投資家やブローカーの推定では、同県政府や関連会社が年内に返済すべき額はまだ20億元(約331億円)ある。これは同県の歳入の3倍近くに相当する。工場経営者のジャン・シアチウ氏は、北京の民間投資ファンドを通じ、年9%の高利回りをうたう三都の債券を160万元分購入した。『これは金融システム全体の問題であり、民間投資業界への甘い規制のつけが回ってきた』と言う」

     

    三都スイ族自治県は、歳入の3倍もの債務を抱えて入る。ここの「融資平台」は年9%もの高利で資金を集めたという。仮に、競馬場やスタジアムが完成したとしても、年利9%の債務返済は大変なこと。貴州省は、なぜこうした高利資金の調達を認めたのか。疑問が残る。

     

    (4)「公式統計によると、三都を含む貴州省では過去10年のうち大半の年でインフラ投資が年20%を上回るペースで拡大した。同省の公的債務がすでに省内GDPの120%に達したとの見方がある。同県には約40万人の住民がいるが、目下の課題は貧困を減らすことだと同氏は述べた。2017年時点で17%を占めていた貧困層(政府の定義では1日95セント以下の生活水準)を2020年までにゼロにするのが目標だという」

     

    貴州省は過去10年のうち大半の年に、インフラ投資が年20%を上回るペースで拡大した。今やバブルの夢が覚めて見れば、債務の返済に四苦八苦している。どうやって膨大な債務を返済するのか。妙案があるはずもない。最後は、デフォルトであろう。投資家が泣きを見るに違いない。9%という高利が、すでに返済リスクを含んでいる。それを承知で、投資したと受け取られてもやむを得ない。


    a0960_008780_m
       

    米朝首脳会談で、トランプ米国大統領は外交成果が欲しくて妥結するのでは、と危惧されていた。それが、会談4時間で物別れに終わらせるという「離れ業」を見せて、外交専門家を安心させた。「国益を売らなかった」という評価だ。

     

    米中通商協議でも同様の懸念が持たれている。中途半端な外交で、次期大統領選で有利な立場を狙うというもの。もしそうなると、過去のブッシュやオバマの両氏と同じで中国に騙されると『ウォール・ストリート・ジャーナル』は警告している。約束しても実行しないのが中国流外交であるからだ。その懸念はないのか。

     

    『ロイター』(3月1日付)は、「トランプ氏、米中協議で『物別れあり得る』、北朝鮮協議と同様」と題する記事を掲載した。

     

    トランプ米大統領は28日、中国との通商協議について、交渉がうまく行かなければ歩み去ることもあり得るとの考えを示した。

     

    (1)「トランプ大統領は27日から2日間の日程でベトナムの首都ハノイで北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長との会談を行ったが、北朝鮮が求めた制裁の全面解除は受け入れられないとして、合意は見送った。トランプ氏は滞在先のハノイで、『いつでも歩み去る用意はできている』とし、『ディール(取引)から歩み去ることをちゅうちょしたことはない。うまくいかなければ、中国とも同様のことをする』と述べた。

     

    トランプ氏は、ハノイで「男を上げた」と言える。自らの意志に反する妥協をしないという見本を見せたからだ。これは、最後の最後まで気を抜くな、という中国への警告でもある。

     

    (2)「トランプ氏は24日、米中通商協議で『大きな進展』があったとし、3月1日に予定されていた中国製品に対する関税の引き上げを延期すると表明。その後、トランプ政権当局者から協議の詳細についてはほとんど明らかにされていないが、米国家経済会議(NEC)のカドロー委員長はこの日、CNBCに対し、中国との協議は前週の目覚しい進展を受け、順調に進捗しているとの見方を表明。米国は中国との歴史的な通商合意に向け前進していると語った

     

    (3)「米経済諮問委員会(CEA)のケビン・ハセット委員長も楽観的な見方を表明。フォックス・ビジネスネットワークに対し、ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表と中国の劉鶴副首相は『知的財産保護と通商に関する合意の青写真』の作成にこぎ着けたとし、『作成された文書の詳細を見てみると、これ以上望めないほど良好な内容となっている』と指摘。ただ、最終的にはトランプ大統領が中国の習近平国家主席と米フロリダ州のリゾート施設『マールアラーゴ』で行う会談で承認する必要があると述べた」

     

    米国家経済会議(NEC)のカドロー委員長と、米経済諮問委員会(CEA)のケビン・ハセット委員長は。合意内容に高い評価を与え、楽観的な見方を表明している。ただ、中国は素晴らし内容で合意しても、その場しのぎで実行しない、きわめて老獪な外交術を駆使するところがある。それだけに、いかに実行させるかがカギを握る。その担保が、習近平氏との会談で確保しなければならない。

     

    トランプ氏については、悪評さくさくである。だが、米朝会談で見せた豪腕はトランプ氏特有のものだ。ブッシュ氏やオババ氏という「常識派」にはとてもできない芸当である。この豪腕を中国に向けて、理想的な米中貿易協定が成立すれば、トランプ氏は悪評と同時にその業績も長く記憶されるであろう。

     

    『ウォール・ストリート・ジャーナル』(2月28日付)は、「トランプ氏、対中譲歩ならオバマ氏の二の舞いに」と題する記事を掲載した。

     

    (4)「トランプ氏はここにきて、ブッシュ、オバマ両氏と同様に、中国側から構造改革への断固たる決意表明が得られなくても、決着したいと考えているようだ。ただ、その理由は米農家を満足させ、株価を押し上げることであり、歴代大統領とは異なる。中国はまだ、技術移転の強要や他の差別的慣行の停止など、米国側の主要な要求に応じていないと伝えられる。だが、トランプ氏は31日の交渉期限の延期に応じ、習氏との首脳会談の準備に着手した」

     

    米国内には、トランプ氏が中国と妥協する懸念を持っている。

     

    (5)「ジョージ・W・ブッシュ大統領時代、安全保障当局者だったダン・サリバン氏は、『中国の構造改革や合意履行の検証制度を実現できない場合には、絶対にこの戦いを続ける方が良い。トランプ氏と大統領のチームが強硬姿勢を維持することについては、超党派で強い支持が集まるだろう』と力説する」

     

    中国と安易な妥協するより、あくまでも正論を貫けば米国世論の支持を得られるとしている。トランプ氏は自らの悪評を打ち消すには、中国に対しても強く出ることだ。

     


    このページのトップヘ