中国経済の核は、意外にも国有企業でない。民営企業である。例えば、民営企業は税収の5割、GDPの6割、都市雇用の8割と、経済活動の過半を占める。だが、習近平氏は国有企業を中国経済の核と定めている。この認識ギャップが、中国の経済発展にブレーキになっている。
国有企業優遇論者の習氏の回りには、市場経済を軽視する人物が集まっている。その結果、民営企業を育成する気構えがなく、食い物にする傾向が強い。民営企業家の多くが、これに悲鳴を上げている。ついに、中国の将来に見切りを付け、移住する民営企業家が現れた。
『大紀元』(2月26日付)は、「『中国は深い淵に向かう船のよう』ある民営企業家の文章が反響」と題する記事を掲載した。
上海市出身の54歳の実業家・陳天庸氏は、「中国は深い淵に向かう船のようだ」「根本的な変化がなければ、この船は転覆し、船にいる人が死んでしまうという運命は避けられないだろう」。米紙『ニューヨーク・タイムズ』にこう話した。
(1)「陳氏は今年1月、南欧のマルタに移民した。同国行きの飛行機で陳氏は、『なぜ中国を離れるのか、ある民営企業家の飛行機からのお別れの言葉』と題する文章をSNSに投稿した。中国から離れた理由について、重すぎる税負担、俎上の魚のように民営企業からお金を吸い上げる当局の理不尽さ、製造業の海外移転など20項目を上げた。文章は瞬く間に拡散されたが、その後当局によって削除された。」
中国の民営企業家が、南欧のマルタへ移住した。その理由が、SNSに投稿されて関心を集めている。重すぎる税負担や、当局からの理不尽な現金要求の実態を明らかにしている。当局によって投稿はすぐに削除された。だが、『ニューヨーク・タイムズ』中国語電子版は、当の民営企業家の陳氏にインタビューした。投稿の全貌が判明したのだ。
(2)「『ニューヨーク・タイムズ』中国語電子版24日の報道は、陳氏が多くの企業家の本音を代弁したと指摘した。『中国の実業家は、中国の未来に対する自信まで喪失した』と報じた。陳天庸氏は、中国当局が民営企業から多くの資金を搾取しようとしていると述べた。税負担と社会保障の負担額は企業にとって重い負担となっている。社会保障の負担分は社員の給料の40%近くに達している。腐敗幹部も企業をATMのように金銭を要求している。陳天庸氏は投稿のなかで、国内の企業家に対して『(中国から)離れるなら、早く行動してください』と呼び掛けた」
中国当局は、民営企業へ多額の税金を課している。国有企業にも、同じように課税しているのかは分らない。民営企業を政府の「ポケット」代わりにしていることは間違いなさそうだ。
② 社会保障の負担分は社員の給料の40%近くに達している。
②腐敗幹部は企業をATMのように使い金銭を要求してくる。
中国経済は今後、バブル崩壊で成長率の急減速に見舞われる。こうなると、民営企業は一段の「搾取対象」になりかねない。社会保障費の増大や軍拡を考えれば、民営企業は太るどころか、やせ衰えるであろう。
(3)「中国市場研究機関、胡潤研究院が1月中旬、国内富豪465人を対象に行った中国景況感調査を発表した。これによると、『中国経済に強い自信がある』と示した人は、回答者の3分の1を占めた。しかし2年前、同様の回答をした人の数は全体の3分の2であった。また、1月に発表された調査では『中国経済に全く自信がない』と答えた人は全体の14%で、2018年の2倍以上となった。半分以上の回答者は、海外への移民を検討中、またはすでに手続きを始めたと示した」
国内富豪465人を対象にした調査では、半分以上の回答者が海外への移民を検討中、またはすでに手続きを始めたと回答した。母国への愛着心を捨てざるを得ないほど、中国は居心地が良くなくなっている。ビジネス環境の悪化という意味だ。この中国が、さらなる発展ができるのか。首を傾げざるを得ない。