中国政府のシンクタンク、社会科学院などが12年後の30年に週休3日制になったら、どうするか、という提案をした。お堅い政府のシンクタンクがこういう夢物語をする意図は何か。むしろ興味はそちらに向く。若者の不満を逸らす高等戦術に見える。
週休3日制を実現させるには、労働生産性上昇が前提である。中国の生産性は低下しており、週休3日は先ずここが壁になる。事実、提案では、「労働生産性が一定のレベルに達したならば」という前提がついている。その具体的なレベルは明示されていない。
週休3日制実現の前提が、このようにあやふやだから「真夏の怪談話」になりそうだ。ただ、実現した場合、中国の経常収支は赤字スレスレに落ち込む危険性が高い。その理由は、次のようなものだ。
中国人が、週休3日制を利用して海外旅行を楽しむことは必至である。国内に留まって政府からITとAI(人工知能)で監視される鬱陶しさから逃れるべく、海外へ旅行するに違いない。その場合、命の洗濯を日本で行なう公算が大きい。日本で別荘を持つ人も増えるだろう。こうなると、今でも大赤字のサービス収支は赤字幅を拡大する。経常収支の黒字幅は減るので人民元相場が下落する。経常収支構造と週休3日制は絡み合うと思われる。週休3日制を実現するほどの経常収支黒字を稼げなければ、「真夏の夢」に終わるだろう。
『人民網』(7月16日付)は、次のように報じた。
「中国社会科学院などの共同主催による、『余暇と美しい生活:アンバランスで不十分な問題を解決する』をテーマとした発表会・シンポジウムが北京で13日に開催された。同報告では、『中国における労働生産性が一定のレベルに達したという前提のもとで、1日9時間労働、週休3日(週36時間労働)制度の実施が可能となる』の提案が出された。また、報告では、導入開始時期(2030年)についても言及された。報告が発表されると、たちまち多くの人々の物議をかもした。大々的に支持する人がいる一方で、反対の声もかなりあった。華西都市報が伝えた」
農民工(出稼ぎ労働者)に大卒者が混じっている時代だ。大卒の就職難が厳しくなっている証拠である。毛沢東によると、社会主義に失業者は存在しないと胸を叩いていた。それが、裏切られて久しい。社会主義に幻想を持てないように、週休3日制もその類いと思われる。