勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    a0005_000022_m
       

    中国政府はウクライナ戦争以降、ロシアから欧米による制裁を回避する実例を学ぶなど熱心だ。中国は、ロシアによる全面侵攻後の数カ月間に複数の省庁を横断する組織を設置したほどである。欧米による制裁の影響を研究し、指導部に報告書を定期的に提出している。これは、米国とその同盟国が台湾を巡る紛争で中国に同様の制裁を科した場合に備え、その影響を緩和する方法を学ぶことが目的だという。 

    中ロの経済規模は段違いである。中国が、世界のサプライセンターで西側経済と密接に結びついていることから、ロシアでは通用する回避策も中国に使えない限界がある。中国は、早とちりしないことが肝心だ。 

    『ウォール・ストリート・ジャーナル』(12月2日付)は、「中国、制裁回避はロシア手本に 台湾有事に備え」と題する記事を掲載した。 

    中国政府当局者らは、定期的にモスクワを訪れ、ロシア中央銀行や財務省、また制裁対策に関わるその他の機関と会合を持っていると関係者らは述べた。中国によるこの動きはこれまで報じられていなかったもので、経済政策と地政学的戦略の境界線がますます曖昧になる中、ロシアのウクライナ侵攻によって引き起こされた新たな経済戦争の時代を象徴するものでもある。またこの傾向は、交渉と強制の手段として関税を活用するとしているドナルド・トランプ次期米大統領の2期目でさらに強まる可能性が高い。

     

    (1)「中国政府の意思決定に近い関係者らは、(ウクライナ侵攻後設置した)複数の省庁を横断する研究組織が(台湾)侵攻準備を意味するものではないと注意を促し、政府として武力紛争とその経済的影響という「極端なシナリオ」に備えている状況だと述べた。中国にとっては、世界最大の3兆3000億ドル(約494兆円)以上に上る外貨準備も大きな懸念の一つとなる。ウクライナ侵攻後に米国やその同盟国がロシアの国外資産を凍結したことを受け、中国政府は米国債などドル建て資産から準備金を多様化する方法をより積極的に模索するようになっているという」 

    中国政府は、ロシアのウクライナ侵攻後に経済制裁による影響と回避策を研究している。だが、中国とロシアでは、経済規模や西側との経済依存度で格段の違いがある。部分的には参考になっても、制裁回避の「決め球」はない。 

    (2)「中国指導部が、外貨準備関連の制裁リスクを警戒していることを示すかのように、習近平国家主席は2023年秋、国家外貨管理局(SAFE)を珍しく訪問した。中国政府の意志決定に近い前出の関係者らはそう話す。習氏はその際、外貨準備をどのようにして守るかについて質問したという。対ロシア制裁に関する中国の省庁間グループは、経済・金融問題を担当する何立峰副首相の監督下にある。習氏直属の何氏は、中国経済を西側諸国の制裁から守る防御策を主に立案する役割を担っている。中国の対ロ接近に詳しい関係者は、「(中国政府は)事実上、あらゆることに関心がある。その範囲は制裁回避の方法から、内製化を進めるためのインセンティブといった(制裁の)各種プラス効果にまで至る」と述べた」 

    外貨準備高3兆3000億ドルの一部でも、差し押さえられなくするためには、米国債を保有しないことも手段だろう。だが、外貨準備は輸入決済に必要であるから一定量(普通は3ヶ月分)を必要とする。問題は、必要物資の輸入ができなくなる事態だ。中国経済は大混乱するであろう。

     

    (3)「米シンクタンクの大西洋評議会とロジウム・グループによる昨年の報告書によると、西側諸国が全面的な金融制裁を実施すれば、中国の金融システムは混乱し、貿易も滞り、さらに中国が国外の銀行に預けている資産や外貨準備金3兆7000億ドルが危険にさらされるだろうと分析する」 

    中国経済の首根っこを抑えるには、西側諸国が全面的な金融制裁を加えることだ。輸出入業務はストップする。 

    (4)「米国務省の元制裁担当官エドワード・フィッシュマン氏は、(中国が)「対ロ制裁から得られた教訓の一つは、大規模な経済に制裁を科し始めると、国内で経済的・政治的な影響が出るということだ」と述べている。製造大国である中国は、グローバル・サプライチェーン(供給網)とのつながりがもたらす潜在的な落とし穴についても、ロシアの経験から学んだ」 

    西側が、大規模な経済に制裁を始めれば、「世界の工場」と言われる中国は身動きできなくなる。西側諸国が、サプライチェーンの「脱中国」を図っている理由もここにある。

     

    (5)「ロシアは長年にわたり、経済の自給自足を目指してきたが、ほとんど失敗に終わっていた。制裁が科された時、同国は突然入手できなくなった西側の部品に深く依存していることに気付いた。その結果、モノ不足が生じ、自動車製造など産業全体が一時ストップした。生産再開後、ロシアの自動車メーカーは必要な部品がなかったため、当初はエアバッグなどの安全機能なしで車を製造した。フィッシュマン氏は、「制裁は、グローバル・サプライチェーンに組み込まれている全ての生産部門にとって本当に破壊的なものになり得る」と述べる。「それは中国を非常に脆弱(ぜいじゃく)にする」 

    下線部は、中国経済が世界経済に組み込まれている以上、「謀反」が不可能ということだ。「台湾は中国領」ということで気ままに動き出せば、その反作用は極めて大きいことを知るべきだろう。

    a0960_006618_m
       

    日本と中国の30年物国債の利回りが11月末、月末ベースで初めて逆転した。中国経済の足取りの重さなどを反映している。20年物国債も利回り差が縮小している。日中の国債利回り逆転が他の年限にまで広がれば、金融市場は、中国経済への深刻な判断を示すことになる。 

    『フィナンシャル・タイムズ』(11月23日付)は、「『日本化』が影落とす中国国債市場、デフレ圧力強く」と題する記事を掲載した。 

    中国の長期債利回りが、初めて日本を下回った。中国が、隣国日本を長らく悩ませてきたデフレに陥るとの見方が投資家の間で広がっている。

     

    (1)「中国の30年物国債(ベンチマーク債)価格が上昇し、利回りは20年代後半の4%から11月29日には2.21%まで低下した。低迷する経済のてこ入れ策として当局が金利を引き下げたことや、中国の投資家が安全資産の国債へ逃避していることが背景にある。一方、長年1%を割り込んでいた日本の30年物国債利回りは中国を上回り、2.27%まで上昇している。数十年にわたるデフレを経て金融政策が正常化に向かっているためだ」 

    中国の30年物国債利回りは11月29日、2.21%まで低下した。日本の30年物国債利回り2.27%を下回り、「日中が逆転」した。中国経済の先行き不安が、高まっていることを意味しているのだ。 

    (2)「中国当局が、利回りの維持に奔走するなかで日中の利回りが逆転したことは、市場が急反転すれば金融全般の安定を脅かす可能性があるという警告を発している。だが一部の投資家は、中国のデフレは財政・金融政策で簡単に是正できないほど経済に定着しているとみている。(中国長期債の)利回りはさらに低下する余地がある。スイスの富裕層向け金融大手ロンバー・オディエ・グループのアジア最高投資責任者(CIO)、ジョン・ウッズ氏は「中国国債の進む方向として利回りの一段の低下は避けられない」との見方を示した。当局がどうすればデフレを食い止められるのかは「よくわからない」という。「中国は低利回り環境に突入し、おそらくはその状態が続くとみられる」とウッズ氏は語った」 

    中国国債利回りは、一段の低下が避けられないとみられている。デフレや金融不安が重なって、安全資産である国債へ資金が移動しているのだ。

     

    (3)「投資家の間では、中国経済のある症状が、不動産バブル崩壊で長期的な経済停滞に陥った1990年代の日本に共通するとの見方も出ている。中国の消費者物価指数(CPI)は、エネルギーと食品を除くコア指数が10月に前年同月比0.%の上昇にとどまった。一方、日本のCPIは(エネルギーと生鮮食品を除いた)いわゆるコアコア指数が同月に前年同月比2.%の上昇と6カ月ぶりの高水準を記録し、追加利上げの根拠が強まった。トランプ次期米大統領は、中国からのほぼ全ての輸入品に10%の追加関税をかけると表明しており、これも成長への脅威とみなされている」 

    中国の30年物国債利回りが日本を下回ったのは、不動産バブル崩壊で長期的な経済停滞に陥った1990年代の日本に共通するとの見方を示唆している。国債利回りが、すでに中国経済を先読みしているのだ。 

    (4)「英RBCブルーベイ・アセット・マネジメントの新興国ソブリン債ストラテジスト、ゼンボ・ホウ氏は、住宅市場や株式市場の支援策が利回りの一時的な押し上げにつながったとしても、中国の金融政策は「緩和的な状態が当面続く」可能性が高いとの考えを示した。「引き続き90年代の日本が『指南書』になる」とホウ氏は続けた」 

    中国経済は、90年代の日本が「指南書」になると指摘している。中国は、日本経済の辿った苦しい道を歩むとみられている。

     

    (5)「米金融大手ゴールドマン・サックスのアナリストは、7月のリポートで「一部の(中国の)政策当局者は、長期債利回りの低さを国内の成長期待やインフレ期待の低さの兆候とみなしており、こうした悲観的な見方を覆したいと考えている」と指摘した。当局が、新型コロナウイルス禍以降で最大の金融刺激策と10兆元(約210兆円)規模の財政支援を打ち出したにもかかわらず、国内投資家が低調な中国株式市場や不動産市場の代替投資先を探しており、債券利回りは低下し続けている」 

    中国は、最大の金融刺激策として10兆元の国債を発行する。これにもかかわらず、30年物国債利回りは下げ続けている。効果なしと見限っているのだ。 

    (6)「仏金融大手BNPパリバの中国為替・金利担当チーフストラテジスト、ジュ・ワン氏は、こうした動きが「米中のデカップリング(分断)と中国のデフレリスクに起因する国際金融市場の新たな現実を映している」と述べた。「世界の他の国々がインフレリスクに直面する一方で、中国には過剰生産能力を解消できるだけの需要がない」という」 

    国際金融市場は、米中のデカップリング(分断)と中国のデフレリスクに起因する経済停滞を織り込んでいる。

     

     

    a0960_008527_m
       

    ドル=円相場は150円で推移(2日午後18時30分)している。これからどう動くか。12月のドル相場は、過去10年で8回も安値になっているという。「トランプ・トレード」でドル買いは盛り上がったが、次第に熱気も冷めつつある。 

    『ブルームバーグ』(12月2日付)は、「ドルにとって危険な12月、トランプ氏投稿や金利決定で乱高下も」と題する記事を掲載した。 

    ドル強気派は、ドナルド・トランプ氏の米大統領選勝利によって勢い付いているが、12月は歴史的にドルにとって不利な月だ。 

    (1)「11月5日の選挙以来、ドルは約2%上昇しているが、季節的にここから先は不利な状況となる可能性が高い。過去10年のうち8回、ドルは12月に下落している。その多くはポートフォリオのリバランスフロー(注:投資ポートフォリオの資産配分を元の目標に戻す)や、いわゆる「サンタラリー」(注:米国で年末の5営業日から新年の第2営業日にかけ株価が上昇しやすい現象)のようなリスク志向でドルを売る動きが要因だった」 

    例年、12月はドル売りの季節である。リバランスフローや「サンタラリー」が背景にあると指摘する。

     

    (2)「今年は、例年よりも大幅かつ急激な変動が起こる可能性が高い。トランプ次期米大統領のソーシャルメディアへの投稿が、市場とトレーダーを動揺させるリスクがあるほか、主要9中央銀行の政策決定や大量の重要経済データ発表が予定されているためだ。ネガティブなサプライズの匂いが漂うだけで、究極の避難通貨への殺到が起こり「ドル売り」というシナリオがなくなる可能性もある。「しっかりつかまっていた方がいい」と言うみずほ銀行の経済・戦略責任者、ビシュヌ・バラサン氏(シンガポール在勤)は、12月は「通常はリスク志向でドルを売るという動きになるが、トランプ氏が政権を握るとなると、どうなるか分からない」と話した」 

    今年の12月は例年の季節変動に加えて、トランプ氏の「不規則発言」が加わっている。これが、ドル相場へ与える影響も大きい。 

    (3)「ニューヨークから東京まで、世界の投資家が今後4年間の外国為替市場のトレンドを予測しようとする中で、米大統領選挙以降、為替のボラティリティーは急上昇している。議論の中心は、トランプ大統領の下でのドルの行方だ。米国でインフレが加速し、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ見通しが複雑になることが予想される」 

    今後4年間、外国為替市場はトランプ氏の政策が与える影響を基に、トレンド予測を展開している。ドル高かドル安かである。 

    (4)「最近の市場の動きは、ドル取引の難しさを浮き彫りにした。ブルームバーグのドル指数は9月まで3カ月連続で下落した後、上昇に転じた。JPモルガン・チェース、ゴールドマン・サックス・グループ、シティグループは、トランプ氏が計画する関税が米国の物価上昇を招くととともに、他の国・地域経済に打撃を与えることで、ドルが今後も強くなると予想している。チャールズ・シュワブの債券戦略責任者、キャシー・ジョーンズ氏は「結論から言えば、何かが変わるまでは、ドルにとって最も抵抗の少ない道は上昇だ」とした上で、「2025年のドルの鍵となるのは関税政策だろう」と述べた」 

    トランプ氏の計画する関税が、米国の物価上昇を招くととともに、他の国・地域経済に打撃を与えることで、ドルが今後も強くなると予想スルグープがある。

     

    (5)「モルガン・スタンレーは、投資家の焦点が貿易リスクからFRBの利下げへと移るにつれ、ドルの強さは年末までにピークに達し、25年にかけて弱まっていくとみている。ニューバーガー・バーマンのシニアポートフォリオマネジャー、ウーゴ・ランチオーニ氏(ミラノ在勤)も同様の見方だ。「当社はドルに対してわずかながらポジティブなポジションを保有しているが、ドル高が進んでいるためポジションを縮小している」と述べ、「ドルは底固めの時期に入る可能性がある。実際、市場はかなりロング(信用買い)な状態だ」と語った。商品先物取引委員会(CFTC)の最新データによると、資産運用会社はドルに対して16年以来の強気ポジションを組んでおり、利益確定によってドルが下落する可能性がある」 

    モルガン・スタンレーは、ドルの強さは年末までにピークに達し、25年にかけて弱まっていくとみている。また、資産運用会社はドルに対して16年以来の強気ポジションを組んでおり、利益確定によってドルが下落する可能性がある、としている。

     

     (7)「投資家が、すべてのニュースや経済データを分析するにつれ、ドル相場はこれまで以上に大きく変動する可能性が高い。ブルームバーグ・ドル・スポット指数の今後半年間の予想変動率は、過去18カ月で最も高い水準で推移している。カルミニャックのマネーマネジャー、アブデラク・アジュリウ氏も新たな乱高下に対し身構えている1人だ。FRBが、今月金利を据え置くことでトレーダーの意表を突いた場合は、特に大きな変動に見舞われると予想している」

    ドル相場は、これまで以上に大きく変動する可能性が高いという。今後、半年間の予想変動率は、過去18カ月で最も高い水準で推移している。これは、ドル相場が波乱含みであることを示している。要注意である。

     

     

     

     

     

    a0005_000022_m
       

    韓国経済がふらついている。与野党の対立によって、国内世論が殺気だっていることも影響している。再び、ユン大統領弾劾運動も始まっており、左派の反政府運動が消費者に不安感を与えているのだ。韓国企業の半数が、25年に緊縮経営をする計画であることもわかった。韓国経営者総協会によると、従業員30人以上の企業239社を調査した結果、49.7%は25年の経営計画基調を「緊縮経営」と答えている。 

    『東亜日報』(12月2日付)は、「OECD『韓国は6年連続で潜在成長率を下回る』」と題する記事を掲載した。 

    韓国銀行が来年と再来年の経済成長率の予測値を1%台に下げている中、韓国経済の成長率が来年まで6年連続で潜在成長率に達しないだろうという予測が出た。経済生産性の低迷が長期間続き、構造的景気低迷への懸念も高まっている。


    (1)「韓銀が12月1日、国会に提出した資料によると、5月、経済協力開発機構(OECD)は韓国の実質国内総生産(GDP)と潜在GDPの格差を示すGDPギャップが、2020年から来年まで連続マイナスを示すものと予想した。GDPが、潜在GDPを長い間下回るということは、生産設備と労働力など一国が保有している生産要素がまともに使われていないという意味で、長期的な景気低迷の可能性を示唆する」 

    韓国経済は、OECDによれば2020~25年まで、潜在成長率を下回る成長率であることが分った。韓国が、長期的構造不況に陥っているとみられる。「克日」(日本に勝った)ムードに水を差すことになろう。 

    (2)「韓国のGDPギャップは、2001年から2019年までは2年連続でマイナスを示したことがなかった。しかし、年度別GDPギャップ率は、2020年のマイナス2.5%を皮切りに、2021年(マイナス0.6%)、2022年(マイナス0.3%)、2023年(マイナス1.0%)などマイナス行進を続けており、2024年と2025年もそれぞれマイナス0.4%とマイナス0.3%を示すと試算された」 

    韓国のGDPギャップは、2001~19年まで2年連続でマイナスになることはなかった。それが、2020年代へ入ってから「連続化」しているのは、文政権時代の大幅な最低賃金引上げが、経営者に罰則を伴って強行された影響を無視できない。さらに、年功序列賃金による上昇で、中高年社員解雇が雇用構造を破壊している。こうした「政策ミス」が、韓国経済を追込んでいる。

     

    (3)「主要7ヵ国(G7)のうち、6年連続でGDPギャップのマイナスが予想される国は、フランスが唯一だ。日本と米国は、2023~2025年の3年連続の実質成長率が潜在成長率より高いと予測された。韓国経済成長に対する警告音が相次ぎ、構造的長期低迷がすでに始まっているという評価も出ている。高麗(コリョ)大学経済学科のカン・ソンジン教授は、「6年連続のマイナスということは、すでに韓国が構造的不景気に直面しているという意味だ」とし、「今は本当に既存の製造業中心の経済成長戦略が限界に達したのではないか、という根本的な質問をする時になっている」と説明した」

    G7では、日本と米国が2023~25年の3年連続で、実質成長率が潜在成長率を上回ると予測されている。日本の場合は、従来にない高い賃上げが個人消費を刺激し、設備投資を促す好循環過程へ入っていることを示している。韓国は、頑なに年功序列賃金体系を守っており、これが中高年社員解雇という悲劇を生んでいる。

     

    『東亜日報』(11月21日付)は、「『経済の腰』40代の雇用が過去最大の減少幅」と題する記事を掲載した。 

    今年第2四半期(4~6月)は30歳未満の若年層と「経済の腰」を担当する40代の雇用が、それぞれ過去最大幅の減少を記録した。建設業などを中心に内需業況が不振だったためと分析される。一方、60代以上の雇用は全体賃金労働雇用の増加幅を上回り、雇用が高齢層に偏る現象が一段と強まっている。 

    (4)「20日、統計庁が発表した「2024年第2四半期の賃金労働働き口の動向」によれば、今年5月基準で全体賃金労働者雇用は2083万9000人で、1年前より25万4000増えた。これはコロナ禍だった2020年第2四半期(21万1000)以来、最も少ない増加幅だ。年齢別に見ると、30歳未満の雇用が13万4000減り、関連統計を取り始めた2017年以降、最大幅の減少を示した。40代も5万6000が減り、同様に史上最大幅の減少となった。一方、高齢層である60代以上の雇用は26万1000が増え、全体賃金労働雇用の増加幅を上回った。50代と30代の雇用も、それぞれ12万4000と5万9000が増えた」 

    驚くべきことに、30歳未満と40代の雇用が過去最大の減少である。一方、60代以上の雇用が増えている。これは、何を意味するかだ。賃金上昇率が高くなる年代を解雇していることだ。60代以上は低賃金の短期雇用増である。こういう歪な雇用構造の韓国が、構造不況へ落込むのは不可避であろう。

     

    あじさいのたまご
       

    テスラと中国の主要EVメーカーは2023年7月、価格安定に関する合意を発表した。だが、独禁法に抵触するとのことで白紙化され以後、激烈な競争を展開している。BYDは、利益率の高いハイブリッド車でEV価格競争を凌いでいる。一方、EV専業メーカーにとっては、厳しい値下げ競争で収益を圧迫されている。EV価格競争も、限界点を迎えている。

     

    『フィナンシャル・タイムズ』(11月27日付)は、「中国のEV価格競争が激化へ、BYDは調達先に値下げ要求」と題する記事を掲載した。

     

    BYDは、サプライヤーに対して12月15日までに見積もりを提出し、2025年から正式に価格を引き下げるよう要請した。

     

    (1)「電気自動車(EV)大手の米テスラにとって中国で最大のライバルとなる比亜迪(BYD)が、サプライヤーに対して10%の値下げを要求した。世界最大の自動車市場である中国で、熾烈となる価格競争がさらに激化することになりそうだ。SNSで、BYDの何志奇執行副総裁がサプライヤーに宛てたメールが拡散した。それによると、12月15日までに見積もりを提出し、2025年から正式に価格を引き下げるよう要請した。「EV市場は25年に勝者を決める最終戦、決勝トーナメントに入るだろう」と何氏は記した。「BYD車の競争力を高めるために、あなたとあなたのチームは真剣に受け止め、効果的なコスト削減に取り組んで欲しい」と指摘」

     

    EV市場は、25年に勝者を決める最終戦という。値下げ競争が、最終段階ということなのだろう。脱落する企業が増える。これで、過剰設備処理が大きな問題となる。

     

    (2)「著名投資家ウォーレン・バフェット氏も支援するBYDの要求は、既に利益率の低下と支払いサイクルの長期化に苦しむ中国の自動車部品メーカーの反発を招いている。あるサプライヤーは、「中国の自動車産業の成長は、国内の労働者やサプライヤーの生活を犠牲にして成り立つものであってはならない」と反論した。「我々は御社の要求を受け入れることはできない。ビジネス倫理と人間性に反する協力関係にかかわりたくない」と指摘」

     

    下線部のように、血で血を洗う競争をしている。計画経済が、市場経済顔負けの競争をしているのだ。EVメーカーには、地方政府が多額の補助金を出している。本来ならば、住民福祉に流れるべき予算が流用されている。それだけに、無駄な競争である。

     

    (3)「BYDの財務報告書によると、24年1〜9月に支払手形を決済するのにかかった平均日数は144日で、前年同期の124日よりも長かった。これらの支払手形のほとんどはサプライヤーが受取人だった。「サプライヤーと価格について年1回交渉するのは、業界の慣習だ」。グループ中核会社である比亜迪汽車工業ブランドPR部門の李雲飛・総経理は27日にSNSにこう投稿した。「サプライヤーに提示した値下げ目標は強制的なものではなく、交渉可能だ」とも」

     

    BYD自身も過当競争で、手形サイトが伸びる無理な競争をしている。部品メーカーが、それだけ被害を受けているのだ。さらなる部品の1割値引き要求が、部品メーカーの経営を圧迫する。

     

    (4)「22年後半にテスラが口火を切ってから長引く値下げ競争は、自動車メーカーの利益を圧迫し、業界再編の波を引き起こしている。アナリストらは新たな値下げ合戦が25年1〜3月期に、例年よりも早く起こると予測している。UBSの自動車アナリストであるポール・コン氏は、「25年初頭に、中国の自動車市場における価格競争は避けられない」と指摘。主要な自動車メーカーは、最近増強した生産能力を遊ばせておく余裕はないと付け加えた」

     

    来年1~3月期に、EV最終決戦が始まるという。総力を挙げた値引き競争を始める。値引きでどれだけ需要が増えるのか見物である。

     

    (5)「11月下旬、テスラは中国で最も売れている多目的スポーツ車(SUV)「モデルY」の価格を1万元(約20万円)引き下げると発表した。これにより最低販売価格は約4%下がり、23万9900元(約504万円)となった。匿名を条件に取材に応じた中国の自動車部品メーカーの幹部は、「EV需要は強いものの、過剰生産能力の問題が続けば、業界全体に耐え難い痛みをもたらすだろう」と述べた。「中国製EVは、日本ブランドが成功したように世界を席巻する可能性があるかもしれないが、その過程で多くの企業が淘汰される」と指摘する」

     

    中国政府は、意図的に過当競争させて生き残ったメーカーに世界市場を握らせる野望を持っている。だが、各国は関税引き上げで対抗している。無駄なことを煽っているのだ。

    このページのトップヘ