米中の貿易戦争解決に向けて、中国商務省が米国へ代表団を送ると発表した。中国の7月の景気指標には、貿易戦争の影響が強く出ているからだ。「徹底抗戦」と騒いでいた勢いが噓のように消えている。米国の存在感の大きさを改めて知らされたに違いない。無駄な抵抗を止めて、公正な貿易慣行に従うべきだろう。
『ロイター』(8月16日付)は、「中国商務次官、通商協議のため8月末に訪米ー中国商務省」と題する記事を掲載した。
「商務省によると、代表団の訪米は米国の招待によるもので、マルパス米財務次官(国際問題担当)との会談が行われる。商務省は声明で、中国はいかなる一方的な通商措置も認めないとした上で、対話は歓迎すると表明した」
記事は、以上の極めて短いもの。第一報という感じだ。このニュースを受けて、原油先物相場が早速、好感し反応した。
「日本時間午前11時09分)現在、米WTI原油先物CLc1は前日終値比0.10ドル(0.15%)高の1バレル=65.11ドル。北海ブレント先物LCOc1は0.41ドル(0.6%)高の71.17ドル」(ロイター)
原油先物相場が反応したように、中国が米国へ代表団を送らざる得ない理由は、すでに指摘した通りだ。中国経済は、貿易戦争の影響を軽く見ていた結果、5~7月の非金融部門(影の銀行と債券発行)の貸出残高を急減(前月比)させるという大失態を演じた。習近平氏の対米強気が招いた誤算である。この結果、中国の中小企業を含む広範な分野で失速状態を招いている。この緊急事態解決には、米国との話合いが不可欠になったのだ。
米紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』は、習氏の対米強気論が招いた国内経済の混乱が、政治状況を変える可能性もあると見ているほど。この点は、今日のブログで報じた通りだ。