勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    a0960_008417_m
       

    バイデン米政権は、日本製鉄によるUSスチール買収計画について、米鉄鋼業に打撃を与え、国家安全保障上のリスクもたらすと8月31日付の書簡で両社に伝えた。ロイターが書簡を確認した。

     

    『ロイター』(9月6日付)は、「米政権、日鉄・USスチール合併に懸念 中国の過剰供給巡り」と題する記事を掲載した。

     

    書簡は安価な中国製鉄鋼の世界的な供給過剰に言及。日鉄が買収すれば、USスチールが鉄鋼輸入に関税を求める可能性が低くなるとしている。

     

    (1)「外国企業による米国企業の買収案件を審査する対米外国投資委員会(CFIUS)は書簡で、日鉄の決定が「国内の鉄鋼生産能力削減につながる」可能性があると指摘。「(貿易)紛争においてUSスチールが決定を下す際に日鉄の影響を受け、日鉄の商業的利益や世界の鉄鋼市場における同社の競争上の地位を考慮する可能性がある」とした。CFIUSは中国が世界の粗鋼生産量の約54%を占め、最大の輸出国であることを示す2022年のデータを引用し、中国は「市場をゆがめる持続的な政府介入」によって、世界の鉄鋼市場で不当に優位な立場を得ていると強調。USスチールは海外からの輸入に対する貿易救済を積極的に求めてきたが、日鉄は米国の救済努力に反対することもあったと指摘している」

     

    CFIUSは、政治的な判断を行った。日鉄が、USスチールの設備削減を行うという判断をしているが、日鉄は設備増強を約束している。これを無視したものだ。また、日鉄の世界的な影響力が米鉄鋼業の及ぶことを警戒している。

     

    (2)「この書簡について、企業や専門家からは説得力に欠けるとの声が出ている。この取引に関与していないCFIUSの弁護士、マイケル・ライター氏は「委員会が指摘した問題は、ほぼどのように見ても、国家安全保障の範疇に入るようなものではない。明らかに他の2つの範疇に入るものだ。国粋主義的な貿易保護主義と選挙政治だ」と指摘する。「(もし政府が)米国内での鉄鋼供給の維持を本当に心配しているのであれば、真の解決策はこの取引を阻止することではなく、CFIUSの力を使って日鉄がそのような投資を行い、維持する体制を整えることだ」と述べた」

     

    日鉄によるUSスチールとの合併は、CFIUSによる思わぬ決定で覆された。CFIUSは、独禁法上の問題点だけを審査する「非政治的立場」と理解されてきた。それが一転して、国益を度外視した国粋主義の立場を打ち出してきた。CFIUSにとって一大汚点の決定である。

     

    (3)「インディアナ大学教授で米シンクタンク、アトランティック・カウンシルのフェローでもあるサラ・バウアリー・ダンズマン氏は、CFIUSが国家安全保障上のリスクの定義を「大幅に拡大」しようとしているようだと指摘。「米国内鉄鋼生産能力の強靭(きょうじん)性は明らかに国益だが、主要な条約同盟国に所在する企業による所有が、これをどう根本的に脅かすのか不明だ」と疑問を呈した。バイデン大統領や米大統領選候補のハリス副大統領は、「米国の鉄鋼会社は米国で所有されるべき」としており、トランプ前大統領も買収を阻止する姿勢を示している」

     

    バイデン政権は、口先で日米同盟の重要性を強調するが、土壇場に来てこれを裏切る行動に出てきた。バイデン政権が、11月の大統領選を意識した決定であることは確かだ。

     

    (4)「ロイターが入手した9月3日付の回答文書で日鉄は多額を投じて、遊休状態となっていたはずの米鉄鋼設備を維持・強化するとし、それにより米国内の鉄鋼生産能力の維持が可能になるほか拡大する可能性もあることは議論の余地がないとした。同社は米政府の懸念に対処するため、拘束力のある国家安全保障に関する協定を採択することも提案した。またUSスチールの生産能力や雇用を米国外に移転しないと改めて表明。貿易問題に関するUSスチールの決定に干渉しない方針も示した。日鉄はUSスチールの買収により「緊密な日米関係を土台に中国に対抗する、より強力でグローバルな競争相手が誕生する」とも指摘した」

     

    バイデン政権は、日米関係と米国鉄鋼業の将来を冷静に考えるべきである。米国鉄鋼業が衰退すれば、最後は日本へ支援を求めるであろう。この分りきった事態に気づくべきだ。

     

     

    テイカカズラ
       

    韓国左派メディアは、岸田首相の訪韓に批判的社説を掲載した。「土産なし」訪韓というのだ。岸田氏の訪韓は、極めて日本人的な「義を重んじる」意味の旅である。突然の首相辞任になったので、最後に尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領へ挨拶をして、今後の日韓関係の安定と発展を期待するという主旨であろう。韓国左派メディアは、こういう外交的な意味を理解できない「狭量さ」について、残念と言うほかない。

     

    『ハンギョレ新聞』(9月7日付)は、「退任控えた岸田首相の『手ぶら訪問』、国民の同意のない外交は持続可能でない」と題する社説を掲載した。

     

    退任間近の岸田文雄首相が6日、ソウルを訪問し、尹錫悦大統領と12回目の首脳会談を行った。尹大統領は「屈辱外交」という批判を受けながらも様々な譲歩措置を取ったが、空のコップの「残り半分」を満たす誠意ある呼応措置は今回も見られなかった。

     

    (1)「自民党の「穏健派」を代表する岸田首相は就任直後、「前向きな歴史認識」を明らかにしており、韓日関係に新鮮な活力を吹き込むと期待する人も多かった。しかし、結局虚しい結論に至った。韓国政府は長期的に日本とどのような関係を築いていくのかについて根本的に考え直さなければならない」

     

    韓国左派は、日本へ限りない「謝罪」を要求している。日本が、この線に添った動きをすれば良いのだろうが、それは無理である。国家と個人とは、立場が違うことを認識することだ。個人間では、気軽に「ご免ね」と言えるが、国家間になるとそれは禁句である。韓国には、この違いが分らないのだろう。

     

    (2)「両首脳は同日午後に開かれた会談で、来年の国交正常化60周年を控え、両国の交流と協力を持続的に強化していくことの重要性について意見を共にした。さらに在外国民保護協力覚書を交わし、第三国で両国国民の安全を守る制度的基盤を作った。また、両国国民がより便利に相手国を行き来できるよう出入国の簡素化のような人的交流増進方案を積極的に模索することにした。意味のある成果だが、韓国の期待に添えるレベルではなかった。その後、尹大統領夫妻は岸田首相夫妻と夕食を共にした」

     

    岸田氏と尹氏の話し合いで、両国は特別の課題がなくても相互訪問するという合意ができている。こういう両国の積み重ねが、相互理解を深めるのだ。日韓は、隣国でありながら貿易協定がない世界で唯一の存在だ。国民感情が、それを阻んでいる要因の一つである。

     

    (3)「両国の間に特別な懸案がないのに、退任を控えた日本首相が韓国を訪れるのは極めて異例のことだ。一部で、韓国国民の税金で岸田首相の退任パーティーを開くのかという声があがっているのもそのためだ。岸田首相は自民党を大きな危機に陥れた党内の「政治資金」問題をうまく解決できず、27日に行われる総裁選への出馬を断念せざるを得なかった。このような苦しい政治状況の中で、自身が韓日関係を劇的に改善する成果を上げたことを誇示したかったようだ」

     

    このパラグラフは、曲解した記事である。岸田首相の善意による訪韓を、悪意に満ちた受け取り方をしている。日本の常識では、「ご苦労様でした」と言う場面である。しかも、この記事は社説である。品格が感じられない内容だ。

     

    (4)「韓日関係が紆余曲折を経ても発展できたのは、日本が過去の歴史問題について謝罪・反省した村山談話(1995)と韓日パートナーシップ宣言(1998)の精神を堅持してきたためだ。岸田首相の虚しい退任からも分かるように、日本にはこれ以上、反省の歴史認識を期待することが難しい時代になってしまった。日本と尹錫悦政権はこれまで「歴史問題には目をつぶり軍事協力さえ進めれば良い」という姿勢で両国関係を改善してきた。しかし、韓国国民の支持を得られないこのようなアプローチを今後も続けることはできない」

     

    韓国は、村山談話や韓日パートナーシップ宣言に続いて、「岸田謝罪」を想定していたのであろう。こういう際限ない要求は、儒教社会特有の現象である。中国も同じ振る舞いをしている。国家間の関係は、もっと「淡泊」である。一再ならず謝罪をすることなど異例である。日本は本来ならば、村山談話で止めておくべきであった。日本は、要求すれば謝罪するという悪例をつくってしまった。韓国に「過大な期待」を持たせたのである。

     

    (5)「韓国政府は、韓日国交正常化60周年を迎え、両国の戦略観を一致させる「新韓日共同宣言」を進めているという。政府は無理な「速度戦」をあきらめ、持続可能な両国関係を考えなければならない。国民の同意を得られない外交とは、砂上の楼閣にすぎない」

     

    来年は、植民地時代が終わって80年になる。韓国は、また日本へ頭を下げさせたいのであろう。それは、日韓双方にとって決してよい結果を生まないのだ。日本には反対の人たちがいる。反韓感情を高めるだけだ。過去を鑑にするが、静かにしておくことも外交の要諦である。

     

    太平洋戦争で大きな被害を被った東南アジア諸国が現在、日本に対する評価において米国や中国・韓国を上回り断トツの1位である。韓国は、この現実をどうみるか。韓国の反日が、異常であることを物語っている。

    a0960_008707_m
       

    習近平・中国国家主席は、不動産バブル崩壊による国内景気の停滞に対して悠然と構えている。毛沢東が共産革命を指揮した「長征」(1934~35年)では、難行苦行を重ねて共産党の団結力を高めた。これが、革命を成功させた原動力である。この伝で行けば、現在の不況は「知れたもの」。この苦難を乗り越えて、中国は台湾を統一し米国の覇権へ対抗する一里塚としなければならない。習氏は、こういう確固たる信念に燃えているのであろう。

     

    『ウォール・ストリート・ジャーナル』(9月2日付)は、「中国の消費不足、世界需要に『300兆円の穴』」と題する記事を掲載した。

     

    かつて、需要の主な構成要素だった不動産投資が激減したため、消費の低迷が中国の経済成長に対する逆風となっている。これは、中国だけでなく世界全体の問題だ。中国企業は国内で売れないものを輸出している。その結果、現在の年間貿易黒字は9000億ドル(約130兆円)近くに達している。これは世界全体のGDPの0.8%に相当する規模だ。この黒字は事実上、他国に貿易赤字を強いている。

     

    (1)「中国の黒字は長年、米国にとって頭痛の種だった。最近では、他の国も頭を悩ませている。米外交問題評議会(CFR)のブラッド・セッツァー氏がまとめたデータによると、中国の12カ月間の貿易収支は2019年以降、対米黒字が490億ドル増、対欧州連合(EU)黒字が720億ドル増となっている。日本およびアジアの新興工業国に対しては、赤字幅が740億ドル減った」

     

    中国は、内需を振興せずに輸出で需要不足を穴埋めしている。典型的な、不況の輸出を行っている。

     

    (2)「米調査会社ロジウム・グループの中国調査責任者、ローガン・ライト氏によれば、中国が世界の消費に占める割合は13%にとどまるが、投資は同28%を占めている。投資がこれほどの割合になるのは、中国が他国から市場シェアを奪い、他国の製造業投資が成り立たなくなった場合でしかないという。「中国の経済成長モデルは、現時点では他の国々とのより対立的なアプローチに依存している」とライト氏は述べた

     

    中国は、世界の消費に占める割合が13%だが、投資は同28%も占める。この差が、世界の投資を奪っている計算になる。投資による輸出増によって、他国の需要を奪っているからだ。

     

    (3)「多くの発展途上国は、初期の成長の原動力として投資と輸出に頼ってきた。中国は、その規模の大きさと消費不足という点で例外的存在と言える。ロジウムはリポートで、中国の消費シェアがEUや日本のそれと同等であれば、中国の年間家計支出は6兆7000億ドルではなく9兆ドルになると推計している。この2兆3000億ドル(イタリアのGDPにほぼ相当)という差は、世界需要に2%の穴が開いていることを意味する」

     

    中国が、EUや日本並みの消費をすれば、それだけで年間家計支出は34%増えて9兆ドルになる。この増加分の2兆3000億ドルは、世界需要の2%になる。中国が消費すべき金額は、これだけ巨額になるのだ。

     

    (4)「こうした消費不足の原因は、中国の財政システムと政策選択の両方に深く根ざしている。中国の所得格差は非常に大きい。富裕層は、所得に占める消費支出の割合が貧困層よりも低いため、所得格差が大きいと消費は必然的に抑えられる。ロジウムは、上位10%の世帯が貯蓄全体の69%を占め、3分の1の世帯は貯蓄率がマイナスであるというデータを引用している」

     

    中国は、世界需要の2%に当る金額を消費しないでいる。消費不足の原因は、所得の格差が大きすぎて、3分の1の世帯は貯蓄率がマイナスに陥る悲惨な状態にある。これが、習氏の唱える「共同富裕論」の実態である。

     

    (5)「他国では、富裕層への課税を強化し、現金給付や公的医療・教育を通じて中低所得層の消費力を高めることで、このような格差に対処している。中国は、そうした取り組みをあまりしていない。ロジウムの推計によると、税収に占める個人所得税の割合が8%にとどまる一方、増値税(消費税に相当)は38%に達しており、相対的に所得が低い層への負担が大きくなっている。また、中国は主要な市場経済国よりも医療や教育への支出が少ないため、貧困層や中所得層は可処分所得からより多くの資金をこれらの項目に回す必要がある」

     

    税収に占める個人所得税の割合は、たったの8%だ。高所得者への課税が少なく、大衆課税によって補っている。これでは、共産主義の看板が「泣く」であろう。

     

    (6)「習近平国家主席は結局、逆の方向に進んだ。消費の停滞が続く中、経済に対する国家統制を強めた。改革派を排除し、経済全体の成長よりも分野別の目標達成に主眼を置く腹心を要職に起用した。貿易の根底にある原則は「比較優位」であり、各国は得意分野に特化し、それを輸入と引き換えに輸出する。習氏はこの原則を否定している。「独立と自立」を追求し、国内でできるだけ多くのものを作り、輸入をできるだけ少なくすることを望んでいるのだ」

     

    中国は、製造業に多額の補助金を与えて巨額の輸出で国内需要不足を補っている。不況の輸出である。このような異常な輸出が、いつまでも続くはずがない。相手国は、関税引き上げでガードを固めるからだ。この事態が今後、顕著になろう。欧米が、中国製品へ関税引き上げで対抗する。

    a0960_008532_m
       

    中国の公式統計には種々の疑問がつきまとっている。GDP統計の過大表示説の一方で、貿易黒字を過小にみせるために、国際収支の貿易黒字を抑えているという疑惑が出てきた。各国は、中国の輸出ダンピング攻勢に悩まされており神経過敏になっているのだ。これを交わすべく、通関統計に表れた貿易黒字を少なくし国際収支統計に記載しているのでないかと疑われているもの。

     

    『ブルームバーグ』(9月6日付)は、「中国は国際収支データの矛盾説明を、元米財務省のセッツァー氏」と題する記事を掲載した。

     

    中国は対外収支の不均衡拡大を曖昧にしている国際収支データの矛盾を説明すべきだと、米国の有力エコノミストが指摘した。

     

    (1)「米財務省や米通商代表部(USTR)で働いた経歴のある米外交問題評議会(CFR)シニアフェローのブラッド・セッツァー氏によれば、中国国家外為管理局(SAFE)が作成した国際収支データで示されたモノの貿易黒字は2022年以降、税関が報告する黒字を大幅に下回っている。上海で開催された外灘金融サミットに参加した同氏は5日、「これらの巨大なギャップは、中国がデータに対して行っている調整の一部に疑問を投げかけるものだ」と述べた」

     

    中国は、不都合なことを隠す習性があるので海外から常に疑惑の目を向けられている。情報を公開しないことから起こる誤解もあるだろう。ただ、率直に言えば、それほど巨額の隠し黒字があるとすれば、人民元相場があのように売られることはないはず。買い支えに出るからだ。

     

    (2)「中国が、国内経済の成長を促すため輸出に不当な補助金を出していると批判する各国は、中国の貿易黒字を正確に測ろうとしており、こうしたデータの食い違いが問題視されている。米財務省は6月、このギャップについて中国政府に説明を求めた。セッツァー氏によると、金利が上昇しているにもかかわらず、中国の投資収支で赤字が拡大していることも不可解だという。同氏は最近のリポートで、中国は何兆ドルもの国外資産からの収入を過少に算出しているように見えると主張した

     

    中国は、国際収支の中で、所得収支がワーストワンという「汚名」を背負っている。これは、一帯一路で貸付けた資金が自己資金でなく、市場で借入れた資金の「又貸し」を暗示している。パンデミックの起こった、2020年以降の所得収支赤字が急拡大していることは、「又貸し資金」が焦げ付いていることで、貸付けた金利が入らず、金利負担が急速に増えている結果であろう。中国は、「隠れ資産」を持てるゆとりはなく、火の車である。ゆとりがあれば、ダンピング輸出に傾斜しないであろう。

     

    (3)「これらを総合すると、中国の対外黒字は7000億ドル(約99兆6000億円)に近く、昨年報告された経常黒字2530億ドルの倍以上になるとセッツァー氏は試算している。SAFEは、グローバル企業が特殊な自由貿易区の中国企業に生産を委託する「ファブレス製造」の台頭が差異の原因だとしている。国際通貨基金(IMF)によれば、SAFEは中国企業と外国企業との間の取引を対象としているのに対し、税関の統計は物品の越境移動に基づいている。IMFは8月の報告書で、当局から提供された情報に基づくと乖離(かいり)はこれでおおむね説明され得るとコメントした」

     

    IMFは、中国当局の説明で納得しているという。IMFが了解したとなれば、部外者が「ウソだ」と決めつけることは困難になろう。

     

    (4)「セッツァー氏は、データがなぜ乖離したかを明らかにするため、SAFEは行った統計調整の詳細について、数値例を用いて開示すべきだと述べた上で、対外直接投資や債券、銀行融資の国際収支上の所得について、より詳細な内訳を示す必要があるとの考えを示した」

     

    これこそ、中国の「脆弱部」をさらけ出すことになるので、人民元相場は急落するであろう。中国経済の悪化パフォーマンスを見れば、「隠し資産」があるとは思えないのだ。

     

     

    a0070_000030_m
       

    世界の自動車業界は、EV(電気自動車)が予想以上に減速している。ドイツのVW(フォルクスワーゲン)は、EV投資負担によって工場閉鎖を検討するほどの事態へ追込まれた。トヨタは、こうした世界情勢の変化を受入れ、26年のEV生産目標を当初の150万台を100万台へ引下げる。トヨタは、福岡で新型電池の生産工場を建設し、世界進出準備を着々と進めている。

     

    『日本経済新聞 電子版』(9月6日付)は、「トヨタ、EV世界生産3割縮小 市場減速で26年100万」と題する記事を掲載した。

     

    トヨタ自動車は、2026年の電気自動車(EV)の世界生産台数を100万台程度に縮小する。同年のEV世界販売計画として公表していた150万台より3割引き下げる計算となる。EV市場の減速で独フォルクスワーゲン(VW)がドイツ国内で工場の閉鎖を検討している。世界の自動車大手によるEV戦略の転換が鮮明になってきた。

     

    (1)「このほど部品メーカーへ通知した。世界生産台数全体は25年1020万台弱、26年1070万台程度としている。そのうちEVは25年が40万台強で、26年にかけてさらに2倍以上へ増やす。トヨタのEV販売実績は23年が約10万台、24年が17月で約8万台にとどまる。大幅な引き上げにはなるが、従来見込んでいたペースよりは遅れる。一方でEVとエンジン車の中間に当たるプラグインハイブリッド車(PHV)の生産は拡大する方針だ。日常走行を電池によるモーター駆動で賄えるPHVはEVに近いとされ、直近で需要が伸びている」

     

    トヨタは、EV目標を25年が40万台強、26年に100万台としている。23年は約10万台、24年14万台程度と見られる。こういう手堅い販売実績を積んで、26年から飛躍の方針である。この裏には、26年発売の「次世代電池(パフォーマンス版)」投入がある。急速充電20分以下、航続距離1000kmを実現する。これが、トヨタEVのテコになる。全固体電池は、27~28年に投入予定だ。

     

    (2)「トヨタは、環境車を幅広く取りそろえる「マルチパスウェイ(全方位戦略)」を進めており、「顧客が求める選択肢をタイムリーに投入していくことが重要と考えており、実需を慎重に見極めながら柔軟に対応する」としている。トヨタは23年にEVの世界販売を26年に150万台まで高める計画を公表した。EV市場の急拡大に合わせ、電池などのサプライチェーン(供給網)を整えていくための目安を示したと説明してきた。「目標値ではなく、ステークホルダー(利害関係者)に向けた基準」としており、今回の生産計画は直近の市場鈍化を踏まえたとみられる」

     

    トヨタの当初計画は、26年にEV150万台の予定であった。だが、世界的なEV減速に合せて、トヨタも3割計画ペースを落とす。

     

    (3)「PHVは、駆動にモーターとエンジンの両方を使うため、エンジン技術を生かせる。トヨタの佐藤恒治社長は、電池によるモーター駆動で長距離を走れるPHVは「EVの中に含めて考えていいのではないか」と語っていた。PHVもEVと同様に大容量の電池を搭載するため、EVが減速してPHVが伸長したとしても電池投資は回収できる」

     

    トヨタは、PHV(プラグインハイブリッド車)にも力を入れる。事実上、EVの代役を務める。

     

    (4)「EV市場は、世界で勢いに陰りが出始めた。英調査会社グローバルデータによると、23年のEV世界販売台数は977万台と前年比32%増だったが、同65%増だった22年(743万台)と比べると、伸びは鈍化している。EVで先行する米テスラの16月の世界販売は前年同期比7%減の83万台で、半年間の販売台数が前年を下回るのは初めてだった。中国・比亜迪(BYD)の同期間のEV販売台数は72万台と18%増だったが、PHVは40%増の88万台と伸び率と台数の両方でEVを上回っている」

     

    米テスラの今年16月の世界販売は、前年同期比7%減の83万台である。これからみると、トヨタの26年100万台計画は、かなり意欲的な目標であることがわかる。トヨタは、一挙に加速して26年に100万台へ踊り出るもの。

     

    (5)「EV戦略の見直しは世界の自動車大手で相次いでいる。米ゼネラル・モーターズ(GM)はミシガン州の工場で大型EVの生産を2年延期する方針。米フォード・モーターズも大型多目的スポーツ車(SUV)のEV開発をやめると発表している。スウェーデンの高級車メーカー、ボルボ・カーは全ての新車を30年までにEVにする目標を撤回した。VWはEV投資が重荷となり、ドイツ国内で初となる工場の閉鎖を検討していることが明らかになっている」

     

    世界の自動車メーカーは、ことごとくEVで疲弊している。トヨタだけが、体力を温存しており余裕の戦略を組んでいる。

     

    (6)「トヨタ以外の日本車メーカーは、EV戦略を縮小していない。ホンダは、40年に世界の新車を全てEVと燃料電池車(FCV)にする旗を降ろしておらず、EVの生産増強を進めている。トヨタは得意とするHVに加え、PHV、FCVなどを幅広く用意し、市場環境の変化に左右されない環境車戦略を進める」

     

    トヨタは、26年のEV生産目標を引下げたが、他の日本車メーカーに未だその動きがない。トヨタは、いち早く状況変化に合せて動いている。

     

    このページのトップヘ