中国国慶節大型連休では、国民の休日の過ごし方がハッキリ分かれたようである。経済的に余裕のある層は日本旅行を楽しみ、百貨店で豪華な買い物をしていると報じられている。この人たちは、福島処理水放出問題について一定の知識を持っており、国内旅行組と違った反応をしている。富裕層は、政府のプロパガンダを信じていないのだ。
『レコードチャイナ』(10月2日付)は、「中国人観光客が日本で『爆買い』との報道 中国ネット民の反応は…」と題する記事を掲載した。
中国の国慶節(建国記念日)に日本を訪れた中国人観光客が爆買いしているとの日本メディアの報道に、中国のネットユーザーが反応を示している。
(1)「中国のSNS・微博(ウェイボー)で230万のフォロワーを持つブロガーは、日本の報道番組の内容を紹介。同番組は、国慶節に日本を訪れる中国人富裕層が増えているとし、銀座で爆買いしていた中国人観光客が「靴やバッグを買った。だいたい6万元(約120万円)くらい。予算に上限はなく、気に入ったら買う」と語ったことを伝えた。また、日本の店がそうした中国人客を取り込もうとさまざまな手を打っていると説明。アリペイ(支付宝)やWeChatペイ(微信支付)などのキャッシュレス決済への対応が進んだり、飲食店では、主に外国人富裕層を狙ってこれまでよりも高額なコース料理の提供を開始したりしているとした」
「爆買い」は、団体客がバスで百貨店へ乗り付け、ごそっと買い物をするイメージである。富裕層の爆買いは、高価な商品を予算と関係なく買い物をするようだ。買い物が、「量」から「質」へと変わっているのだろう。
(2)「こうした報道に、中国のネットユーザーからは「精日(精神日本人)が多いこと」といった批判的な声も出ているが、「嫉妬にかられた人たちもいるようだ」「自分が(海外に)行けないからって他人が行くことにあれこれ言うとは、本当に笑える」「富裕層は国慶節に人がごった返すところ(中国国内の観光地)には行かないのさ」といった声が多く上がった。また、「金持ちは日本旅行、貧乏人はSNSで日本たたき」「民族主義に染まりやすい層と、海外旅行の主力の層は別なんだよね」「毎日、日本をののしっている人の99%が、日本に行く金もない。金持ちは、みんな海外で遊んでるんだ」との声も」
富裕層は、情報のネットワークも豊富なのだろう。政府のプロパガンダを、そのまま受け取っている人たちでないことは明らかだ。経済的に豊かでない人たちは、政府の言い分をそのまま信じている。「日本をののしっている人の99%が、日本に行く金もない。金持ちは、みんな海外で遊んでいるんだ」という指摘は、痛々しい限りである。
『日本経済新聞 電子版』(10月2日付)は、「アジア旅行需要、中国人客の消費低調」と題する記事を掲載した。
アジアで海外旅行の需要が回復している。旅行予約サイトを運営する香港のユニコーン(企業価値10億ドル以上の未上場企業)、Klook(クルック)を2014年に創業した林照圍(イーサン・リン)・最高経営責任者(CEO)に、中国人観光客などの動向などを聞いた。
(3)「中国景気の影響なのかわからないが、中秋節・国慶節(建国記念日)の大型連休の予約状況をみると、中国人客の渡航先は国内に大きく偏っている。節約志向が強いからだろう。人民元安で海外旅行のコストが膨らんだ影響もある。平均消費額も減っている。一方で国慶節の日本旅行の予約の伸びは際立っている。(東京電力)福島第1原子力発電所の処理水の放出問題で8月以降に日本に行きにくかった反動が出ているようだ」
中国人客の渡航先は、大型連休の予約状況をみると国内に大きく偏っている。経済的な要因である。リピーターが多いので、政府のプロパガンダなど聞く耳持たぬ様子である。
(4)「日本は、円安もあって世界的に人気で当面、成長が続く。25年の万国博覧会(大阪・関西万博)も追い風になるだろう。ただ、日本の地方に向かう海外旅行者が急激に増え、受け入れ体制が整わずにオーバーツーリズム(観光公害)が多発している。オンラインで観光業者や行政を支援するなど、問題解決に貢献したい」
中国の「日本通」になるほど、東京・大阪といった大都市よりも地方都市へ足を運んでいる様子がわかる。それだけ、日本の観光資源が豊富という意味であろう。