勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    a0960_004876_m
       

    「あちらを立てれば、こちらが立たず」の喩え通り、欧州には新たな問題が起こっている。「超堅実財政」のドイツが、憲法で禁じられている財政赤字のGDP比0.35%規制を撤廃することに決めたことだ。国防費とインフラ投資については、前記規制から除外する。これによって、財政規律の甘い弱小国へ波及するリスクが浮上している。これが、欧州債券市場を混乱させるという危惧を呼び起こしているのだ。

    『ブルームバーグ』(3月21日付)は、「ドイツの歳出計画、周辺国債務への不安再燃させるー債券自警団始動も」と題する記事を掲載した。

    ドイツの新たな大型支出時代が欧州全域の借り入れコストを押し上げ、欧州周辺国の財政安定性に対する懸念を再燃させている。


    (1)「イタリア、ギリシャ、スペイン、ポルトガルの10年物国債利回りは、今月初めと比較して0.3ポイント以上上昇している。欧州ソブリン債(国債)危機に苦しんだ4カ国は、今でも高い負債を抱えており金利上昇の影響を受けやすい。ドイツは長年にわたり、欧州連合(EU)における財政規律の代弁者であり、イタリアやスペインなどの国々に対して緊縮財政を迫り、共同債務の発行に反対してきた」

    ドイツは、超堅実な財政政策を取ってきたので経済成長率で、イタリア、ギリシャ、スペイン、ポルトガルなどに抜かれ「欧州の病人」と揶揄されてきた。そのドイツが、財政緩和政策へ転じることから、前記諸国の財政緩和姿勢が問題化する事態になりそうだ。

    (2)「支出に対するより寛容なアプローチへの転換は、欧州で多くの債務を抱える諸国に負の影響を及ぼす可能性がある。M&Gインベストメンツのポートフォリオマネジャー、ロバート・バロウズ氏は、「ドイツが赤字支出を受け入れれば、他の国々も追随し、欧州全体で債務に対するより緩やかな姿勢につながる可能性がある。これは欧州諸国の国債に対する信頼を弱め、多額の債務を抱える国々の借り入れコストを上昇させる恐れがある」と指摘した。同氏は周辺国国債の保有を減らしたという」

    ドイツが、赤字支出を受け入れれば、他の国々も追随しかねない。こうなると、欧州全体で債務に対するより緩やかな姿勢になりやすいというリスクが持ち上がっている。

     
    (3)「ドイツ債の利回りも急上昇しているが、市場では欧州最大の経済であるドイツは防衛とインフラに巨額の資金を費やす余裕があるとみられている。リスクは、この動きがドイツ国外にも広がることだ。欧州の指導者たちが、他の国々にも防衛費を増やすことを認めるために予算規則を緩和する計画を支持しているためその可能性は高い。エーゴン・アセット・マネジメントのファンドマネジャー、コリン・フィンレイソン氏は、「ドイツは世界で最高級の信用力を持つ国の一つであり、財政的な余裕も十分にある」が、「他の欧州諸国がドイツのやり方をまねようとした場合、広く受け入れられるとは思えない」と話した」

    ドイツは、過剰貯蓄を抱えているほどだから、財政赤字を増やして経済のバランスが取れる。他国が、不用意にドイツの真似をすると、財政赤字を増やすというジレンマを抱えている。

    (4)「リスクにさらされているのは、周辺国だけではない。フランスとベルギーの債務水準は近年急上昇しており、両国の債務残高の対国内総生産(GDP)比はスペインやポルトガルを上回っている。昨年、フランス国債が急落したことは、多額の債務を抱える国が支出を増やそうとすれば、債券市場の「自警団」が素早く復活することを示した」

    債券自警団とは、財政政策が過度に浪費的とみなされると、国債を売却して警告を発する債券投資家を意味する。具体的には、債券利回りの上昇である。これは、新規発行の際に高い金利を付けざるを得ず、資金調達コストを引上げる。


    (5)「ユリゾンSLJキャピタルのスティーブン・ジェン最高経営責任者(CEO)最高経営責任者(CEO)の最近の分析によると、EU加盟国のうち財政支出を大幅に増やす余地があるのはドイツ、オランダ、スウェーデン、アイルランドのみ。フランス、スペイン、ギリシャが最も脆弱(ぜいじゃく)な立場に置かれる可能性があるという。「ドイツがアクセルを踏み込めば、欧州全体の金利水準が上昇するだろう。債券自警団に何ができるかをわれわれは既に目撃している」と同氏はインタビューで語った。

    EU加盟国のうちドイツ、オランダ、スウェーデン、アイルランドの4ヶ国は、財政支出を大幅に増やす余地がある。だが他の国は、そういうゆとりがないのだ。これは、EUにとって見逃せない重大事である。


    テイカカズラ
       

    中国政府は、これまでGDP統計や出生率など基本データを改ざんしていると指摘されてきたが、米国トランプ政権も同じようなことを始めたと警戒されている。米連邦経済統計諮問委員会(FESAC)が、解散されたことが疑惑の背景にある。トランプ政権にとって、不都合なデータを発表しない、あるいは改変するという信じがたい操作が加えられていると危惧されている。

    『フィナンシャル・タイムズ』(3月19日付)は、「米政権がデータ介入、揺らぐ経済統計の信頼性」と題する社説を掲載した。

    トランプ政権の政策に関して、有力経済学者の懸念は経済成長やインフレへの影響にとどまらない。フィナンシャル・タイムズ(FT)とシカゴ大学ブース・ビジネススクールが実施した最新調査では、米国の経済統計の質について「非常に」または「やや」懸念しているとの回答が9割に達した。影響力の大きい米連邦経済統計諮問委員会(FESAC)が解散されたことが背景にある。

    (1)「さらに、数千ページに及ぶ政府データが改変されたり、ウエブサイトから削除されたりしたことから、経済学者だけでなく、科学者や研究者、人権擁護団体までもがホワイトハウスによるデータ統制の動きに警戒している。FESACは25年にわたり、インフレや雇用、国内総生産(GDP)統計の集計部門に助言を提供してきた。ラトニック米商務長官は2月28日、政府統計機関に助言する5つの委員会の廃止を発表し、FESACもその一つとなった。これには、他の経済統計に助言する別の委員会と、米国勢調査局に助言してきた3つの委員会も含まれる」


    米国で信じられないことが起っている。米連邦経済統計諮問委員会(FESAC)が解散されたからだ。経済政策決定には、正確な統計が不可欠である。その羅針盤を取り払うという事態だ。不都合な真実をけそうという目的ならば、自殺行為であろう。

    (2)「各委員会は、新たなトレンドや技術への対応を含め、データ収集・分析の精度と有効性の向上に寄与してきた。このため、設立の目的が「達成された」とするラトニック氏の主張は的外れと言わざるを得ない。ラトニック氏の発言は、多くの経済学者を困惑させた。米起業家イーロン・マスク氏率いる政府効率化省(DOGE)が主導する歳出削減が景気後退を招く可能性について問われると、GDP統計から政府支出の項目を切り離す考えを述べたためだ。マスク氏も政府支出を除外すればGDPはより正確になると主張しているが、この考えは経済理論や国際慣行から逸脱している」

    経済統計に関して十分な知識を持ち合わせない人々が、経費削減目的で「未知の分野」へ踏み込むことは危険千万である。運転免許証のない人間が、ハンドルを握るようなものだ。


    (3)「トランプ氏が米大統領に復帰して以来、気候や犯罪、自然災害、DEI(多様性、公平性、包摂性)に関するデータが政府のウエブサイトから姿を消している。その一部は、性別を「生物学的な男女」に限定する大統領令や、気候変動に関する統計の削除命令に基づいて改変・削除された。このほか、DOGE主導の削減策で失われたデータもあれば、法的判断を受けて一時的に復元されたものもある」

    トランプ政権の任期は、たったの4年である。未来永劫に続く米国の歴史においては、「一瞬」の時間だ。その一瞬を政権に有利に運ぼうとしている。2年後は、中間選挙である。国民が審判するのだ。

    (4)「米大統領が、公式データに異議を唱えたり、自分に都合よくゆがめたと非難されたりするのは、トランプ氏が初めてではない。識者の間では、これまでの変化の度合いよりも、その影響が懸念されている。ただ、トランプ政権の介入はすでに大半の歴代政権を上回っている。そのうえ、信頼できる統計は公共財であり、重要な国家資産だ。米国は1930年代から40年代にかけて、著名経済学者サイモン・クズネッツ氏のもとで現代の経済統計の草分け的存在となった」

    信頼できる統計は、「公共財であり重要な国家資産」である。名言である。トランプ政権は、効を焦らず冷静になるべきだ。


    (5)「政府機関や中央銀行による適切な政策立案も、投資家や企業による意思決定も、正確でタイムリーなデータに依拠する。また、専門家や国民が政府の実績を判断する際にも、信頼できる統計は不可欠だ。実際、DOGEのコスト削減策は場合によっては裏目に出かねない。政府の歳出削減は、借り入れコストを下げる手段の一つと考えられている。だが、経済データへの信頼低下につながれば、投資家が米国債に要求するリスクプレミアム(リスク相当分の上乗せ金利)は上昇する可能性がある」

    米国は、世界最大の市場経済の國である。その市場を安定化させるのは、正確な統計を指針とする先物取引の存在だ。愚かな統計操作は、米国経済を自滅させる危険行為である。


    a0070_000030_m
       

    三井不動産が、熊本県に半導体などの企業・研究機関を集めたサイエンスパーク構築を検討していると明らかにした。サイエンスパークは、研究機関や企業が集まり、知識や技術の交流を促進する目的で設立される。これにより、地域経済の活性化や新産業の創出・雇用機会の増加を通じて、地域経済活性化をめざす。三井不動産は、すでに筑波大学と連携し、筑波研究学園都市のサイエンスパーク機能強化に着手している。

    『日本経済新聞 電子版』(3月20日付)は、「三井不動産社長『熊本に半導体パーク』、台湾の知見活用」と題する記事を掲載した。

    三井不動産の植田俊社長は20日、台北市内で日本経済新聞などの取材に応じ、熊本県に半導体などの企業・研究機関を集めたサイエンスパークの構築を検討していると明らかにした。協定先である台湾の大学や研究機関の知見を取り込み、地域の産業振興につなげる。


    (1)「植田社長は、「熊本は九州シリコンアイランドの中心地になりつつある」と語り、産業集積に向けたパーク構築を進める考えを示した。時期や詳細な立地には言及しなかった。独自にサイエンスパークの検討を進める熊本県とは「民間としてどういう関わり方ができるか擦り合わせていきたい」と説明した。同県内では台湾積体電路製造(TSMC)の第1工場が2024年末に量産を始め、27年末までには第2工場が稼働する計画だ」

    サイエンスパークは、研究機関や企業が集まり、知識や技術の交流を促進する目的で設立される。海外では、台湾の新竹サイエンスパークが成功例として知られる。このパークは、台湾の半導体産業の発展に大きく貢献した。三井不動産は、国内外の大学や研究機関と連携し、サイエンスパークの整備を積極的に進めている。東北大学との連携では、青葉山新キャンパスにおけるサイエンスパークの整備だ。企業進出の支援や研究者とのマッチングなどを支援している。

    筑波大学との連携では、筑波研究学園都市の機能強化に向け、街づくりのノウハウを提供 している。台湾の大学・研究機関との連携では、陽明交通大学(NYCU)や工業技術研究院(ITRI)と連携している。こういうノウハウを生かして、いずれは北海道千歳市でラピダスを関連するサイエンスパークへ取組むのであろう。


    (2)「台湾は、「台湾のシリコンバレー」とも称される北部・新竹などでサイエンスパークを運営し、TSMCなどの企業や研究機関を集積して競争力を高めている。三井不動産は、その有力な担い手である陽明交通大学や工業技術研究院(ITRI)と24年に連携協定を結び、日本におけるパーク構築の検討を進めてきた。台湾は、三井不動産の重点市場の一つで、ららぽーと台北南港は台湾で5つめの大型商業施設となる。植田氏は、「親日的で日本のブランドに対しての親和性も高い」と話し、台湾事業のさらなる拡大に意欲を示した」

    三井不動産は、ライバルの三菱地所に比べて「保有不動産」は極めて少なかった。旧三井財閥の「総本社」というお飾り的な位置づけで戦後、ゼロからスタートした。それだけに、新規事業に貪欲に取組んできた。サイエンスパーク構想も、こうした取組みの一環だろう。

    『日本経済新聞 電子版』(24年11月28日付)は、「熊本・菊陽町、三井不動産などと連携 半導体城下町形成へ」と題する記事を掲載した。

    熊本県菊陽町は、三井不動産や三菱商事を中心とする2組のコンソーシアム(共同事業体)と協定を締結した。台湾積体電路製造(TSMC)熊本工場の最寄りとなるJR原水駅周辺の土地区画整理とまちづくりについて、事業検討パートナーとして具体的な構想をまとめてもらう。


    (3)「事業検討パートナー協定は、半導体産業の集積を21世紀型企業城下町の形成につなげる取り組みの一環。吉本孝寿町長は「区画整理とまちづくりを一体的に進め、100年後の将来像を作りたい」と話した。事業検討パートナーとして決まったのは、三菱商事や戸田建設など計5社のグループと、三井不動産とJR九州のグループの計2組。渋滞対策の道路整備や次世代交通システム導入、駅前や住宅のインフラ整備などについて、それぞれのグループが具体的な構想をまとめていく。菊陽町は協定締結を受け、2026年度の事業認可を目指す」

    TSMC熊本工場の最寄りとなるJR原水駅は、見るからに牧歌的な雰囲気である。ラピダスが進出した北海道千歳市とは、全く異なっている。ラピダスは、千歳空港から目と鼻の先にある絶好のロケーションである。菊陽町は、三菱商事グループと三井不動産グループが、それぞれの開発構想を立てて着手する。次世代交通システム導入も計画されているという。原状からは、想像もできないほどの変貌を遂げるであろう。


    35
       

    米大リーグの開幕シリーズ、カブスvsドジャースが18~19日、東京ドームで行われた。ドジャースの2連勝に終ったが、米国からも多くの野球関係者が訪日した。それは、異常なまでに盛り上がる「野球熱」への驚きでもあった。甲子園では、選抜高校野球が開催されており、日本社会が野球と深く繋がっていることを再認識した様子だ。そこで、ドジャース共同オーナー、トッド・ボーリー氏は、日本の野球熱がビジネスになるとの信念を強め、日本での球場などの施設へ投資する計画を進めているという。

    『日本経済新聞 電子版』(3月20日付)は、「ドジャース共同オーナー『日本の球場建設に投資機会』」と題する記事を掲載した。

    東京ドームでの米大リーグ開幕戦にあわせ来日したドジャース共同オーナー、トッド・ボーリー氏は日本経済新聞とのインタビューで「日本での投資機会をうかがっている」と述べた。野球人気の世界的な高まりを受け「スタジアム(球場)建設に興味がある」という。日本のスポーツビジネスを金融面から後押しする意向だ。

    (1)「すでに2025年1月末から、日本の金融業振興を進める官民組織、東京国際金融機構と協議を進めており「東京に拠点などを設けることが我々のゴールだ」と話した。ボーリー氏は米金融機関の幹部を経て、2015年に投資会社エルドリッジ・インダストリーズを創業した。現在は総額850億ドル(約12兆6000億円)を運用し、年率で約20%の収益をあげてきた。スポーツ・娯楽関連への積極的な投資に特徴があり、ドジャースには米投資会社グッゲンハイム・パートナーズのマーク・ウォルター最高経営責任者(CEO)と共同で投資した」

    「大谷効果」が、ドジャースの日本投資を真剣に考えさせている。同時に、日本人選手のスカウト基地にしようというのであろう。


    (2)「ボーリー氏個人としては、英サッカークラブ、チェルシーのオーナーにもなっている。米大リーグは、欧州市場の開拓を進めている。その受け皿として、ボーリー氏は「今後20年間、欧州で多くのスタジアムが建設されるだろう」と予想。同様の需要が日本でも高まるとみている。施設や野球関連メディアなどへの投資が念頭にあるようだ。ボーリー氏は18日に東京ドームでドジャースの大谷翔平選手らのプレーを観戦。「野球のグローバル化に参加できる素晴らしい場所」と感想を述べるなど、日本での野球人気に手応えを感じたとみられる」

    日本で、サッカー場投資も俎上に上がっている様子だ。サッカー人気も盛り上がっているので、投資機会は豊富なのだろう。

    (3)「エルドリッジは、米国で有力なクレジット(債務)投資家としても知られ、この分野での日本への投資も検討している。「LBO(借り入れで資金量を増やした買収)市場の成長に関心がある」という。日本では投資ファンドによる買収や企業の非公開化で、LBOの仕組みが使われるようになっている。この分野は伝統的な銀行融資だけで対応しきれないとみて、海外勢が参入を急ぐ。「格付けが、ダブルBやシングルBといった信用力の低い融資は高格付け社債などよりもはるかに高いリターンを生んでいる」といった米国の例を引き合いに、日本での投資非適格債務市場の育成に関わっていく姿勢を強調した」

    球場投資だけでない。日本企業の投資も検討課題としている。低い格付け企業への投資によって、高いリターンが得られるという。こうなると、日本にはまたとない投資チャンスがあるのだろう。


    『ウォール・ストリート・ジャーナル』(3月18日付)は、「米国の娯楽『ベースボール』を一変させる日本」と題する記事を掲載した。

    最近まで、日本の野球ファンの間では、MLBは常に日本のプロ野球(NPB)の脇役を務めてきた。活気あふれるNPB独自の野球文化は、その1世紀余りの伝統に深くしみ込んでいる。米国の野球に対する急激な関心の高まりは、30年にわたって強化されてきた努力で苦労して得た成果だ。今、MLBはその投資の見返りを目にしている。

    (4)「今週、東京ドームで行われるドジャース対シカゴ・カブスの開幕シリーズは、このスポーツを永遠に変えた文化交流を究極の形で示すものになるだろう。MLBのノア・ガーデン副コミッショナーは、「われわれにとってこれまでで最も成功を収めた国際イベント」になると話した。この対戦には、日本の5人のトッププレーヤーが出場する」

    日本における、ドジャース対シカゴ・カブスの開幕シリーズは、米国野球界が最も成功を収めた国際イベントになるとしている。


    (5)「ドジャースのスタン・カステン球団社長は、「(大谷)翔平は唯一無二の選手だが、この瞬間をもたらしているのは、日本の選手を取り巻くインフラとこれまでの日本人選手の活躍だ」と述べた。そのインフラが構築され始めたのは1995年のことだ。野茂英雄投手がドジャースに入団した。トルネード投法と呼ばれる体のひねりを使ったワインドアップ投法で、野茂投手はセンセーションを巻き起こした。彼の成功は、日本の選手が彼に続いて渡米するための扉を開いた」

    日本と米国の野球を結び付けた「大恩人」は、1995年にドジャースへ入団した野茂英雄投手である。あれから、30年で今日の大盛況を迎えた。

    (6)「日本人選手が所属する各球団もその恩恵を受けている。ドジャースは大谷選手が加入してから10社を超える日本企業をスポンサーとして獲得し、先週は日本酒「八海山」を同球団の唯一の「公式日本酒」とするパートナーシップ契約を発表した。また、カブスの日本からの収入は過去2年間で10倍に増加した。カブスの事業運営責任者を務めるクレーン・ケニー氏は「われわれの事業でこのように伸びているものは他にない」と語った」

    ドジャースやカブスの球団が、日本企業から得た広告収入は莫大な金額だ。米国球団は、日本人選手の加入で大きな利益を得ている。それだけ、日本の野球熱が高いという意味だ。


    a0960_008532_m
       

    EV(電気自動車)販売は目下、世界的に一時的な小休止する「キャズム」(溝)状態に陥っている。同時に、米国トランプ政権がEVに無関心という事情もあり、28年までは「一服状態」が避けられない状況だ。いずれは、「EV時代」が到来する。日本の自動車メーカーもEV準備を進めなければならないことに変わりない。

    トヨタ自動車やホンダは、独自のEV路線を進んでいるが、マツダや三菱自動車のEV生産は小規模でコスト増を免れないというハンディキャップを背負っている。そこで、マツダはトヨタと協業、三菱は台湾の鴻海へ委託生産する。

    『毎日新聞 電子版』(3月20日付)は、「マツダが新型EV開発費用4割低減へ トヨタと協業 既存工場活用」と題する記事を掲載した。

    (1)「マツダは18日に戦略説明会を開催し、27年に投入予定の新型EVについて、トヨタ自動車との協業で開発費用を40%低減すると発表した。国内の既存工場を使い、EVとエンジン車を一つのラインで生産することで、EV専用工場を新設した場合と比べ、初期の設備投資を85%減らすことができるとした。30年までの車載電池への投資をこれまでの7500億円から半減させることも明らかにした。中国の自動車メーカーと共同開発したEVを中国や東南アジアなどに投入して投資を約半分にする」


    27年に投入予定の新型EVの開発費用は、トヨタとの協業で40%低減できる。EV組立ては、一つのラインをエンジン車との共用によって、初期投資を85%も減らせるという。工夫次第ということだ。車載電池への投資も半減させ、中国の自動車メーカーと共同開発したEVを中国や東南アジアなどに投入する。何もかも投資を見直して「小回り」をきかせる経営へ転換する。

    (2)「開発中の新型ガソリンエンジン「スカイアクティブZ」を2027年中に投入すると発表した。主力のスポーツタイプ多目的車(SUV)から導入する見込み。マツダの広瀬一郎専務執行役員は「内燃機関のフロントランナーであり続けたい」と話した。新エンジンは19年から完成車に搭載している「スカイアクティブ」シリーズを改良したもの。2.5リットル直列4気筒のガソリンエンジンで、欧州連合(EU)の新たな環境規制「ユーロ7」などをクリアすることを目指す。電気自動車(EV)の需要が足踏みするなか、このエンジンをハイブリッドシステムと組み合わせることで、電動化戦略の柱にしたい考えだ」

    開発中の新型ガソリンエンジン「スカイアクティブZ」を勝負の鍵にする。EUの新たな環境規制「ユーロ7」などをクリアして、ハイブリッドシステムと組み合わせ電動化戦略の柱にするという。マツダが、得意のガソリンエンジンをさらに研ぎ澄まして、立ち向かうもの。


    『毎日新聞 電子版』(3月20日付)は、「三菱自動車、EV生産を台湾・鴻海に委託へ コスト抑制などを狙う」と題する記事を掲載した。

    三菱自動車が、台湾の電子機器受託生産大手、鴻海精密工業に電気自動車(EV)の生産を委託する方針であることが20日分かった。協業を通じ、生産コストの抑制や開発期間の短縮で商品力を強化する狙い。月内にも発表する見通し。

    (3)「EV事業強化を掲げる鴻海は、三菱自と企業連合を組む日産自動車やホンダとの連携にも意欲を見せており、対応が焦点となる。中国勢が台頭する中、日台協力がどこまで拡大するか注目される。三菱自は鴻海に生産委託したモデルを、三菱自のEVとして販売し、車種を拡充する」

    ホンダは、三菱との集約化を目指していたとも言われるだけに、三菱の鴻海委託はショックであろう。あるいは、ホンダも鴻海と手を組むのかは不明だ。


    (4)「設計から生産まで全てを自前で手がける場合と比べ、市場投入までの期間を短縮でき、多様な商品展開につなげられるとみている。生産コストの抑制で、技術開発の資金を確保する狙いもありそうだ。生産を委託するモデルは調整中だ。既存の工場は維持しながら、鴻海との連携で効率的な生産体制の構築を目指す。事業規模が小さい三菱自は、経営の自主性を確保しながら、幅広い相手との提携を推進する戦略を掲げており、鴻海との協業もこの一環となる」

    鴻海は、日本企業と組む以外に選択肢がない。最大の狙いは日産であろうが、日産には米国のIT企業との提携を目指しているとの報道もされている。「百鬼夜行」という趣だ。




    このページのトップヘ