韓国人は、厄介な相手である。レーダー照射問題で、日本が協議打切り措置を発表してメンツを失ったのであろう。今度は、海上自衛隊哨戒機が低空飛行して、韓国艦艇を威嚇したと言い始めた。いやはや、この執念には驚く。日本には絶対に負けたくないという証だ。
まず、韓国側の記事を紹介したい。
(1)「日本の海上自衛隊のP3哨戒機が23日午後、韓国海軍の艦艇の近くを低高度で飛行した問題で、韓国軍当局は「威嚇する意図があったのは明確だ」と分析した。韓国軍関係者は23日、記者団に対し「日本の哨戒機に何らかの意図があったかどうかが問題だが、今回は近接威嚇飛行をするという明らかな意図が確認された」と強調した。韓国軍関係者によると、韓国海軍の多目的駆逐艦「大祚栄」は23日午前10時50分ごろ、離於島(中国名:蘇岩礁)の南西沖96キロ地点で正常な作戦活動を遂行していたところ、対空レーダーで日本の哨戒機を捉えた。この海域は韓国側の排他的経済水域(EEZ)に当たる」(『朝鮮日報 電子版』1月23日23時)
これに対する、日本側の対応は次の通りである。
(2)「韓国国防省が23日、自衛隊機が「威嚇飛行」をしたと発表したことに関して、岩屋毅防衛相は同日午後6時半、防衛省で記者団の取材に応じ、「高度150メートル以上を確保し、国際法規や国内法にのっとり適切な運用行っていた」と反論した。韓国側が指摘したのは海上自衛隊の鹿屋基地(鹿児島県鹿屋市)所属のP3C哨戒機であるとした。岩屋防衛相の発言要旨は次の通り。
質問:韓国が日本の哨戒機による低空飛行を受けたと主張。1月に3回受け、きょうに関しては高度60~70メートルの近接飛行があったとしているが。
答え:報道にもあった韓国側から指摘を受けたという60、70メートルの高度は正確ではない。私どもはちゃんと記録を取っている。高度150メートル以上を確保し、従来通り国際法規や国内法にのっとり適切な運用行っていた。18日、22日の飛行についても適切な運用を行っている。脅威になるような飛行は行っていない。韓国側にもしっかり伝えているところだ(『時事通信 電子版』1月23日23時)
以上の、日韓のやり取りを見ると、日本の哨戒機は記録を取っているが、韓国艦艇に高度を測る機器が搭載されているのかという疑問が呈示されている。
(3)「韓国側は、自衛隊哨戒機が距離約540メートル、高度約60~70メートルで「低高度の近接威嚇飛行」を行ったとし、今月18日、22日にも韓国艦に対し「威嚇飛行」を実施したとも主張した。海自関係者によると、艦船から航空機までの距離は水上レーダーで分かるが、高度については艦船が3次元レーダーを装備していなければ目視で測定するしかないという。同レーダーは比較的新しい軍艦に装備されているといい、今回の韓国艦が装備しているかどうかは不明だ。自衛隊幹部は、『火器管制レーダー照射問題で分が悪く、後戻りできない韓国側は国内世論向けに、海自の通常の警戒監視を低空飛行と言い続けるのだろう』と指摘。『韓国側が主張する高度60~70メートルの飛行というのはあり得ない。客観的な証拠があるなら開示すればいい』と話した」(『時事通信 電子版』1月24日7時)
韓国は、日本側に一矢を報いたいという子どもじみた行動を取っているようだ。これまで、レーダー照射問題で冷静な報道をしてきた朝鮮日報が、韓国国防省の発言を鵜呑みにした社説を掲載している。驚くほかない。
コメント
コメントする