中国の習近平氏の国家主席3期目は、韓国経済を揺さぶる状況になってきた。世界の中国を見る目が、経済停滞を予知し始めているからだ。人民元相場は25日、1ドル==7.3084元で2007年12月以来の安値水準となった。
韓国経済は、対中輸出が25%も占めて密接な関係にある。中国経済が停滞局面入りすれば、韓国へも大きな影響が出て当然。チャイナリスクは、コリアリスクに飛び火しかねなくなった。要注意だ。
『中央日報』(10月26日付)は、「『チャイナリスク』が揺さぶるウォンの価値、複雑になる韓国銀行の通貨政策方程式と題する記事を掲載した。
習近平3期による「チャイナリスク」の飛び火がウォンに降りかかった。25日のウォン相場は取引時間中に年初来安値まで急落した。米連邦準備制度理事会(FRB)の緊縮が火を付けた強いドルに続き中国リスクまで加わりウォンを引き下げたのだ。高物価圧力が続く状況で内外の変数が相次ぎ韓国銀行の通貨政策の方程式もさらに複雑になった。
(1)「25日のソウル外国為替市場でウォン相場は前日より6.6ウォンのウォン高ドル安となる1ドル=1433.10ウォンで取引を終えた。この日のウォン相場は前日より4.30ウォンのウォン安となる1ドル=1444ウォンで取引を開始した後、一時1444.20ウォンまでウォン安が進んだ。取引時間中としては2009年3月16日の1488ウォンから13年7カ月ぶりの安値水準だ。ただ大引けにかけて外為当局の介入と推定されるドル売りがあふれウォンは上昇に転じて取引を終えた」
ウォン相場は人民元急落の影響で、一時1444.20ウォンまでウォン安が進んだ。取引時間中としては、13年7カ月ぶりの安値水準に落込んだ。当局の介入で終値は、1433ウォンで収まった。ヒヤリとされる場面だが、原因を探ればチャイナリスクにある。今後も、ウォン急落の危険性は去らない。
(2)「この日ウォン相場が取引時間中に年初来安値を付けたのは世界金融市場を襲った「チャイナリスク」のためだ。この日上海外国為替市場で人民元相場は1ドル=7.3084元で2007年12月以来の安値水準となった。国際金融市場でウォンと人民元は同じ方向に動く傾向が多い。外国為替取引規制が多い人民元の代わりにウォンを売買し、ウォンが人民元のプロキシ通貨と見なされるためだ」
人民元相場は、1ドル=7.298元(26日12時02分)と戻しているが、前日の急落後だけに様子みであろう。ウォンが、人民元のプロキシ(代理)通貨とまで言われている以上、人民元安に連動するのは避けられない。韓国の対中輸出比率が、香港を含めれば3割にも達しているからだ。
韓国銀行による中国経済観は、中国の成長に下方リスクが掛かっているとしている。これは、世界共通の見方である。それだけに、人民元が売られているもの。習近平一強体制では、習氏の誤った判断を糺す人もいないので、中国の統制経済化は進む一方となろう。
(4)「韓国の輸出で対中輸出が占める割合は25%だ。主要国のうち中国の経済成長率は韓国の輸出と最も相関関係が高くならざるをえない。そうでなくても消えつつある輸出動力に習近平3期目とそれにともなう中国経済の下方リスク拡大が冷や水を浴びせかねない。貿易収支赤字が持続し経常収支黒字幅が減ってウォン安をさらにあおる恐れがある」
中長期的に見た中国の潜在成長率は、習氏の一強体制によって一段と低下する。これまで、2020年代の平均潜在成長率は最悪で4%とされてきたが、これすら割込む見通しが濃くなってきた。中国は、超高齢社会へ向かっており軍拡の余裕を失っている。大砲よりもバターが必要な時期である。勘違いしているのだ。