中国国家統計局が、4月30日発表した4月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は前月より2.7ポイント低い49.2へ急落した。好調・不調の境目である50を4ヶ月ぶりに下回ったのでる。家計の耐久財消費や住宅投資の持ち直しが遅れており、新規受注が落ち込んだことが原因である。
製造業PMIは、新型コロナウイルスを封じ込める「ゼロコロナ」政策が終わった1月から50を上回ってきた。それが、4月には50割れとなって、中国経済の回復遅れを見せつけている。こうした事態は、鋼材相場の急落で証明された。中国の鋼材は、住宅建設が主要需要先である。住宅需要の回復が思わしくないことを示している。
『日本経済新聞 電子版』(4月30日付)は、「鉄冷え再来の懸念 鋼材5カ月ぶり安値 中国減速を警戒」と題する記事を掲載した。
鉄や非鉄金属など産業素材の価格が急落している。鋼材は約5カ月ぶりの安値をつけ、亜鉛は高値に比べ2割安い。中国のゼロコロナ政策後の景気回復を期待して2022年末から価格は上昇したが、需要の伸び悩みが明らかになってきたためだ。中国景気の腰折れへの警戒に加え、中国で余った鋼材が安価に輸出され、国際市況を悪化させる「鉄冷え」への懸念も高まっている。
(1)「中国の商品先物取引所である上海期貨交易所(SHFE)に上場する熱延コイルは4月26日に1トン3928元(約7万6000円)と、終値ベースで5ヶ月ぶり安値を付けた。薄い鋼板を巻き取った熱延コイルは建築部材や産業機械の生産に欠かせず、中国の鋼材価格の指標だ。現地の鋼材市況の悪化を示している。非鉄金属や化学製品も下落が目立つ。亜鉛の国際指標は1月下旬の年初来高値と比べ2割安い。アルミも1月中旬の高値から1割下がった。建設資材として使う塩化ビニール樹脂のアジア価格も高値から6%安い」
産業資材相場(鉄鉱石・熱延コイル・アルミニウム・亜鉛)は、3月後半からの下落が目立っている。需要不振が明らかになって「リオープン景気」が空振りになった。
(2)「国内の商社関係者は、商品安について「期待の空振り」と昨年12月のゼロコロナ政策緩和後の産業素材の需要の戻りの弱さを指摘する。コロナ後の経済活動の回復を視野に入れて、川上の素材産業は生産を急拡大させてきていた。23年1~3月の中国の鉄鉱石輸入量は前年同期比約10%増の2億9434万トン。同時期としては過去最高となった。中国国内の粗鋼生産量も2億6160万トンと6%増えた。一方で、中国国家統計局によると、1~3月の製造業などの設備稼働率は74.5%と、22年通年と比較しても1.3ポイント低い。1~3月の実質国内総生産(GDP)は前年同期比4.5%増と市場予想(4.0%)を上回る強さをみせたものの、耐久消費財などの回復に力強さがみられない」
製造業などの設備稼働率は、1~3月に74.5%で22年通年と比較し1.3ポイントも低いことが分った。昨年は、ゼロコロナで経済活動が大幅に制限されていた時期だ。この1~3月の稼働率が、昨年通期より下回っているのは、中国経済の立ち上がりがいかに不調であるかを見せつけている。事態を楽観してはならい事例がここに出てきた。
(3)「鋼材需要の過半を占める建設向けも低調で、1~3月の不動産開発投資は前年同期比で5.8%落ち込んだ。3月の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で大規模な不動産振興策が打ち出されなかったこともあり、産業素材の需要増への期待感は一段と後退した。丸紅経済研究所によると、中国の1~3月の粗鋼の生産量から鋼材の消費量を引いた供給過剰分は約2714万トンと2年ぶりの高水準となった。「鋼材の供給過剰が価格の下押し圧力となっている」と丸紅経済研究所の李雪連氏は指摘する」
1~3月の不動産開発投資は、前年同期比で5.8%も落ち込んでいる。これだけ、鋼材需要が減っていることを示している。報道では、住宅販売が微増としているが、それは住宅在庫が減ったという意味に過ぎない。まだ、新規建設へは結びつかないのだ。雇用状態が悪化している中で、住宅ローンを組んでまで住宅購入できる層は限られるであろう。