韓国は、メモリー半導体で世界1のシェアを持つが、設備や素材はゼロ同然。半導体では「浮き草稼業」も同然である。片や日本は、かつての「老舗」である。世界シェアは素材で55%、設備で35%である。この実力を背景に、国策会社半導体企業「ラピダス」を立ち上げて、台湾TSMCと韓国サムスンの牙城へ切り込む。
韓国半導体は、日本からの技術窃取という後ろめたさを抱えて、日本の「復讐戦」に心が落ち着かない様子を見せている。日本が着々と米国と手を握って世界市場への復帰を目指しているからだ。
『朝鮮日報』(7月29日付)は、「専門家『人材と生産に弱い日本、素材・部品・設備の優位を半導体復活のテコに活用』」と題する記事を掲載した。
日本の半導体専門家は「日本の半導体産業が復活するためには、世界市場で強みを示した半導体素材・部品・設備分野に焦点を合わせるべきだ」と口をそろえる。日本の官民主導ファンドが半導体素材であるフォトレジスト世界最大手のJSRを買収した背景にも、素材・部品・設備産業の優位をテコに活用しようという計算がある。
(1)「『2030半導体の地政学』の著者で日本経済新聞論説委員である太田泰彦氏は「日本の半導体産業の黄金時代を経験したエンジニアたちがラピダスの原動力になっているが、既に70代になったリーダーにいつまでも頼ることはできない」とし、「日本の半導体メーカーは1990年代から衰退しているため、下の世代の人材の空白が最も大きな障害だ」と話した。ラピダスの会長である東哲郎氏が1949年生まれ、社長の小池敦義氏が1952年生まれで、2人とも70代だ。太田氏は「大学や高等専門学校で人材を育成するとしても、今後相当な歳月が必要となるため、日本が技術競争力を持つ半導体の素材・部品・設備に焦点を合わせ、政策を立てて投資を行うべきだ」と述べた」
日本半導体の根である素材・部品・設備は、世界シェアを左右する大きな存在である。後は技術(人間)の育成である。これも大学との関係強化で道はできている。国家事業としての位置づけになっているから、従来のような失敗はあり得ない。
(2)「市場調査会社オムディアのシニアコンサルティング ディレクター、南川明氏は「日本が半導体設備で35%、素材で55%のシェアを持っているため、世界の半導体サプライチェーンで一定の地位を享受できる。米国もそういう理由で日本を最も重要なパートナーと考えている」と話した。南川氏は「日本は半導体部品だけでなく、電子製品の基板、自動車部品でも高いシェアを持っている点を忘れてはならない」とし、「日本の半導体産業は自動車、電子業界と手を握ることで成長できる」と指摘した」
半導体設備で35%、素材で55%の世界シェアは、日本の強みである。素材では、日本の官民出資による投資ファンド、産業革新投資機構(JIC)が半導体素材メーカーのJSRを1兆円で買収する。JSRは、最先端の半導体生産に使われるフォトレジストの分野でシェアが28%の世界最大手だ。日本政府は、国際的な競争力を備えた半導体素材産業をさらに育成し、戦略物資として活用する。日本は、半導体素材から製造に連なるサプライチェーンを強化して、世界半導体の総合トップ君臨を目指しているはずだ。夢よ、もう一度だ。
(3)「専門家は、日本がまだ(次世代)半導体生産能力を備えていないため、素材・部品・設備分野の強みを生かし、他国と同盟を結ぶ方策も検討すべきだと話す。
成均館大化学工学科のクォン・ソクチュン教授は「政府が主導するラピダスのような『プロジェクト企業』は明確なリーダーシップがなく成功しにくいが、例外的な可能性は米台と協業だ。日本が半導体産業の胴体、台湾が手足、米国が頭の役割を果たす」と話した」
仮に、日米台が半導体で協業体制を組めば、韓国半導体は足下に及ばないことになる。これは、韓国にとって最悪ケースになる。日本は、なんと言っても素材・設備で世界半導体を動かせる実力がある國だ。韓国は、日本への対応で慎重になるほかあるまい。