日本は、半導体製造装置の輸出管理強化を7月23日から始めた。先端半導体の軍事利用を防止することが目的である。この輸出規制には、中国が該当する。これに対して早速、中国が報復措置を発表。中国通関が、コメ・魚・菓子などを対象に放射能検査を行う。
『中央日報』(7月27日付)は、「中国、日本産のコメと酒に菓子まで 食品通関遅延『全面的放射線検査』」と題する記事を掲載した。
中国北部の税関で日本産のコメと酒、菓子などの食品通関が遅れていることがわかった。日本メディアが27日に伝えたところによると、中国と香港政府は今月から税関当局が日本産輸入水産物に対し全面的な放射線検査をする方法で事実上の輸入規制を開始した。福島第1原子力発電所の汚染水海洋放流を控えたのに伴ったものだ。全面的な放射線検査により水産物が長期間税関を通過できず足止めされると鮮度を維持できなくなり、これは事実上の輸入規制に当たる。
(1)「日本の貿易関係者は、中国税関の検査強化が水産物以外の食品など他の分野の日本産輸入品に拡大している可能性があるとみて原因を調査している。食品通関遅延の原因として中国税関が日本産水産物を全面検査するために業務量が増え作業が遅れているという見方もあるという。日本の松野博一官房長官はこの日午前の会見で「報道については承知している。現在日本政府として詳細な状況を確認している」と明らかにした。松野長官は「仮に全面的な放射線検査が導入されているとすれば日本からの食品輸入規制の緩和・撤廃に向けた国際的な動きに逆行するものであり強く懸念している。日本産食品の安全性は科学的に証明されており、政府として輸入規制措置を早期に撤廃するよう中国側に求めている」と話した」
半導体への報復が、コメ・魚・菓子など事実上の輸入禁止措置である。日本の当該関係者にとって見れば大きな損害になるが、中国の消費者も困るだろう。そもそもことの発端は、ロシアのウクライナ侵攻をめぐる中国の支持にあった。他国侵略を支持する中国の招いた半導体輸出規制である。
(2)「中国海関総署(税関)は7日、汚染水の海洋放流が食品に及ぼす影響を注視するとしながら「適時に一切の必要な措置を取り中国の消費者の食卓の安全を確保するだろう」と明らかにしている。昨年基準で日本産水産物の最大の輸入国は中国で、2位が香港だった。日本の農林水産省によると、昨年の水産物総輸出額3873億円のうち、中国が22%の871億円、香港は19%の755億円をそれぞれ占めた。中国当局は福島第1原発事故が発生した2011年に福島県を含む12都県で生産された食品と食用農産物、飼料の輸入を禁止した。現在は10県で生産された水産物を含む食品に対し輸入を禁止している」
日本は、中国からの農産物へ輸入規制をかけることを検討すべきであろう。理不尽にも日本人5人が、中国で不法拘束されている。この問題もうやむやにすべきでなく、中国の不法行為取締りを強化することで対抗するべきだ。日本が、「中国人スパイ天国」になっていることは有名な話だ。この際、野党も中国の「反スパイ法」に倣った取締り強化に協力して、「邦人救出」への圧力をかけるべきだ。もはや、「日中友好」などは消し飛んでいる。遠慮はいらない。
中国が、日本へ報復したきっかけになった半導体輸出規制は、次のような内容である。
『ロイター』(7月24日付)は、「半導体装置の輸出管理強化『日本も開始』中国報復に身構え」と題する記事を掲載した。
日本の半導体製造装置の輸出管理強化が23日に始まった。先端半導体の軍事利用を防止することが目的だが、先行する米国のように中国を名指ししてはいない。それでも中国は報復とも取れる動きをすでに見せており、日本は過度に中国を刺激することを避けつつ規制内容が違う米国と足並みを揃え、実効性を確保する難しい舵取りを迫られる。
(3)「米国は昨年10月、軍事力強化につながる恐れがあるスーパーコンピューターや人工知能(AI)向け半導体の開発を抑え込むことを狙い、中国を名指しして技術輸出に広く網をかけた。回路線幅14ナノメートル(ナノは10億分の1)以下の先端ロジック半導体などの開発・製造に使われるものの輸出はすべて事前申請が必要で、原則不許可となる。一方、米国に歩調を合わせて今年春に輸出管理の強化を決めた日本は仕向地を絞らず、対象を成膜や露光装置など23品目に限定した。輸出管理体制の状況などを踏まえ米国など42カ国・地域向けは包括許可に、中国を含めその他向けは輸出契約1件ごとの個別許可とした」
中国は、尖閣諸島領海への侵犯を繰り返している。日本の安全保障上、警戒すべき対象国になっている。戦略物資の輸出規制を受けるのは当然であろう。それにしても、中国の報復が、コメ・魚・菓子とは絶句する。余りにも、日中の産業構造が違い過ぎからだ。これでは、勝負にならない。