中国国家統計局が31日発表した2024年1月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.2だった。前月より0.2ポイント高かったが、4カ月連続で好調・不調の境目である50を下回った。生産は、2月の春節(旧正月)を前に伸びたが、需要不足で新規受注が振るわなかった。
中国の株価は、すでに「脱力状態」に陥っている。1月のPMIが、50割れ状態の継続であり、大型財政出動でもない限り景気の転換点は見込めない状況となっている。
『ブルームバーグ』(1月31日付)は、「中国の製造業活動、4カ月連続の縮小ー需要弱く景気の足かせに」と題する記事を掲載した。
中国の製造業活動は1月も縮小した。新規受注が振るわず、春節(旧正月)連休を控え、低調な需要が引き続き景気の足かせになっていることを示唆した。
(1)「国家統計局が31日発表した1月の製造業購買担当者指数(PMI)は49.2と、昨年12月の49から改善。ただ、ブルームバーグ調査のエコノミスト予想中央値(49.3)に若干届かなかった。活動拡大・縮小の境目は50。製造業PMIの50割れは4カ月連続となった。建設業とサービス業を対象とする非製造業PMIは50.7と、12月の50.4から上昇。サービス活動を示すサブ指数は50.1に持ち直し、昨年10月以来の拡大を示した」
製造業PMIは、好不況の分岐点の50割れが4ヶ月連続である。内訳をみると、柱の新規受注は49.0と前月から0.3ポイント上がったものの、4カ月連続で50を割り込んだ。回答企業の6割近くが「需要が不足している」と答えた。生産は51.3と節目を超え、前月から1.1ポイント高まった。春節休みに備えた「つくりだめ」だ。企業の規模別でみると、中小零細企業は47.2となり10ヶ月連続で50を割り込んだ。対照的に大企業は0.4ポイント高い50.4だった。
需要不足と中小零細企業の落込みが目立っている。これこそ、中国を襲っているデフレの正体が、これらへ集中的に現れているとみるべきであろう。
(2)「ナットウエスト・マーケッツの新興国担当ストラテジスト、ガルビン・チア氏(シンガポール在勤)は、「転換点を示すシグナルが見えない」と指摘。「先行きを巡り定着した弱気な見方を変えるには、この程度のサプライズは小さ過ぎる」と話す。今回のPMIに対する市場の反応は抑制的だ。中国本土株のCSI300指数は下落。香港株式市場では、本土銘柄から成るハンセン中国企業株(H株)指数も軟調に推移している。オフショア人民元はほぼ変わらず。中国の10年物国債利回りは2.43%に低下し、2002年以来の低水準を付けた」
「転換点を示すシグナルが見えない」と指摘されている。転換点とは、需要が増え零細中小企業の景況感の改善であろう。先の預金準備率0.5%ポイント引き下げで、株価は一時的に反応した。だが、すでにその効果は剥げ落ちている。
(3)「中国では例年、春節連休を控える年初は製造業にとって動きが鈍くなる時期だ。しかし、その点を踏まえても、今回の製造業PMIの下振れは中国経済の基調的な弱さを示していると、ジョーンズ・ラング・ラサールの龐溟チーフエコノミストは分析する。龐氏は、「季節性だけでは製造業PMIの低迷を十分に説明できない」とし、「持続的な回復を維持するには、社会の有効需要を押し上げる政策支援がなお必要だ」と述べた」
下線のように、景気を持続的に押し上げる即効性は財政支出にしか期待できない。習氏は、財政赤字拡大が自らの政治生命を傷つけるとして忌避している。その意味では、「習近平不況」と命名できよう。
(4)「エコノミストらは、2024年の国内総生産(GDP)成長率について、3月に開かれる全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で、比較的野心的な目標が発表されると見込んでいる。中国経済は昨年、5%前後の成長率目標を達成したが、今年も同程度の成長を維持するのは難しい可能性がある」
3月の全人代で、24年の経済成長率目標をどの水準に据えるのか。IMF(国際通貨基金)は、中国の経済成長率について、次のような予測を発表した。『ロイター』(1月30日付)が報じた。
(5)「24年の中国の経済成長予測は4.6%とした。昨年10月予測の5.2%を下回る。IMFは、中国政府が経営破綻した不動産開発会社の再編など不動産部門で追加の改革を行うか、消費者信頼感を高めるため予想を上回る支出を行えば、中国経済が予想以上に早く回復する可能性があると指摘。一方、中国政府が消費に悪影響を及ぼしかねない「意図せぬ財政引き締め」を進めた場合、経済成長が予想を下回るリスクがあると警告した」
IMFが危惧するのは、財政支出の引締めである。習氏が、財政赤字拡大を忌避しているので、経済を軌道に乗せるに必要な財政支出に達しなければ、経済成長率は4.6%を下回ると警告している