勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    2024年03月

    a0960_008707_m
       

    中国の家計資産の7割が住宅である。それだけに、住宅価格が5%下落すれば、19兆元(約399兆円)の財産目減りになると指摘されている。住宅不況が、中国経済全体を直撃しているのだ。2月の製造業PMI(購買担当者景気指数)は、5ヶ月連続50をわった。好不況の分岐点が50だから、不況局面にある。

     

    『日本経済新聞 電子版』(3月1日付)は、「中国製造業景況感 5カ月連続で50割れ 2月受注振るわず」と題する記事を掲載した。

     

    中国国家統計局が3月1日発表した2024年2月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.1だった。前月より0.1ポイント低く、5カ月連続で好調・不調の境目である50を下回った。2月中旬の春節(旧正月)休暇で工場の稼働日数が少なかったほか、長引く需要不足で新規受注が振るわなかった。

     

    (1)「内訳をみると、柱の新規受注は前月と同じ49.0となり5ヶ月連続で50を割り込んだ。回答企業の6割超が「需要が不足している」と答えた。春節休暇で工場稼働率が下がり、生産も1.5ポイント低い49.8となり、23年5月以来の節目割れとなった。企業の規模別でみると、大企業は2ヶ月連続で50を超えた。対照的に、民間企業が多い中小零細企業は11ヶ月連続で50を割り込んだ」

     

    需要不足が、中国製造業の足かせになっている。需要不足は、住宅不況がもたらす不安心理が、消費者マインドを萎縮させている影響が拡大しているのであろう。

     

    (2)「同時に発表した2月の非製造業のビジネス活動指数は51.4だった。1月を0.7ポイント上回った。このうちサービス業は0.9ポイント高い51.0となった。春節休暇で帰省や旅行を楽しむ人が増えて外食や娯楽が堅調だったとみられる。建設業は53.5となり前月から0.4ポイント下がった」

     

    非製造業は、春節による好影響を受けている。建設業の低下は、民間の固定資産投資減少を反映しているとみられる。

     

    『ブルームバーグ』(3月1日付)は、「中国の住宅販売、2月も大幅減ー政府の支援策加速でも低迷続く」と題する記事を掲載した。

     

    中国の新築住宅販売が2月に急減した。規制当局は苦境に陥っている不動産市場の救済に向け取り組みを強化しているものの、低迷が続いている。

     

    (3)「中国房産信息集団(CRIC=克而瑞)の速報データによると、不動産大手100社による2月の新築住宅販売額は前年同月比60%減の1859億元(約3兆9600億円)。1月は同34.2%減だった。CRICは、2月の減少は春節(旧正月)連休期間中の季節的な販売不振が一因だと説明。3月は需要と供給が前月比で回復する見込みだが、市場の信頼回復には時間がかかるため、前年同月比では減少傾向が続く可能性があるという」

     

    不動産大手100社による2月の新築住宅販売額は、前年同月比60%減である。1月の同34.2%減を上回る落込みである。打つ手がない状況だ。

     

    (4)「不動産不況は中国経済にとって大きな逆風だ。債務の返済やプロジェクトの完了に苦慮している開発会社への圧力を強めている。かつて、中国のデベロッパー最大手だった碧桂園は今週、香港の裁判所で債務不払いを巡り債権者からの清算の申し立てを受けた。この1カ月前には、中国恒大集団が清算を命じられ、3年間の不動産不況の中で最大の破綻となった」

     

    かつて、中国不動産開発企業の1位や2位を競い合った中国恒大集団と碧桂園が、ともに清算状態へ追込まれている。中国不動産開発の危機を象徴している。

     

    (5)「当局は、支援適格とした不動産プロジェクトを記載したいわゆる「ホワイトリスト」を通じて不動産融資を増やすよう銀行への圧力を強めている。国営メディアが先月報じたところによると、中国の国有銀行は支援対象の不動産プロジェクトに少なくとも1240億元の融資を割り当てた。

     

    国有銀行は、1240億元(約2兆6000億円)の融資枠をつくっているが、融資には慎重である。不良貸付になれば、「丸損」になるからだ。本来ならば、財政資金を投入する局面である。

     

    (6)「ゴー・キャピタル・パートナーズのグッドウィン・ゴー会長は、住宅価格の下落と雇用の喪失によって政府が一段と強力な景気刺激策を打ち出す必要性を意味すると指摘。同氏はシンガポールで2月29日に開催されたPEREアジアサミットで、「底は近い。刺激策を始めなければならない」と述べた。中国の不動産市場が危機に瀕している。住宅価格が下落し、デベロッパーはデフォルトに陥り、人々が怒りをあらわにしている

     

    下線部は、消費者心理を大きく揺さぶっている。地方政府は、土地売却で税収を上げながら、現在は不動産開発企業を救済する力を失っている。「食い逃げ」である。

    a1180_012903
       

    中国では、不良債権の証券化が盛んである。債務の証券化とは、借金が資産に「化ける」ことを指す。不良債権を抱える銀行にとっては、「死んだ資産」が「生きた資産」に生まれ変わるほどのメリットをもたらす。だが、不良債権の証券化を行っても、債務主(多くは不動産業界)は最終的に履行責任を免れない。時間稼ぎ目的で、不良債権の証券化という便法を利用しているのであろう。

     

    『日本経済新聞』(2月29日付)は、「中国、不良債権の証券化46%増 内閣府分析」と題する記事を掲載した。

     

    日本の内閣府は2月28日、中国で銀行の保有する不良債権を裏付けにした証券化商品の発行額が2023年に前年比で46%増えたとの分析を発表した。中国では不動産市場の停滞が地方政府や家計にも波及し、低成長の長期化が懸念されている。国経済の停滞が続き、証券化商品の債務不履行が増えれば将来的なリスクにつながる。

     

    (1)「内閣府が、年2回公表する報告書「世界経済の潮流」で、中国経済の足元の景気について持ち直しの動きに足踏みがみられると指摘した。不動産市場の停滞が長引けば「短期的な景気の足踏みにとどまらず、中長期的な成長の停滞が懸念される」と記した。中国の不動産開発投資は22~23年と連続で前年比1割程度減った。不動産企業では資金繰りの逼迫により、企業が負債の圧縮を優先して投資などの前向きな経済活動を抑制する「バランスシート調整」が始まった可能性がある」

     

    中国では、不動産開発に依存した経済運営を行ってきた。これ自体が異常であることは、言うまでもない。安易な「土地本位制」(学術用語でない)に溺れた結果である。それだけに、正常化には相当の歳月が必要である。債務の証券化では乗り切れないのだ。

     

    (2)「中国の名目GDPに占める不動産貸出残高の比率は、23年9月時点で41.%だった。20年8月に不動産企業向けの融資規制を導入した後、緩やかに低下したものの、1990年前後のバブル期の日本で20%程度だったのと比べてなお高い水準にある。不動産への過剰投資の傾向があり、内閣府は調整が長期化するおそれがあるとみる」

     

    中国は、名目GDPに占める不動産貸出残高比率が、23年9月時点で41.%。日本は、1990年前後のバブル期で20%程度だった。中国の不動産ブルの規模は、日本の2倍であったとも言える。中国が、日本よりも「重症」であることは間違いない。

     

    (3)「中国は、低成長が長引けば金融システム全体にも影響が及びかねない。内閣府が中国の民間データベースを基に年別に不良債権を証券化した商品の発行額を調べたところ、23年は466億元で22年の320億元から46%増えた。増加率は21年、22年は前年比で10%未満にとどまっていた。23年の内訳では、不動産市場の停滞を受けやすい住宅ローンの証券化が全体の5割を占めた。住宅ローンは23年が236億元と前年から2.5倍に増えた」

     

    23年の不良債権の証券化は、46%も増えている。21~22年は10%未満であったから急増していることが分る。住宅ローンの証券化が、全体の5割を占めている。銀行経営にとって負担になっている証拠だ。

     

    (4)「内閣府によると、中国では90日超の支払いの遅れがあった場合などに不良債権とみなされる。中国の金融規制当局は23年に銀行の不良債権に対して厚く引当金を積むよう求めており、不良債権のオフバランス処理が進んだ可能性がある。証券化商品の債務不履行が増えればリスクの芽となる。内閣府は「金融市場に過度にリスクを移す状況となっていないか、引き続き注視する必要がある」と指摘した」

     

    銀行が、「不良債権のオフバランス処理が進んだ」としているのは、オフバランス(帳簿記載から外した)を進めて、財務内容に健全化が進んだようにカムフラージュしている結果である。だが、証券化商品の債務不履行が増えれば、リスクが拡大する。決して、不良債権が完全に消えた訳でない。一時的に、棚上げしたにすぎないのだ。

     

    (5)「地方政府の財政悪化や、資金繰りが悪化する地方の融資平台(地方政府の資金調達機関)が抱えるリスクは、金融機関にしわ寄せする恐れもある。中国の金融当局は、政策対応として金融機関に地方融資平台の債務の返済期限の延長や借り換えに応じるべきだとの方針を示している。足元で金融機関の抱える不良債権比率は、中国の金融当局が発表した数値である23年7~9月期の1.%よりも悪化しているとの見方もある。シンガポール国立大などの推計によると、中国の19年時点の不良債権比率は公式な発表よりも23ポイント程度高かった」

     

    金融機関の抱える不良債権比率は、中国金融当局が発表している1.%(23年7~9月期)よりも悪化しているとみられる。隠しているのだ。

     

     

    a1180_012431_m
       

    米国のレモンド商務長官は2月26日の講演で、先端の半導体を巡り10年後に米国が世界生産の20%を占める目標を表明した。本格的に支給が始まったバイデン政権の巨額補助金をテコにする。だが、肝心の補助金総額は280億ドルに対して、申請額は700億ドルにも達している。補助金、融資、融資保証の組み合わせで交付される可能性があり、プロジェクト費用の最大15%をカバーするという。

     

    『東亜日報』(2月28日付)は、「米商務長官、半導体補助金発表を控え『多くが受けられないだろう』」

     

    レモンド米商務長官が、米国に投資した半導体企業の多くが半導体法による補助金を受けることが難しいとの見解を明らかにした。サムスン電子やインテルなどに対する米政府の補助金発表が迫っている状況で出た発言なので、関連企業が神経を尖らせている。

    (1)「レモンド氏は26日(現地時間)、米シンクタンク「戦略国際問題研究所」(CSIS)の対談で、「600以上の投資意向書を受け取った」とし、「悪いニュースは、企業の多くが補助金を受けられないということだ」と述べた。そして、「先端企業が要求した金額だけでも700億ドル(約10兆5000億円)を超える」とし、「このため、私たちは(申請企業側と)厳しい対話をしている」と付け加えた」

     

    TSMCは、米国工場建設に当たって米国政府とかなりハードな交渉をしている。予定通りの補助金が得られなければ、日本から輸出すると圧力を掛けているほどだ。TSMCにとって、日本は米国との交渉カードになっている。これは、TSMCが日本での生産に大きな期待を賭けている証拠である。

     

    半導体先端企業が、要求した補助金総額は700億ドルである。補助金予算は、280億ドルである。2.5倍の補助金申請である。

     

    (2)「2022年に成立した半導体法により、米政府は半導体製造施設に投資した企業に280億ドル(約4兆2000億円)を補助金として与える計画だ。しかし、サムスン電子や台湾のTSMCなど、米国で半導体工場建設に乗り出した企業が要請した支援金の総額は、予算の2倍を超えるという。このため、多くの企業が投資をしても補助金を受けることが難しいということだ。レモンド氏は、「半導体企業の最高経営責任者が数十億ドルを要求すれば、私は『合理的な要求だが、半分受け取れても幸運だろう』と話す」とし、「その後、最終合意では希望金額の半分も受けられない。それが現実だ」と述べた」

     

    レモンド商務長官は、補助金希望額の半分受け取れても「幸運」としている。TSMCはサムスにとって、厳しい査定が見込める。米国の補助金に釣られて工場建設に入っており、いまさら建設中止は不可能だ。米国政府の「作戦勝ち」である。

     

    (3)「ブルームバーグ通信によると、米商務省は3月末までに主要企業の補助金規模を発表する計画だ。しかし、今年11月に大統領選挙を控えている状況を考慮すると、外国企業が補助金配分で不利益を受ける可能性は少なくない。サムスン電子は173億ドルを投じてテキサス州タイラー市にファウンドリー(半導体受託生産)工場を建設している。TSMCもアリゾナ州フェニックス近郊にファウンドリー工場を建設中だ」

     

    サムスン電子は、173億ドルを投じてテキサス州で工場建設中である。TSMCもアリゾナ州で工場建設中だ。日本政府は、TSMCに対して半分近い補助金を出すから、改めて日本の優遇策の大きいことを印象づける。日本への信頼が高まって当然であろう。

     

    (4)「レモンド氏は同日、「2030年までに世界の最先端ロジック半導体生産量の約20%を米国で生産できるよう、競争力のある先端メモリを生産する大規模工場の誘致が目標」とし、「米国は先端半導体の開発と設計、大規模製造能力を併せ持つ世界唯一の国になるだろう」と述べた。

     

    米国は、2030年までにロジック半導体(非メモリー半導体)で世界シェア20%を確保する、としている。米国製造業の競争力を強化する。中国は、米国に対して手も足も出ない形へ持っていく戦略である。

     

    補助金の発表は、3月7日に予定されている大統領の一般教書演説前に行われると見込まれる。レモンド米商務長官は、先進的なチップ製造施設を支援するため、今年中に約12件の補助金交付を発表する計画を示している。補助金、融資、融資保証の組み合わせで交付される可能性があり、プロジェクト費用の最大15%をカバーするという。

     

    あじさいのたまご
       

    中国では、経済停滞によって給料やボーナスの削減が日常茶飯事になっている。この影響を最も強く受けているのが、いわゆる「中間層」である。これまで、子どもにピアノを習わせていた家庭が、経済的な余力を失っている。その証拠に、昨年のピアノ生産台数は、4年前の半減という事態に追込まれている。経済は、中間層が増えれば増えるほど活気を帯びるものだ。現状は、この真逆へ陥っている。

     

    『ブルームバーグ』(2月29日付)は、「中国でピアノ売れずミドルクラスに余裕なしー習氏の政策も影響」と題する記事を掲載した。

     

    北京に住むロージーさんは今年、7歳の娘に週1回受けさせていたピアノレッスンをやめるしかなかった。中国人向けの海外旅行を企画し得ていた収入は新型コロナウイルス禍で消え去り、金融界に対する規制強化の結果、銀行員の夫の給料とボーナスはこの2年間で半分になった。

     

    (1)「『ピアノを習うにはお金がかかる』とプライベートな話だとして英語名で取材に応じたロージーさんは言う。「限られた予算をもっと費用対効果の高いものに充てたい」とも述べた。かつて裕福さと社会的地位の象徴であったピアノは、中国、特に中流家庭の間でその地位を失いつつあるようだ。国内最大級のピアノメーカーの1社は売上高の減少率が2桁だと警告。政府系の業界団体である中国楽器協会(CMIA)によれば、昨年の国内生産台数は19万台と、4年前の半分に落ち込んだ。主な原因は景気減速と住宅価格の下落、株式市場の長期低迷による収入と資産の圧迫だ。この三重苦で多くの家計は不急不要の大きな買い物を控えている」

     

    子どもにピアノを習わせるには、週に28ドルから53ドル相当はかかるという。ピアノも買わなければならない。息子のためにヤマハの新しいピアノを購入しレッスン代も含め3年間で、約1万3000ドル(約195万円)を費やしたという家庭では、「時間とお金の無駄」だったという。こうして、中間層には大きな経済的負担になっている。

     

    (2)「オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)の中国担当シニアストラテジスト、邢兆鵬氏は「自動車や家電製品など他の耐久消費財と同様、ピアノの販売も所得への期待や資産効果に影響される」と指摘した。人口減少や教育を巡る規範の変化に加え、共産党の習近平総書記(国家主席)が統制を強める中国で欧米の文化を取り入れることへのためらいの広がりを考慮すると、ピアノの販売・生産減少トレンドを覆すのは難しそうだ」

     

    習氏は、欧米文化への「嫌悪感」をみせている。こういう社会的風潮もピアノの販売・生産の減少に拍車を掛けている。中国の「文化的遺伝子」を守るよう国民に呼びかけている下では、古筝(こそう)などの伝統楽器を習わせる親が増えている。ピアノから古筝への乗換えだ。

     

    (3)「中国とピアノの関係は数十年前にさかのぼる。1960年代の文化大革命の間、この楽器はブルジョアジーの象徴として非難された。しかし、鄧小平氏が主導した改革・開放政策のおかげで、ピアノは急速に拡大する中間所得者層(ミドルクラス)にとって手の届くぜいたく品となった。CMIAによれば、少なくとも2003~19年の年間生産台数は常に30万台を上回っていた。国営新華社通信の取材に最近応じたCMIAの王世成理事長は、消費者の間で必需品以外の需要が縮小していることが急激な落ち込みの原因だとしている」

     

    コロナ前のピアノ年間生産台数は、常に30万台をうわまわっていた。それが現在、19万台へと落ち込んでいる。生活必需品以外の消費が、落ち込んでいる影響を受けているのだ。

     

    (4)「大幅な値下げでも、潜在的な買い手を呼び込むには十分ではない。ブルームバーグ・ニュースが2月前半に訪れた北京のショールームでは、3割引きのピアノもあったが、店内はガラガラだった。「この業界で10年以上働いているが、これほどの値引きは見たことがない」と店員は打ち明けた。広州珠江鋼琴集団海倫鋼琴は合わせて中国ピアノ生産全体の約半分を占めている。国有の広州珠江は3月に決算発表する際、昨年の純利益がほとんど吹き飛んだと報告すると見込まれている。海倫は最大8000万元(約17億円)の純損失を想定。22年は800万元余りの利益を出していた」

     

    北京では、ピアノが定価の3割引で売られているが、それでもお客の注目を集められない状況だ。

     

    (5)「暗い見通しの労働市場と不動産危機が中国の中産階級に重くのしかかっている。他国に比べ不動産所有が家計資産の大きな部分を占めるため、住宅価格が5%下落するごとに19兆元が失われるとブルームバーグ・エコノミクスは推計。「家計は住宅価格の下落によって自分たちの資産が大きなマイナスの影響を受けていると認識している」とナティクシスのアジア太平洋地域チーフエコノミストで、ブリュッセルのシンクタンク、ブリューゲルのシニアフェローであるアリシア・ガルシアエレロ氏は語った」

     

    住宅価格が5%下落すれば、19兆元(約399兆円)の財産目減りになっている。「利にさとい」中国社会のことだ。これだけで消費マインドを萎縮させている。不動産バブル崩壊の後遺症は、このように根深いことを認識すべきであろう。

     

     

    このページのトップヘ