バブル崩壊後の日本は、世界初の新技術を開発しながら、商品化後に中国や韓国にお株を奪われてきた。日本の「トレードマーク」であった政府支援の産業政策が、悪として批判を浴びてきた結果だ。時代環境は大きく変わった。地政学リスクが全面に出ており、経済安全保障が問われる状況である。日本の新技術は、国を挙げて守るのだ。
「曲がる電池」、として知られるペロブスカイトは日本発の技術である。各社が製品化に向けて開発しているが、積水化学が紙のように「ロール」状にして貼り付ける製品化で政府の支援を受けることになった。2030年に、100万キロワット(原発1基分)の製品化を急ぐ。
『東洋経済オンライン』(12月31日付)は、「積水化学、ペロブスカイト太陽電池 量産化の勝算」と題する記事を掲載した。
積水化学工業は、次世代技術であるペロブスカイト太陽電池の量産化に踏み切る。2024年12月26日付けでフィルム型同電池の量産化を決定し、2025年1月6日に日本政策投資銀行から出資を受け入れて新会社「積水ソーラーフィルム」を立ち上げる。2030年には1ギガワット級(注:100万キロワット)の製造ライン構築を目指すとしており、同太陽電池の市場開拓をリードする考えだ。
(1)「経済産業省が、2024年12月に策定した新たなエネルギー基本計画では、ペロブスカイト太陽電池を中心とした次世代太陽電池について、2040年に約20ギガワットの導入を目標とすると明記されている。家庭の電力使用量の約1割を次世代太陽電池で賄う計算だ。積水化学はいち早く次世代太陽電池の量産化にこぎ着けるべく、技術開発や投資を加速する」
政府は、ペロブスカイト太陽電池を中心とした次世代太陽電池を、2040年までに約20ギガワット(原発20基分)導入する計画だ。
(2)「今回の量産化決定の経緯について、積水化学でペロブスカイト太陽電池事業の実務責任者を務める森田健晴・PVプロジェクトヘッドは、「国の覚悟が当社の経営層に伝わり、決断につながった」と表現した。そのことを物語るのが、国による破格とも言える補助金の投入だ。積水化学の量産化決定前日の12月25日、経済産業省が積水化学のペロブスカイト太陽電池の量産化への取り組みを「GXサプライチェーン構築支援事業」の支援対象として採択し、3145億円にのぼる総事業費の2分の1(5割)を補助金として支給することを決めた。大手企業に対しては3分の1補助(3分の1が補助率の上限)が基本とされているが、事業への取り組みの熱意が評価され、中小企業向けと同等の2分の1補助の対象となったという」
政府は、積水化学のペロブスカイトへ総事業費の5割という破格の補助金を支給する。ペロブスカイトを世界の主流へ押上げる決意である。
(3)「政府がペロブスカイト太陽電池に期待を寄せることには理由がある。すでに先行して普及が進むシリコン系太陽電池では、中国企業が世界シェアの8割以上を占め、日本企業は太刀打ちできない状態となった。原料であるシリコンの製造から太陽光パネルの組み立てに至るまでサプライチェーンをすべて押さえ、低コストでの供給体制を構築しているためだ。これに対して、国は次世代太陽電池では挽回のチャンスがあると見ている。というのも、ペロブスカイト太陽電池では原料であるヨウ素の生産で日本は世界第2位であるうえ、生産技術の確立でもリードしているためだ」
屋根に設置されているシリコン系太陽電池は、日本発技術である。日本企業は、資金面で立ち行かず中国の補助金政策に敗れた。この轍を踏まないように、ペロブスカイトは、政府支援を厚くして中国の追随を許さない体制を整えている。
(4)「積水化学の加藤敬太社長は、「ロール・ツー・ロール方式でのペロブスカイト太陽電池の製造技術を確立している企業は当社以外にない。重要な特許も押さえており、簡単には追随できない」と説明する。ロール・ツー・ロール方式とは、ロール状の基材フィルムに電極形成、電極加工、発電層形成といった作業を重ね、そのうえで再びロールにして完成させるといった技術だ。積水化学は塗工や封止方法などで独自の技術を確立し、製造中から始まる品質の劣化などペロブスカイト太陽電池固有の弱点を克服した」
積水化学は、ペロブスカイトをロール状に巻き付けて生産する世界初の技術を完成させた。
(5)「前出の森田氏によれば、太陽電池フィルムの厚みは従来の太陽電池の約20分の1程度で、重さも10分の1〜15分の1程度と、薄型・超軽量を実現した。積水化学は現在までに発電効率15%達成、屋外耐久性10年相当の確認、30センチメートル幅でのロール・ツー・ロールの要素技術完成といった技術開発の成果を上げているが、2025年に屋外耐久性20年相当、ロール・ツー・ロールの1メートル幅化を目標に掲げ、発電効率については2030年18%、将来はシリコン系に匹敵する20%以上を目指している」
現在、ロール状の幅は30センチメートルだが、25年には1メートルへ広げる。これで生産コストは大きく低下するはずだ。発電効率は、30年に18%へ上げ将来、20%以上を目指す。
(6)「2025年1月に設立される政策投資銀の出資を受けた新会社は、製品設計や製造、販売など中核的な役割を担う。基本的な技術は積水化学が担うとともに新会社に貸与し、新会社は施工や販売のノウハウを確立し、公共施設や商業施設、オフィスビルなど幅広い分野に普及を進める。「今回の事業化決定を踏まえた生産ラインは2027年度に量産を開始し、2030年度のギガワット級の生産に向けて第2、第3ラインの増設を検討している。装置メーカーなど独自技術を持つ企業の出資受け入れについても前向きに考えていく」(積水化学の上脇太・代表取締役専務執行役員)」
生産ラインは、2027年度に量産を開始し、2030年度のギガワット級の生産に向けて第2、第3ラインの増設を検討している。何としても「日の丸技術」の優秀性を世界へ示して欲しいものである。