a0960_006618_m
   

ロシアのプーチン氏は、完全な独裁者になった。今回のウクライナへの侵略戦争は、プーチン氏の采配で行なわれた痕跡が濃厚である。戦略に詳しくない「元スパイ」出身のプーチン氏は、謀略だけで勝てると踏んだ粗雑な戦い方と言われている。

 

プーチン氏のもう一つの失策は、これまでロシアへ親和的であったドイツが堂々と再軍備宣言したことである。対ロシアへ防衛を固める姿勢を明確にしたのだ。ロシアにとって、重要な理解国を失った。

 


韓国紙『ハンギョレ新聞』(3月1日付)は、「プーチンの挑発がドイツの軍備増強に火をつけた」と題する記事を掲載した。

 

ロシアのウクライナ侵攻は、第2次世界大戦以降、軍事力ではなく通商と対話を通じた問題解決を主張してきたドイツの外交・安保政策路線を、一夜のうちに180度覆した。今回の侵攻が欧州に及ぼした衝撃のほどが推し量れる。

 

(1)「オラフ・ショルツ首相は2月27日のドイツ議会での演説で、兵器の現代化に1000億ユーロを投じるとともに、空軍の老朽化したトルネード戦闘機の代替機として米国の先端ステルス機F-35を購入することを明らかにした。また、対国内総生産(GDP)比1.3%水準の国防費を2%以上まで引き上げることを約束した。対GDP比で2%の国防費支出は、2014年の北大西洋条約機構(NATO)会議で合意されている。しかしドイツなどは増額に消極的で、ドナルド・トランプ政権時代の米国と激しく対立した」

 


ショルツ首相は、プーチン氏と対面で会談を行ない、性格の異常性に気付いたようである。ドイツ議会で「プーチン」と呼び捨てにしているところに、怒りのほどがあらわれている。プーチン氏の中に侵略魔「ヒトラー」を見たに違いない。

 

(2)「ショルツ首相は、こうした政策を取る理由について「ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がウクライナ侵攻によって新たな現実を作り出した。この新たな現実は明確な対応を求めている」と述べた。同氏は「プーチンはロシア帝国の建設を望んでいる」とし、ドイツはロシアがNATO加盟国の領土を「一寸」たりとも侵略できないようにすると宣言した」

 

プーチン氏への怒りは、習近平氏にも向けられて不思議はない。新疆ウイグル族弾圧は、習氏の指揮で始められたものだ。それを証明する公式文書が発表されている。ヒトラーは、ユダヤ人撲滅を狙った。習氏は、新疆ウイグル族撲滅を目指している。こう見ると、ヒトラー・プーチン・習近平は同一線上に並ぶ。危険な存在であることは確かである。

 


(3)「この日のショルツ首相の発言は、戦後70年あまり続いてきたドイツの外交・安保政策の根幹を覆したものと評価しうる。ドイツは先の戦争を引き起こした「戦犯国」であるとの反省のもと、軍備に対する支出を抑制するなどの慎重な態度を取ってきた。民主的価値を無視する独裁国家や権威主義国家に対しても、強力な制裁よりも、いわゆる「貿易を通じた変化」というドクトリンの適用の方を好んできた」

 

ドイツの外交政策は、最後まで性善説に立ってきた。性善説は、社会が明るくなる上で欠かせないが、国家間では通用しない。国家エゴが前面に出るからだ。その意味で、ドイツはロシアを疑うことがなかったのだ。余りにも「うぶ」過ぎた。

 


(4)「1989年に冷戦が終わり、統一を達成して以降は、このような傾向はさらに強まった。1989年には50万人だった兵力は18万人に、戦車も5000台から300台ほどにまで削減した。今回の戦争が始まるまでは、支援を要請するウクライナに対して5000個の軍用ヘルメットを送るに止まっていたほどだ。しかし、ロシアの侵攻がすべてを変えた。ベルリンにある「グローバル公共政策研究所」のトーステン・ベナー所長は、ドイツは「プーチンがやったことに衝撃を受けただけではない。プーチンがどんなことをするかについて、我々は過小評価していたという羞恥心と自責の念を抱くようになった」と述べた」

 

ドイツは、駐独米軍によって防衛され、自主防衛を怠ってきた。この裏には、第二次世界大戦でドイツが、米軍によって徹底的に破壊された恨みがずっと残っていたのだ。こういう怨念が、正規の防衛努力をせず、米国の足を引っ張る外交を行なってきた。日本とは真逆の対米外交である。今、その誤りを悟ったのである。その機会は、プーチンによって与えられた。

 


(5)「平和主義外交を掲げてきた緑の党のアンナレーナ・ベアボック外相も、ドイツの政策は「180度転換した」と認めた。同氏は「本日ドイツは、外交と安保政策で特に自制力を行使してきたやり方を裏に置いてきた」、「世界が変わったのなら、我々の政策も変わらねばならない」と述べた」

 

ドイツは、プーチン戦争で目を醒まされた。親しい国と思っていたロシアが、牙を向けてきたことで、その本性を悟ったのである。アジアでも事情は同じだ。中国が、いつ近隣国を襲うか。やはり未然にそれを防がなければならない。外交だけでは防げないのだ。ドイツの政策転換の意味は、ここにある。

 

(6)「ドイツのこのような路線変更は、2月26日にロシアの銀行をSWIFT(スイフト、国際銀行間通信協会)の決済ネットワークシステムから排除することに反対していた態度を変えていたため、ある程度は予想されていた。ドイツはこの日の夜、ウクライナにスティンガーミサイルなどの兵器を提供する方針も明らかにし、これまでは認めていなかったエストニアとオランダによるドイツ製兵器のウクライナへの供与も認めた」

 

ドイツの政策転換は、まさに劇的であった。これだけ180度もの変わり方ができるのか。そういう典型的な変化である。