米連邦準備制度理事会(FRB)は22日、政策金利を0.25%ポイント引き上げ、政策金利が4.75~5.00%になった。政策金利は、2007年以降で再び最高水準を記録した。米韓金利差は、これで1.5%ポイントへ拡大する。金利差拡大は、ウォン相場の下落を招き消費者物価上昇を招くが、韓国国内の金融情勢が不安定であることから、当面の追随利上げを見送る方針である。
『中央日報』(3月24日付)は、「FRBの速度調節で余裕生まれた韓銀、来月 金利凍結か」と題する記事を掲載した。
(1)「米連邦準備制度(FRB)が22日(現地時間)、「ベビーステップ(基準金利0.25%ポイント引き上げ)」を断行し、通貨政策を運用する韓国銀行(韓銀)も、ひとまず一息つくことになった。韓米金利逆転幅が1.5%ポイントまで広がったが、2月に基準金利を3.5%に凍結する時に予想してきた水準のためだ。市場では韓銀が4月に再度基準金利を凍結し、物価と不動産など市場状況を点検する余裕が生まれたという評価が出ている」
FRBは、米国内の金融不安が地方銀行止まりと判断して、予定通り利上げを行なった。ただし、利上げは0.5%でなく0.25%と小幅に止めた。韓国は、米国が小幅利上げに止めたので追随利上げを見送る。
(2)「23日、韓銀によると、2月の消費者物価上昇率は10カ月ぶりに4%台(4.8%)に下がり、下半期になるほど上昇率が鈍化するものと予想される。輸出不振で1月の経常収支が過去最大の赤字(-45億2000万ドル)を記録するなど景気下降の兆しがはっきりしているという点も、2カ月連続で基準金利凍結の可能性を裏付けている」
韓国が利上げを見送る背景は、2月の消費者物価上昇率が落ち着いてきたことや、輸出不振で景気下降が鮮明になっていることだ。
(3)「米国の高強度通貨緊縮が、シリコンバレー銀行(SVB)破産にともなう金融市場の不安定要因によって、金利引き上げ負担が大きくなった。国内銀行のウォン延滞率や健全性指標はまだ良好な水準だが、「弱い輪」の貯蓄銀行・相互金融で不良が生じた場合、SVB事態のように韓国でも「バンクラン(預金の大量引き出し)」が起こる可能性を排除できないためだ」
韓国にとって、米国のシリコンバレー銀行破綻は他人事でない。国内には、貯蓄銀行・相互金融に脆弱部門を抱えているからだ。金融破綻は、最も弱い輪から崩れるだけに警戒を怠れない。
(4)「金融市場の不安感も依然として残っている。金融安定に影響を及ぼす実物・金融指標を基に算出された金融不安指数(FSI)は、今年1月と2月にそれぞれ22.7、21.8だった。昨年10月(23.5)から5カ月連続「危機」段階(22以上)が維持されている。韓国銀行のイ・スンホン副総裁は、この日「対外環境の変化と国内価格変数、資本流入・出入動向を綿密にモニタリングしながら、必要があれば積極的に市場安定化措置に取り組む」と述べた」
韓国の金融不安指数は、昨年10月から5カ月連続「危機」段階(22以上)になっている。こうした状況が起こっている以上、さらなる利上げは躊躇せざるを得ないのであろう。
(5)「韓銀の「利上げ凍結」が、長期化するかは未知数だ。米国の物価・雇用状況などを考慮すればFRBが5月に0.5%の利上げへ踏込む可能性があるためだ。現代経済研究院のチュ・ウォン経済研究室長は、「米国がもう一度0.5%利上げになれば、韓米の金利格差が過去最大幅に広がる。韓銀が、すぐ4月ではなくても年内にさらに基準金利の追加引き上げを行う可能性がある」と述べた」
米国は、さらに利上げする姿勢を見せている。このことから言えば、韓国がいつまで利上げを見送れるか疑問である。少なくも年内の利上げは不可避とする指摘もある。韓国経済は、綱わたりが続くのだ。
FRBの利上げが今回、0.25%ポイントに止まったので、韓国銀行は一息ついた形である。しかし、FRBが5月に再びベビーステップ(0.5%)に踏み切れば、米韓の金利差は1.75%ポイントまで広がり、韓国金融政策に負担が大きくなる。23日の対ドルウォン相場は、FRBの緊縮終結への期待で前取引日(1307.7ウォン)より29.4ウォンとドルが急落し1ドル=1278.3ウォンで取引を終えた。25日のオンショア相場は、1ドル=1299.17ウォン(1時31分)と再びウォン安へ動いている。
コメント
コメントする