米エヌビディアの時価総額が、半導体メーカーとして世界で初めて1兆ドル(約140兆円)に達すれば、一握りの限られた企業の仲間入りを果たす。5月25日の米市場で24%余りも急騰し、史上最高値を更新した。AIブームが追い風となり、コンピューティングの新時代が想定よりも速いペースで到来していることが好感されたものだ。
『フィナンシャル・タイムズ』(5月27日付)は、「エヌビディア、生成AIの勃興見抜いた先見性」と題する記事を掲載した。
米半導体大手エヌビディアは2022年、最先端の画像処理半導体(GPU)「H100」を発表した。同社史上最も有力な製品の一つで、単価も約4万ドル(約560万
円)と最高水準だった。インフレが進行するなか、企業が支出を削減しようとしていた矢先の発表は、タイミングを見誤ったように思われた。そして同じ年の11月、対話型AI(人工知能)「チャットGPT」が発表された。
(1)「エヌビディアのジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)は「22年はかなり厳しい年だったが、一夜にして好転した」と振り返る。米新興企業オープンAIが大ヒットさせたチャットGPTは「ひらめきの瞬間」をもたらし、「即座に需要を生み出した」という。チャットGPTの人気が急激に高まったことを受け、世界のテクノロジー大手や新興企業の間でH100の争奪戦が繰り広げられている。ファン氏によると、H100は「生成AI(自然なテキストや画像を即座に作成できるAI)向けに設計された世界初のコンピューターチップ」だ」
最先端の画像処理半導体(GPU)「H100」は発売当初、荷動きは低調であった。それが、チャットGPTの発表でで一気に人気商品となった。
‘(2)「エヌビディアは、爆発的な広がりを見せる生成AIの黎明(れいめい)期に成功をつかんだ。この技術は産業を作り替え、生産性の大幅な向上をもたらし、数百万人の雇用を奪う可能性がある。この技術的飛躍はH100によって加速するとみられる。H100は米プログラミング界の先駆者であるグレース・ホッパー氏にちなんで「ホッパー」と名付けられたエヌビディアの新しい半導体設計思想に基づいており、米シリコンバレーでにわかに注目を集めている。「ホッパーに基づいた生産に乗り出すタイミングで全てが動き出した」とファン氏は述べ、大規模な製造が始まったのは、チャットGPTが発表されるわずか数週間前だったと明らかにした」
H100が、生成AIの流れを作った。インターネット登場以来、最大の技術革新とも言われ始めている。生成AIは今や、世界の流れを変えようとしている。
(3)「ファン氏は、利益の継続的な確保に自信をにじませる。その理由の一つは、米マイクロソフトや同アマゾン・ドット・コム、同グーグルといったクラウド事業者や同メタ(旧フェイスブック)などのインターネット企業、法人顧客からの爆発的な需要を満たすうえで、半導体受託製造の台湾積体電路製造(TSMC)と協力してH100の生産規模を拡大できることにある。AIに特化したクラウドインフラを手がける米スタートアップ「コアウィーブ」のブラニン・マクビー創業者兼最高戦略責任者は「(H100は)地球上で最も希少な技術資源の一つだ」と語る。同社には23年初めにいち早くH100が納入された。膨大なデータモデルの訓練に必要なH100を数千単位で手に入れるのに、最長6ヶ月待たされる顧客企業もある。新興AI企業は、需要が本格化した途端に供給が不足するのではないかと懸念を表明している」
エヌビディアCEOのファン氏は、マイクロソフトやアマゾン・ドット・コム、グーグルといったクラウド事業者やメタ(旧フェイスブック)などのインターネット企業からの受注に自信をのぞかせている。世界は、生成AI時代へ突入する。
『日本経済新聞 電子版』(5月30日付)は、「エヌビディアとTSMC 生成AIに専用半導体 年内投入へ」と題する記事を掲載した。
半導体設計大手の米エヌピディアと半導体受託生産首位の台湾積体電路製造(TSMC)が、生成AI向けの専用半導体を年内に投入する。AIが回答を導き出す過程の速度を前世代品に比べて最大12倍にする。半導体は「新型コロナウイルス特需」の反動で市況が悪化するなか、米台の2強が次の成長分野でリードを固める。
(4)「エヌビディアのジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)は5月30日、台北市内で記者会見し、「(AI向け半導体の)需要は非常に強い。サプライチェーン(供給網)のパートナーとともに増産を急いでいる」と生成AI向け市場の成長性を強調した。台湾出身のファン氏は同日開幕したIT(情報技術)見本市「台北国際電脳展」(コンピューテックス台北)に合わせて訪台した」
ファンCEOは、台湾出身である。生産や、TSMCが担当する。
(5)「エヌビディアは、AI分野で広く使われる画像処理半導体(GPU)を手掛け、AI向け半導体で世界シェア8割を握る。「Chat(チャット)GPT」に代表される対話型の生成AIの急速な進化を受け、AIデータ処理に特化した専用半導体を年内に投入する。エヌビディアが設計した半導体をTSMCが量産する」
AIデータ処理に特化した専用半導体を年内に投入する。エヌビディアが、設計した半導体をTSMCが量産する。期せずして台湾にゆかりのある企業が、生成AI時代を切り開くことになった。
コメント
コメントする