ニューファッショが闊歩した中国は、今や見る影もないほどの凋落ぶりをみせている。どこを向いても過剰生産だらけ。値下げ競争が一般化している。元凶は、政府の補助金が過剰設備生み出し過剰生産へつながっていることだ。政府の補助金が、不況の原因を作り出すという矛盾の構図である。これが、「新しい中国式社会主義」であるというからビックリである。
『ロイター』(6月14日付)は、「中国で値下げ競争激化、デフレ長期化懸念 ブランド品は中古が人気「と題する記事を掲載した。
中国の国有エネルギー企業で働くマンディ・リーさん(28)は自分へのご褒美として、たまに高級ブランドのハンドバッグを買うのを楽しみにしていた。しかし、勤務先の賃金を10%減らされ、家族が所有する不動産の価値が半分になって以来、中古品しか購入していない。
(1)「5月に開店した首都北京にある「転転集団」の中古高級ブランド品買い取り・販売店を見て回っていたリーさんは、「高額品への支出を削っている」と言及。「経済は間違いなく下向きになっている。私の家族の資産は(不動産危機で)大幅に目減りしてしまった」と語った。中国経済にデフレ圧力が高まる中で、消費者の行動は一段の物価押し下げにつながる恐れがある形に変化しつつある。これによってデフレ構造が定着することへの懸念が生じ、中国の政策担当者にとっては悩みが深まる一方だ」
日本社会では自宅価値に無頓着だが、中国は敏感に反応する。自宅価値の値下がりが、消費不況へ直結している。
(2)「9日に発表された5月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で0.1%下落した。自動車から電子商取引(EC)、コーヒーチェーンまでさまざまな業界では、過剰供給と家計需要低迷を巡る不安を背景に値下げ競争が激化している。キャピタル・エコノミクスは調査ノートに「供給能力の根強い過剰状態が中国を今年と来年、デフレ基調にとどめ続けるとの考えに変わりはない」と記した」
生産過剰が、生産者物価(PPI)を引下げ、CPI値下がりへ波及している。中国政府の補助金が過剰設備を生む元凶だ。
(3)「新規事業者は、消費者の節約志向に商機を見いだそうとしている。飲食店では3元(0.40ドル、約60円)の朝食を提供するほか、スーパーマーケットは1日に4回も特売時間を設けている。エコノミストの間では、こうした値下げ競争はいずれ持続不能となり、敗者は廃業に追い込まれて失業者が発生し、デフレをさらに加速させかねないと心配する声が出ている。コンサルティング会社の智研咨詢によると、消費者が価格に敏感となったため、コロナ禍以降で中国の中古ブランド品取引市場は急速に拡大して、2023年の年間成長率は20%を超えた。」
3元(60円)で朝食が食べられるという。凄い不況がきたものだ。これに合わせて、ブランド品の換金売りが続出。中古ブランド品取引市が急速に拡大している。
(4)「ただ、そうした成長に伴って買い取りブランド品も激増し、かなりの安値で販売されるようになっている。転転を含めた一部の新しい店では値引き率が最大で原価の90%と、近年の業界の平均値引き率30-40%をはるかに上回る。大手中古品取引プラットフォームでは、70%以上の値引き率が当たり前になりつつある」
中古ブランド品の値引率は、最大で原価の90%にも達している。70%以上の値引き率が当たり前の世界だ。
(5)「市場調査会社Daxueコンサルティングのリサ・チャン氏は、「現在の経済環境において、より多くの既存の高級品消費者が中古市場に流れている様子を目にしている」と指摘。一方で、売り手は競争激化のために値引きをより積極化していると説明した。転転の店では、コーチの緑色のハンドバッグ「クリスティー・キャリーオール」は、持ち込んだ人の購入時の価格は3260元(454ドル)だったのに、219元(30ドル)で買うことができる。原価2200元のジバンシーのネックレス「Gキューブ」も、187元で買える」
コーチの緑色のハンドバッグ、「クリスティー・キャリーオール」の購入時価格は454ドル。それが、たったの30ドルで買えるという。93%引きの計算だ。換金売りの「たたき売り」である。栄華を極めた中国社会から、崩れ落ちる音を聞くような情景だ。
(6)「別の中古ブランド品取り扱い企業の創業者は、「売り手は前年比で20%ぐらい増えているが、買い手の数はほとんど変わっていない。中間層の給料は本当に下がっている。このような潮流になっている最大の理由は経済(環境)だ」と述べた。この創業者の話では、上海や北京などの大都市には新規市場参入を可能にするほどの買い手がいるが、そのほかの地域ではこれ以上新手が加わる余地はない。「最近開いた店の大半は閉鎖になるだろう」という」と指摘」
ブランド品の売り手は20%も増えているが、買い手は増えず、である。こうして、値段は下がるばかりである。不況を図るバロメーターになった。
コメント
2010年のレアアース輸出禁止では、密輸が増えました。今回は、1キロまで記録を取っているようです。でも、抜け穴探しはするでしょうね。
コメントする