勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    カテゴリ:経済ニュース時評 > アジア経済ニュース時評

    あじさいのたまご
       

    習近平中国国家主席は、これまで家庭へ現金を給付する政策に対して徹底的に拒否する姿勢をみせてきた。ところが、政府は出生率対策として子どもを持つ世帯に、2025年から始まる全国的な取り組みの一環として、子供1人につき年間3600元(約7万3000円)を支給する方針という。この政策転換は、習氏の基本方針と相容れない決定だ。さては、習氏の辞任を前提にしたものか、注目されるところだ。

     

    『ブルームバーグ』(7月4日付)は、「中国、子供を持つ世帯に現金給付方針と関係者-出生率向上狙う」と題する記事を掲載した。

     

    中国政府は子供を持つ世帯への現金給付を全国規模で計画している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。人口減少で世界2位の規模を誇る中国経済が脅かされており、出産を促す。

     

    (1)「情報が公になっていないとして匿名を条件に話した関係者によると、政府は2025年から始まる全国的な取り組みの一環として、子供1人につき年間3600元(約7万3000円)を支給する方針。子供が3歳になるまで続けられる見込みだという。国務院新聞弁公室にファクスでコメントを求めたが、返答がなかった」

     

    中国社会は、ソロバン勘定に敏感である。子どもを少なく産んで、徹底的に家庭教師などを付けて名門校へ入学させることが共通認識である。塾の費用などを計算して、それに見合うかどうかを計算するであろう。第一、就職難でまともな就職ができない時代だ。先ずは、就職難解決が大きな課題であろう。

     

    (2)「中国は、約10年前に「一人っ子政策」を廃止したが、人口は24年まで3年連続で減少している。23年の出生数は954万人と、同政策撤廃直後の16年に記録した1880万人の約半分にとどまる。出生率の低下は、生産年齢人口の減少を通じて労働力供給や生産性を脅かすため、中国経済にとって課題だ。中国の総人口は23年に世界首位の座をインドに明け渡したが、国連の人口推計モデルによれば、中国の人口は50年までに13億人、2100年にはさらに8億人を割り込む可能性がある」

     

    「一人っ子政策」は、1979~2014年と実に35年間も続いた。「子どもは一人」というのが、既成概念としてすり込まれているほど。こういう中で、今になって子どもを持つ世帯に現金を支給しても効果があるのか。この資金は、どこから捻出するのかも大きな問題だ。「土地本位制」(学術用語でない)によって、地価とリンクした地方政府には、財源的ゆとりがないのだ。

     

    (3)「こうした見通しの背景には、婚姻率の著しい低下がある。婚姻件数はほぼ50年ぶりの低水準にとどまっており、出生数のさらなる減少につながる恐れもある。このため、多くの地方政府はすでに現金給付や住宅補助金など、家計負担を軽減し、出産を促す独自の取り組みを始めている。例えば、内モンゴル自治区フフホトでは、第2子を持つ世帯に5万元、第3子以降には10万元を支給する制度が3月に注目を集めた」

     

    先ず、婚姻率の低下を食止めなければならない。それには、就職難を改善させることが前提条件になる。習氏が辞任して、これまでの抑制社会が変わるという認識の改善こそ求められる。「習神格化」という時代錯誤が打ち破られない限り、出生率増加は望めまい。

     

    (4)「ソシエテ・ジェネラルの大中華圏担当エコノミスト、ミシェル・ラム氏は今回の現金給付案について、実現すれば国内総生産(GDP)の約0.1%に相当すると試算。規模としては「小さいものの、政策上の認識変化を示すものであり、さらなる刺激策への道を開く」と評価し、「正しい方向への一歩だ」と述べた」

     

    今回の現金給付案が実現すれば、GDPの約0.1%に相当するという。比率的には微々たるものだが、全国一律の支給ではあるまい。いつもの通り、地方政府任せになろう。つまる、「尻つぼみ」になる公算が大きいのだ。 

     

    a0005_000022_m
       


    中国政府は、通販業者の値引き競争が不況の原因と断定し、値引き競争禁止令を出した。この問題は、過剰生産による生産者物価指数(PPI)のデフレ状況が、消費者物価指数(CPI)押下げているもの。PPIの3年近いマイナスは、政府補助金による過剰設備がもたらした結果だ。政府の行うべき政策は、設備投資への補助金支給を中止して、企業に赤字を脱する努力を迫ることであろう。政府の命令で、中国経済が円滑に回るわけでないのだ。

     

    『日本経済新聞 電子版』(7月4日付)は、「中国・習指導部、ネット通販の過剰値引き禁止 デフレ抑制へ価格統制」と題する記事を掲載した。

     

    中国政府は、インターネット通販における過剰な値下げ販売を是正する。プラットフォーマー大手が出店者に原価割れでの販売やサービス提供を強要することを禁じる。消費の不振に伴って強まるデフレ圧力を抑えるため、価格統制に乗り出す。

     

    (1)「全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会が6月27日、規制内容を盛り込んだ改正反不正当競争法を可決した。10月15日に施行する。対象となるプラットフォーマーは通販事業者のほか、中国で普及する配車や出前サービスを手掛けるアプリ運営企業も含む。出店者らに経費を下回る価格での販売やサービス提供を強要するといった「市場の競争秩序を乱す」行為を禁じる」

     

    市場の競争秩序を乱すな、と政府は命令した。ならば、ダンピング輸出はどうか。これこそ、禁じるべきことだろう。

     

    (2)「中国の不動産不況は4年近くに及び、将来不安を抱く家計に節約志向が浸透している。通販市場では値引き競争が過熱。2023年末から今春にかけて、商品を返品しなくても消費者に返金する事例もみられた。出店者に負担を押しつける過度な顧客サービスに対し、規制当局の中国国家市場監督管理総局は24年11月、複数のネット通販業者に是正を指導した。同局はプラットフォーマーが出店者から徴収する手数料も問題視する。24年末に手数料を規制する指針の作成方針を明らかにし、25年5月末にその案を公表した。手数料は「出店者の経営状況を考慮した合理的な水準」に設定するよう求めた」

     

    この問題は、独占禁止法が当てはまる。なぜ、この運用をしないのか。政府命令のほうが、威令が効くと考えているのだろう。要するに、法の適用を間違えている。あたかも、政府が零細企業の味方のように振る舞う政治効果を計算しているに違いない。

     

    (3)「資金力が乏しい中小零細企業や個人事業主に、高い手数料を払わせる例も多いためだ。小規模な出店者も利益を確保しやすくし、中小企業の従業員や個人事業主による消費を促す狙いもある。プラットフォーマー各社は指針公表に先立って手数料の引き下げに動いた。規制への対応が遅れると、独占禁止法違反といった名目で巨額の罰金を科される恐れがあるためとみられる」

     

    政府が、メーカーへ支給している補助金を取り止めて、社会福祉へ回すべきだ。需要の刺戟が今、最も求められている。

     

    (4)「動画共有アプリの「抖音(ドウイン)」は通販事業を見直し、出品初期の手数料をゼロにしたり売上高に応じた保証金を引き下げたりした。これまでに出店者の負担を110億元(約2200億円)以上、減免した。低価格帯の商品に強い「拼多多(ピンドゥオドゥオ)」や海外向け通販「Temu(テム)」を手がけるPDDホールディングスも今後3年間で1000億元分の手数料を減免する方針を掲げる。政府がネット通販における過剰な値引きの禁止や出店する中小零細企業などの利益確保に動くのは、習近平指導部がデフレ圧力の強まりを危惧している表れと言える」

     

    消費の刺激には、雇用不安の解消が有効である。こういう筋道の通った政策を忌避している。経済政策の根本を間違えているのだ。

     

    (5)「習国家主席(共産党総書記)が7月1日に主宰した党中央財経委員会も「企業の無秩序な低価格競争を規制する」方針を確認した。国内需要の回復が遅れるなか値引き競争を放置すれば、物価が一段と下がるデフレスパイラルに陥る可能性も否定できない。中国国家統計局によると、15月の消費者物価指数(CPI)は前年同期を0.%下回った。ガソリンのほか自動車や家具・家電といった耐久財の値下がりが続く。通年でも下落すればリーマン・ショック後の09年以来となる」

     

    「企業の無秩序な低価格競争を規制する」政府が、世界にあるだろうか。企業が、低価格競争に陥るのは、需要が不足しているからだ。小手先の政策で、需要が回復するはずがない。中国は、日本が経験してきた「コストカット」競争に陥っている。

     

    (6)「政府は、デフレ対策として価格統制を強めるが、景気の停滞が長引く根本原因である不動産不況に対処する抜本策はみえない。6月の卒業シーズンが終わって大学生らが労働市場になだれ込み、若年層を中心に就職難は深刻さを増す公算が大きい。消費者の財布のヒモが固いままではデフレ圧力は消えない」

     

    経済は、正攻法でなければ破綻する。中国は、補助金漬けの政策に陥っている。政府が干渉しない市場ルールに戻る好機である。

     

     

    あじさいのたまご
       


    受け売りマルクスの弊害

    補助金多用政策の失敗国

    農民戸籍者の悲劇は続く

    経済挫折は習氏の責任に

     

    中国は、マルクス主義を掲げている。労働者を味方にする政治が目標のはずだが、権威主義に取り憑かれており実質は、「反マルクス主義」的な政治行動に走っている。南シナ海を一方的に占拠して、9割が中国領海と宣言。挙げ句に、軍事基地を建設するなど横暴である。どう見ても、マルクスが標榜した労働者の生活向上と無縁の行動である。失業者が群れをなしていてもお構いなしで、軍事的拡張を優先させている。中国は、本当に国民生活を重視する共産主義国家なのか、疑問視されているのだ。

     

    現在の中国は、マルクスの「教義」を利用する、ただの権威主義国家である。これが、経済の矛盾を深めている根本理由だ。マルクスは、資本主義経済の欠陥を鋭く指摘した。過剰生産と過小消費が、恐慌(大型不況)を招く理由としたのである。

     

    皮肉にも、現在の中国経済は、資本主義経済の病理とされる恐慌状態へ落込んでいる。しかも、ここから脱出できずにもがき続けているのだ。不動産バブル崩壊という、資本主義経済固有の現象に落込む「不名誉」な状態にある。こうして、中国経済の本質は「原始資本主義」そのものと言える状態である。

     

    純粋な資本主義経済であれば、市場経済の機能を生かした企業の「優勝劣敗」によって、経済は再び回復軌道に乗れるものだ。中国の場合、政府が企業活動へ補助金という形で介入し過ぎており、企業整理が不可能な状態である。企業倒産は、政治責任へ繋がるという「政経一体化」によって、誰も不良企業を整理させない「ゾンビ状態」のまま放置する無責任状態である。倒れかかった中国経済には、立て直し策が見当たらないのだ。

     

    中国の現況は、社会主義経済でもなければ資本主義経済でもない、「ヌエ的」存在である。トウ小平は、「社会主義的市場経済」という曖昧な看板であったが、実態は市場経済を志向した。習氏は、これが革命思想を弱体化させるという名目で、「中国式社会主義」へ逆転させて、矛盾の深化という事態によってドロ沼状態へ落込んでいる。現在の経済的混乱の責任は、すべて習近平国家主席にある。

     

    受け売りマルクスの弊害

    マルクスの恐慌論に従えば、中国経済の復活策はどうなるのか。参考までにみておきたい。

    1)生産手段の社会化

    2)労働者の権利強化

    3)計画経済の導入

    恐慌が、過剰生産と過小消費を主因している以上、まず過剰生産を止めるには、1)と3)を行う。一方、2)で労働者の権利保証により、消費を回復させて、需給バランスを回復させるという理屈である。計画経済ゆえに、市場機能の役割を棚上げしている。

     

    マルクスの主張のうち、資本主義経済はいち早く、2)の労働者の権利強化を取り入れた。社会福祉政策の導入である。さらに、ケインズの有効需要政策によって需要の増強策が行われてきた。現在の先進国経済は、こういう経緯を経て恐慌を乗切ってきたのである。

     

    中国経済も、先進国と同様の手法を採用すれば、不動産バブル崩壊後遺症も何十年か後には克服できる可能性を残している。現実は、中央政府と地方政府が企業補助金政策を乱発しすぎて、過剰生産を抑制するどころか煽る形で逆行している。特に、地方政府は企業へ補助金を出すことで倒産を防ぎ、雇用の受け皿にさせているのだ。こうして、本来ならば、整理されるべき企業がゾンビ状態(金利を営業利益で支払えない)で生き残るという、極めて不合理な状態に置かれている。企業の新陳代謝が、補助金ゆえに進まないのだ。

     

    中国は1990年代、非効率な企業を多数閉鎖し、数千万人の労働者を解雇する厳しい措置を通じて、製造業の基礎を固め成長経済への土台を築いた。現在の中国経済は、19兆ドル(約2750兆円)規模となったが、急減速に見舞われている。赤字を出しても「潰れない」企業が増えている結果だ。GDP規模が世界2位になりながら、非効率企業の整理ができない末期的症状に陥っている。中国経済は、「成人病」へ陥っているのだ。

     

    中国の内陸部、特にかつて石炭の一大生産地だった山西省は、赤字企業が集中する地域として深刻さを浮き彫りにしている。24年には、工業企業の約4割が赤字を計上し、全国平均の2倍近くに達した。中国では現在、赤字を出している工業企業の割合は、2001年以来最も高い水準に達している。

     

    地方政府は、多額の債務を抱える企業に対して、雇用と税収を確保する目的を優先させている。減税や補助金の投入を進めて、赤字企業を潰さないのだ。現在、どれほどのゾンビ企業が存在するか。公式統計はないが、コンサルティング会社によれば、23年に27%も増加した。全企業に占める割合は、3.4%にも達しているという。

     

    中国産業の中で躍進を象徴するEV(電気自動車)企業は、表面的な華やかさとは別に過剰生産の渦中にある。約140のEVブランドのうち、30年までに黒字化できるのは20社未満と予測されている。『ブルームバーグ』(6月16日付)が報じた。赤字企業でも持ちこたえているのは、地方政府が補助金で支えているからだ。雇用確保と税収を上げる目的である。

     

    補助金多用政策の失敗国

    以上の説明で、中国がマルクスを信奉しながら、経済政策では何らこれに沿ったことをしていないことが分る。「換骨奪胎」しており、マルクスの旗を利用しているに過ぎないのだ。

     

    中国では、地方政府が競争的に補助金を提供することが、政府主導型経済の歪みを深刻化させている。これによって、企業が本来あるべき市場競争に基づくイノベーションや効率性向上よりも、補助金依存のモデルへと傾いてしまっているからだ。このような状況が、中国に「資源配分の歪み」(資源の無駄)をもたらしている。(つづく)

     この続きは有料メルマガ『勝又壽良の経済時評』に登録するとお読みいただけます。ご登録月は初月無料です。

    https://www.mag2.com/m/0001684526


     

    a0070_000030_m
       

    海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、2026年1月に南鳥島沖でレアアース(希土類)試験掘削を始める。地球深部探査船「ちきゅう」を使い、水深5500メートルにあるレアアースを含む泥を回収する。成功すれば世界初となる。22年には水深2470メートルで海底堆積物の揚泥に世界で初めて成功した。この実績を生かしての海底5000メートルクラスへ挑戦する。

     

    『日本経済新聞 電子版』(7月1日付)は、「南鳥島沖レアアースを26年1月試掘へ 海洋機構、国産資源開発狙う」と題する記事を掲載した

     

    海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、2026年1月に南鳥島沖でレアアース(希土類)試験掘削を始める。地球深部探査船「ちきゅう」を使い、海面下5500メートルにあるレアアースを含む泥を回収する。成功すれば世界初となる。世界のレアアース生産の大半を中国が担う中、国産資源の開発を目指す。

     

    (1)「日本の排他的経済水域(EEZ)の海底には、レアアースを豊富に含む泥や岩石が分布している。南鳥島周辺だけでも、レアアースの埋蔵量は世界3位の規模の1600万トンあるとされる。電気自動車(EV)のモーター用磁石に使うジスプロシウムや原子炉の制御材として使うガドリニウムなどが豊富に含まれているという。政府は、南鳥島周辺海域でのレアアース生産について「28年度以降早期の社会実装を促す」と海洋開発等重点戦略で掲げている。ただ、海面から4000〜6000メートルと深く、詳細を把握できていない。JAMSTECは内閣府の研究プロジェクトの一環で、地球深部探査船「ちきゅう」から「揚泥管」と呼ぶパイプを海に下ろし、海底にある泥を吸い上げて回収する」

     

    政府は、28年度以降の商業化を目指している。レアアースは、戦略物資だけに国を挙げての事業だ。膨大なレアアースの埋蔵量が確認されている。現在、判明しているだけで世界3位である。

     

    (2)「22年8〜9月に、茨城県沖の約2500メートル海底で同じ技術を使った試掘に成功している。今回、5500メートルの深さで掘削して回収できるかどうか実証し、将来の本格的な採掘につなげる。今回の海域でのレアアース試掘は、当初24年度を目指していたが、英国企業に発注していたパイプの製造が遅れたことから、25年度の実施となった。5月にパイプの調達を終え、26年1月に試験掘削を始めるめどがついた。周辺機材を含め、約120億円でパイプなどを調達した」

     

    関連資材の調達メドがついたので、26年1月に海底5500メートルの深さで試験掘削を始める。

     

    (3)「試験掘削は南鳥島の沖合100〜150キロの海域で、パイプの上げ下ろしの作業などを含めて約3週間で実施する。泥を回収して、日本本土まで「ちきゅう」で運ぶ。27年度には、さらに大規模な掘削試験に取り組む。作業期間を1ヶ月超まで延ばし、回収効率を高める。1日あたり350㌧の泥を回収できるようにする。南鳥島に簡易的な処理施設を建設して、本土まで運搬しやすくする計画もある。レアアースの回収にかかる費用は27年度の試験を通じて算出する」する。

     

    27年度から、1日あたり350㌧の泥を回収する。これだけで、年間12万7000トン強になる。大変な作業量だ。

     

    (4)「課題となるのは、回収や運搬にかかるコストと実用化に必要な技術の開発だ。海底から泥を回収しても、陸地から遠くはなれているため、運搬費用もかかる。泥からレアアースを精製する技術の開発も必要になる。レアアース生産のほとんどを握る中国が輸出規制で世界を揺さぶった。南鳥島沖でのレアアース泥の回収は、採算のとれる事業になるか現時点で未知数だが、経済性だけでは測れない経済安全保障上の意義がある。プロジェクトを進めるJAMSTECの川村善久テーマリーダーは「レアアースを日本が独自に回収するための技術を持つことは重要だ」と話す。国内では、東京大学や日本財団も、レアメタルを含む岩石「マンガンノジュール」を回収する計画を進めている」

     

    古河機械金属が、深海に眠るレアメタルやレアアースの採鉱に向けて技術開発を進めている。地上の鉱山資源で培ったノウハウを生かし、海底から回収する機材を試作した。関連技術の特許数は共同出願もあわせて約20と国内企業でトップクラスだ。

     

    古河機械金属はエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の公募に応じ、2018年から技術開発に取り組んでいる。地上の鉱山開発で活用する凹凸のある地面を自走して岩盤に穴を開ける油圧クローラドリルや、固体と液体をいっしょに移送できるスラリーポンプなどで培った技術を生かし、海底資源向けの採鉱機を試作している。フェロニッケル製造を専業とする大平洋金属は、深海鉱物の製錬技術にめどをつけ、4月には29年度から本格的に事業化する計画を打ち出した。『日本経済新聞 電子版』(7月2日付)が報じた。 

     

    a0960_008532_m
       


    中国では共産党員だからと言って、熱烈な共産主義者でも習近平信奉者でもない。入党動機は「鉄飯碗(政府や国有企業での安定した職)」を確保するための一歩と広く考えられている。不況の代償がもたらした現象である。中国経済が低迷し、民間部門が十分な雇用を創出できない中、公務員人気が高まっている。こうした人気の一環が、共産党員志望者に色濃く現れているのだ。

     

    6月30日に発表された公式統計によると、中国共産党の党員数は2024年に前年比1.1%増加し、初めて1億人を突破した。同年12月末時点での入党申請者数は、前年比2.1%増の約2140万人だった。共産党員になれば生涯、失業リスクから逃れられるという動機が若者を突き動かしている。

     

    『ウォール・ストリート・ジャーナル』(7月月1日付)は、「中国共産党員が1億人超え、『給与』目的も多く」と題する記事を掲載した。

     

    中国では近年、不動産不況や個人消費の低迷、若年層の高失業率が続く中、公務員の安定した給与への魅力が高まっている。民間部門では雇用創出が十分でないため、職業学校や大学から毎年輩出される数百万人の卒業生を吸収できていない。

     

    (1)「米国を拠点とする研究者3人が、2020年に発表した研究によれば、共産党員は非党員と比べて月収が平均約20%高い。これは公務員への就職で有利なこと、より地位が高いこと、社会的つながりがより強いことが背景にある可能性が高いという。中国共産党は、昨年12月時点で約1億27万人の党員を擁している。党員は中央政府から村レベルまでの政府機関で働き、国有企業を運営し、市民・宗教団体から商工会議所、労働組合まであらゆるものを監督している」

     

    共産党員は、非党員と比べて月収が平均約20%も高いことが分った。社会のエリートになっているからだ。失業しても、再々就職の面倒までみてくれるという。

     

    (2)「中国が、経済成長を実現するために市場型政策を導入するにつれ、共産党はマルクス主義イデオロギーを重視する姿勢を緩和し、2000年代初頭には民間企業家の入党を認め始めた。多くの中国人は党員資格を政治的コミットメントではなく、キャリアを前進させ、権力から利益を得る手段と見なすようになった」

     

    民間人まで党員になった時代がある。今は、厳正な試験によって選ばれる人たちだ。

     

    (3)「習氏は、2012年に党総書記に就任すると、この流れを反転させようとした。党の革命的情熱を取り戻し、人々の生活におけるプラスの力として党を復活させることを約束した。これは国家の復興という「中国の夢」の実現に役立つと習氏は述べている。習氏が、経済問題における党の支配と国家主導の発展を重視したことで、民間企業の魅力も低下した。ピーターソン国際経済研究所によると、中国の時価総額上位100社に占める民間企業の割合は昨年12月に34%となった。2021年半ばの55%から低下し、国有企業や混合所有制企業にシェアを奪われた」

     

    習氏は、「国進民退」によって国有企業優遇策を打ち出した。この結果、中国の時価総額上位100社に占める民間企業の割合は、2021年半ばの55%から昨年12月に34%へ低下した。これは、中国経済の衰退を意味するものである。世界の企業で、民間企業が衰えることは経済減速を意味している。

     

    (4)「習氏は、党総書記として役人に重い政治的義務を課した上で、汚職にまみれた党員や不忠実な党員、無能な党員を一掃するための粛清を指示した。さらに、役人に資産開示を義務付ける規則、役人が親族のビジネスを支援することを禁じる規則、家族や資産を国外に移転する者を処罰する規則を厳格化した。党員は、習氏の演説や党の指示・規則に関する定期的な勉強会に参加しなければならない。また、毛沢東時代に行われていた、お互いと自己を批判する慣行も復活している。毎月の給与の0.5~2%の党費を支払う義務も、より厳格に執行されている」

     

    習氏は、毛沢東時代を懐かしむ「復古主義者」である。これが、経済政策の失敗をもたらした大きな理由だ。最近、「8月辞任説」が米国官僚社会で強まっているのは、時代遅れの政策がもたらした混乱の責任を問われたものであろう。

     

    (5)「入党審査の「厳格な門番」を求める習総書記の下、2012年に3.1%だった党員増加率は2017年に0.13%と、数十年ぶりの低水準に落ち込んだ。2018年以降、増加率はほとんどの年で約1~1.5%の間で推移している。一部の役人、特に党員資格をキャリアの成功への道と見なしていた者たちは、習氏の政治運動に不満を漏らしている。そうした不満は官僚の消極性や怠慢を助長し、中央政府の政策執行能力を妨げている。党当局は、個人的な利益のために入党を求める「ゆがんだ考え方」を批判し、入党の動機を改めるよう求めている。

     

    党員数が1億人を超えた。祖父母を含めた家族を全体では、中国の4割見当が「党員関連」であろう。凄い集団が形成されている。共産党「自衛策」でもある。

     

    このページのトップヘ