日本と中国の30年物国債の利回りが11月末、月末ベースで初めて逆転した。中国経済の足取りの重さなどを反映している。20年物国債も利回り差が縮小している。日中の国債利回り逆転が他の年限にまで広がれば、金融市場は、中国経済への深刻な判断を示すことになる。
『フィナンシャル・タイムズ』(11月23日付)は、「『日本化』が影落とす中国国債市場、デフレ圧力強く」と題する記事を掲載した。
中国の長期債利回りが、初めて日本を下回った。中国が、隣国日本を長らく悩ませてきたデフレに陥るとの見方が投資家の間で広がっている。
(1)「中国の30年物国債(ベンチマーク債)価格が上昇し、利回りは20年代後半の4%から11月29日には2.21%まで低下した。低迷する経済のてこ入れ策として当局が金利を引き下げたことや、中国の投資家が安全資産の国債へ逃避していることが背景にある。一方、長年1%を割り込んでいた日本の30年物国債利回りは中国を上回り、2.27%まで上昇している。数十年にわたるデフレを経て金融政策が正常化に向かっているためだ」
中国の30年物国債利回りは11月29日、2.21%まで低下した。日本の30年物国債利回り2.27%を下回り、「日中が逆転」した。中国経済の先行き不安が、高まっていることを意味しているのだ。
(2)「中国当局が、利回りの維持に奔走するなかで日中の利回りが逆転したことは、市場が急反転すれば金融全般の安定を脅かす可能性があるという警告を発している。だが一部の投資家は、中国のデフレは財政・金融政策で簡単に是正できないほど経済に定着しているとみている。(中国長期債の)利回りはさらに低下する余地がある。スイスの富裕層向け金融大手ロンバー・オディエ・グループのアジア最高投資責任者(CIO)、ジョン・ウッズ氏は「中国国債の進む方向として利回りの一段の低下は避けられない」との見方を示した。当局がどうすればデフレを食い止められるのかは「よくわからない」という。「中国は低利回り環境に突入し、おそらくはその状態が続くとみられる」とウッズ氏は語った」
中国国債利回りは、一段の低下が避けられないとみられている。デフレや金融不安が重なって、安全資産である国債へ資金が移動しているのだ。
(3)「投資家の間では、中国経済のある症状が、不動産バブル崩壊で長期的な経済停滞に陥った1990年代の日本に共通するとの見方も出ている。中国の消費者物価指数(CPI)は、エネルギーと食品を除くコア指数が10月に前年同月比0.2%の上昇にとどまった。一方、日本のCPIは(エネルギーと生鮮食品を除いた)いわゆるコアコア指数が同月に前年同月比2.3%の上昇と6カ月ぶりの高水準を記録し、追加利上げの根拠が強まった。トランプ次期米大統領は、中国からのほぼ全ての輸入品に10%の追加関税をかけると表明しており、これも成長への脅威とみなされている」
中国の30年物国債利回りが日本を下回ったのは、不動産バブル崩壊で長期的な経済停滞に陥った1990年代の日本に共通するとの見方を示唆している。国債利回りが、すでに中国経済を先読みしているのだ。
(4)「英RBCブルーベイ・アセット・マネジメントの新興国ソブリン債ストラテジスト、ゼンボ・ホウ氏は、住宅市場や株式市場の支援策が利回りの一時的な押し上げにつながったとしても、中国の金融政策は「緩和的な状態が当面続く」可能性が高いとの考えを示した。「引き続き90年代の日本が『指南書』になる」とホウ氏は続けた」
中国経済は、90年代の日本が「指南書」になると指摘している。中国は、日本経済の辿った苦しい道を歩むとみられている。
(5)「米金融大手ゴールドマン・サックスのアナリストは、7月のリポートで「一部の(中国の)政策当局者は、長期債利回りの低さを国内の成長期待やインフレ期待の低さの兆候とみなしており、こうした悲観的な見方を覆したいと考えている」と指摘した。当局が、新型コロナウイルス禍以降で最大の金融刺激策と10兆元(約210兆円)規模の財政支援を打ち出したにもかかわらず、国内投資家が低調な中国株式市場や不動産市場の代替投資先を探しており、債券利回りは低下し続けている」
中国は、最大の金融刺激策として10兆元の国債を発行する。これにもかかわらず、30年物国債利回りは下げ続けている。効果なしと見限っているのだ。
(6)「仏金融大手BNPパリバの中国為替・金利担当チーフストラテジスト、ジュ・ワン氏は、こうした動きが「米中のデカップリング(分断)と中国のデフレリスクに起因する国際金融市場の新たな現実を映している」と述べた。「世界の他の国々がインフレリスクに直面する一方で、中国には過剰生産能力を解消できるだけの需要がない」という」
国際金融市場は、米中のデカップリング(分断)と中国のデフレリスクに起因する経済停滞を織り込んでいる。