勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    カテゴリ: 英国経済ニュース

    a0005_000131_m
       

    欧米の航空会社が中国便を削減している。需要の低迷とロシア上空を迂回して飛ぶ高コストが重なり、中国の航空会社に対する競争力が低下しているためだ。 

    『フィナンシャル・タイムズ』(8月21日付)は、「欧米航空会社が中国便を削減、需要低迷 競争力も低下」と題する記事を掲載した。 

    (1)「英国最大の航空会社ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)は8月、ロンドンー北京便の運航を10月から停止すると発表した。その数週間前に、英ヴァージン・アトランティック航空が、同社唯一の中国路線である上海便の運航中止を決めたばかりだった。ロシア領空の飛行禁止の影響は受けていないものの、7月にシドニーー上海便の運航をやめた豪カンタス航空は、半分空席の状態で飛行機を飛ばすこともあったと明かした」 

    BAは、10月からロンドンー北京直行便を廃止する。豪カンタス航空は7月、シドニー上海便の運航を中止した。いずれも乗客の少なさが大きな理由だ。中国の地政学的問題が絡んでいる。中国の「反スパイ法」による拘束リスクが災いしているのであろう。

     

    (2)「中国便の削減は、中国の経済成長が減速し、米国やその同盟国と中国との地政学的な緊張が高まるなかで世界の大手航空会社の一部が中国に対する見方を変えたことを示唆している。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)前は、中国の経済成長と裕福な観光客の増加から利益を得ようとする欧米航空会社から同国は成長の機会を与えてくれると見られていた。だが、コロナ下で便数が激減し、2023年に海外との往来が再開した後に航空各社は運航便数を増やし始めたが、ここ数カ月は新たな減少の兆しが出ている」 

    中国の経済成長率低下も、航空便廃止の背景にある。中国でのビジネスチャンスが減っているのだ。 

    (3)「BAは昨年、3年間の休止を経て中国路線の運航を再開した時に北京便は同社で「最も重要な路線の1つ」とし、今年1月に北京語を話す乗務員を積極的に採用し始めたばかりだった。同社はまだ上海と香港への定期便を運航しているが、今年は香港便を半分に減らした。中国の航空市場はパンデミック期の国境閉鎖からの回復が最も遅い市場の1つだ。旅行が本格的に再開したのは23年になってからで、国際便の需要はまだ19年の水準を大幅に下回っている。もっとも、多くの航空会社にとって、ロシア領空(通過)の閉鎖が中国便の運航が不採算になる最も大きな要因だったと経営トップらは話す」 

    BAは、パンデミック後の中国便再開に大きな期待をかけていた。それが、あっけない終末である。ロシア上空の飛行禁止は最初から分った上での再開である。需要減が、北京便廃止の大きな理由とみるほかない。

     

    (4)「英航空情報会社OAGによると、夏の繁忙期に欧州と北米から中国へ飛ぶ国際航空会社のフライト数は1万3000便を超えた18年のピークから60%以上減少した。OAGのデータは、中国の航空会社がこれらの路線の便数を19年のピークから30%しか減らしておらず、今夏は欧米の競合の2倍以上の便数を運航していることを示している。仏蘭エールフランスKLMのベンジャミン・スミス最高経営責任者(CEO)は昨年、「ロシア上空を飛ぶ中国の航空会社があるとすれば、その会社は我々に対して不当な優位性を持っている」と述べた」 

    中国は、ロシアとの関係で上空を飛べる。欧米の飛行機は禁止されている。これが、中国の航空会社を有利にさせている。 

    (5)「米政府は今年2月、米中間を往復する直行便の数を州35便から同50便に増やすことに合意した。コロナ前の週325便の6分の1にも満たないが、米国の航空会社は中国の航空会社との競争で苦戦しており、上限をこれ以上引き上げないよう米政府に働きかけている。米航空業界のロビー団体「エアラインズ・フォー・アメリカ(A4A)」はフィナンシャル・タイムズ(FT)が確認した4月の書簡で、ブリンケン国務長官とブティジェッジ運輸長官に対して「中国航空市場の成長が市場へのアクセスの平等に対する配慮なしに歯止めもなく続くことが許されたら、航空便は今後も米国の労働者と企業を犠牲にして中国の航空会社に奪われていく」と訴えた」 

    米航空業界は、米中間の飛行便を増やさないように米国政府へ要望している。中国が有利であるからだ。

     

    (6)「A4Aのデータによると、24年の米中直行便の需要は19年比で76%減少している。ヴァージン・アトランティックの幹部として1999年に上海便の立ち上げに携わり、現在は航空コンサルタントを務めるエドモンド・ローズ氏は、夏に飛行機を利用する中国人観光客と学生に大きく依存していた路線では乗客数がまだ2019年の水準まで回復していないと指摘する。「(こうした路線は)常に例えば大西洋路線の市場より格段に季節性が強く、これは問題だ。通年で運航する場合、コストがほぼ変わらないのに冬場は搭乗率が必然的に低くなるからだ」と語った」 

    中国の経済成長率の低下が、航空需要減となって跳ね返っている。中国は、それだけでない。「反スパイ法」という厄介な問題が控えている。

    a0001_001089_m
       


    日英関係は、急速に関係を深めている。次世代戦闘機開発では、日英伊三カ国が共同開発に取組む。戦闘機は、数十年の寿命があるだけにその間の安定した外交関係が基本になる。つまり、日英はこれから安定的関係によって国際関係に寄与することを予告しているのだ。この日英に米国が加わる。世界外交で、日本の役割の高まりを期待できそうだ。

     

    日英は、ビジネスでも密接な関係構築を目指している。その一つが洋上風力発電事業である。英国は、この分野で世界をリードしているが、日本との協調で洋上風力発電事業を世界へ普及させる計画を立て、日本へ呼びかけてきた。

     

    『日本経済新聞 電子版』(4月14日付)は、「洋上風力発電、英日は理想的パートナー 駐日英大使寄稿」と題する記事を掲載した。

     

    英国のジュリア・ロングボトム駐日大使が日本経済新聞に寄稿した。温暖化ガス排出量を実質ゼロにする「ネットゼロ」達成に向けて、英国と日本が洋上風力発電で連携できると主張している。

     

    (1)「英国のシャップス・エネルギー安全保障・ネットゼロ相が(15〜16日に札幌市で開かれる)主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合に参加する。シャップス氏は3月末、エネルギー安全保障の強化、エネルギーの転換に伴う経済的機会の獲得、2050年までにネットゼロを達成するための戦略パッケージ「パワーリングアップ・ブリテン」を発表した。グリーントランスフォーメーション(GX)を掲げる日本もネットゼロへの移行がもたらす経済的機会を認識しているだろう」

     

    日本は、福島原発事故によって温暖化ガス問題で出遅れてしまった。このギャップを埋めるには、洋上風力発電も一つの選択肢である。すでに、秋田県能代沖で三菱商事が参入して本格的な取組みが始まっている。他の総合商社も参入意向を見せているので、意外に早く軌道に乗る可能性が出てきた。

     

    (2)「3月には、英国の洋上風力発電会社20社が東京で開催されたアジア最大の風力発電展に参加し、日本でのチャンスに熱意を示した。国際エネルギー機関(IEA)は洋上風力(による発電)だけで、現在の日本の電力需要の9倍を賄うことができると推定している。世界風力会議(GWEC)は、日本の潜在力を着床式洋上風力で128ギガワット、浮体式洋上風力で424ギガワットと数値化している。参考までに、日本最大の石炭火力発電所である碧南火力発電所(愛知県碧南市)の出力は4.1ギガワットである」

     

    IEAは、洋上風力発電だけで日本の必要とする電力の9倍も賄えると試算している。世界風力会議(GWEC)は、日本の潜在力を着床式洋上風力で128ギガワット、浮体式洋上風力で424ギガワットと数値化しているという。これは、すごいことだ。総合商社5社のトップは、日本の内需を掘り起こせば大変な「宝の山」になると指摘している。過去30年間、日本経済は彷徨してきたが、ついに再起のチャンス到来の感もある。開発資金は、国内で膨大なゼロ金利の貯蓄が眠っている。これの活性化にもつながるのだ。

     

    (3)「英国は、多くの洋上風力発電機を設置している。急速な普及により、14年には1メガワット時あたり150ポンド(約2万5000円)だった洋上風力発電の電力価格は、22年にはわずか37.35ポンド(約6224円)にまで下がった。洋上風力発電(の普及)により、石炭火力発電を段階的に廃止する。12年に石炭火力は国内電力発電の40%を賄っていたが、現在は1%未満で、24年には石炭の使用を完全にやめる予定だ。国連は30年までにすべての先進国に対して石炭の使用を廃止するよう求めている」

     

    洋上風力発電のコストは、急速に下がっている。14年には1メガワット時あたり約2万5000円が、22年には約6224円と4分の1にまで低下した。十分に商業ベースに乗る。

     

    (4)「私たちが心配しなければならないのは、温暖化ガスの排出だけではない。化石燃料の輸入は、敵国となりうる他国に翻弄され、地政学的なショックにさらされることにもつながる。ロシアのプーチン大統領によるウクライナへの侵攻は、燃料やエネルギー価格の高騰とインフレを招いた。自国産のエネルギーへの投資でこうしたリスクは軽減できる。英日は日本の洋上風力発電の潜在力を引き出すための理想的なパートナーだ」

     

    エネルギーの地政学リスクを避けるためにも、洋上風力発電による自前のエネルギーはベストの選択だ。純粋の国産エネルギーである。英国は、洋上風力発電の先進国である。日本は、このノウハウを習得すれば比較的短期間に、エネルギー問題解決へのヒントを得られる。

     

     

     

    a0960_006618_m
       

    日本と英国が、連携強化に向かっている。EU(欧州連合)を脱退した英国は、アジアで新たなパートナーである日本との関係強化に乗り出す。日本は、米国との関係を保ちつつ、欧州での基盤づくりが不可欠だ。こうした両国の共通利益の上で、100年前の「日英同盟」再現を目指している。

     

    日英同盟は、1902~23年まで継続した。日本は、英国の議院内閣制を導入しており、政治の「手本」としてきた国である。互いに皇室制度を維持しており、共通点は多い。この日英が欧州とアジアで協調する。防衛面では、「準同盟国」の位置になっているのだ。

     

    『日本経済新聞』(11月21日付)は、「太平洋シフトで貿易拡大」と題する記事を掲載した。筆者は、 英貴族院議員・子爵 ヒュー・トレンチャード卿である。

     

    日英関係はこの10年ほどでかなり緊密になっており、「第2の日英同盟」ととらえていい。日露戦争や第1次世界大戦時の日英同盟は軍事同盟だったが、今日の日英の連携は安全保障のみならず、通商や投資など幅広い分野に及んでいる。

     

    (1)「欧州連合(EU)離脱後の英国は自由貿易を支持し、法や条約を順守する国家としてインド太平洋地域への関与を強めている。この地域には英国の歴史的な影響力がなお残り、オーストラリアやマレーシア、シンガポールなどの友好国も多い。なかでも多くの価値観を共有し、ともに議会制民主主義国家である日本との連携は極めて重要だ」

     

    英国は、アジアに多くの植民地を持っていた。それが、第二次世界大戦後に独立している。だが、現在も英国連邦を形成しているので、アジアへの回帰はごく自然なものだ。

     

    (2)「日英の安全保障協力はさらに拡大するだろう。2021年は英国の最新鋭空母「クイーン・エリザベス」が日本に寄港した。22年春の日英首脳会談では(自衛隊と英軍が共同訓練をしやすくする)円滑化協定で大筋合意した英国がイタリアと進めている次期戦闘機の共同開発に、日本が真剣に参加を検討しているのは非常に喜ばしい。1905年に(日本海海戦で)ロシア艦隊を破った日本の艦船の多くは英国で建造された。今回は、日本がコンソーシアム(共同体)に参画して英国とともに次期戦闘機を開発することになるだろう」

     

    自衛隊と英軍の「円滑化協定」は、共同演習を可能にする。日本は、英国と防衛面で協調行動が可能になるメリットが大きい。次期戦闘機開発では、英国・イタリアの三ヶ国が協力体制を組む。2035年に自衛隊への配備を目指すが、英伊の両国の販路を使い販売を考えている。

     

    日本は、防衛費の対GDP比2%(現在1%)と大幅な拡大を目指す。ただ、日本の装備品コスト高が続けば財政を圧迫する。そこで、共同開発・生産する次期戦闘機では、英国やイタリアの販路を通じて販売する方針だ。共同開発は、日本にとってもメリットが大きい。

     

    (3)「環太平洋経済連携協定(TPP)への加盟は英国にとって重要な機会となる。TPP11カ国プラス英国は(英離脱後の)EUに並ぶ巨大な自由貿易圏であり、その成長力はEUをはるかにしのぐ。TPP加盟が英国とEUの貿易に与える影響も軽微とみられており、英国の貿易や投資に大きな利益をもたらす。もともと米国が日本をパートナーとして主導してきたのがTPPだ。(米国の離脱がなければ)英国が加盟しても発言権は非常に小さかったと思う。日本は英国の加盟申請を積極的に受け止めてくれており、英国もTPPの将来に重要な役割を果たす用意がある。TPP11カ国のうち6カ国は英連邦(コモンウェルス)のメンバーであり、英国のコモンロー(判例法)を受け継ぐ国も多い」

     

    英国は、近くTPP加盟が正式に決定の見込みである。かねてから、英国はTPP加入後、中国を加盟させないという強い態度を表明してきた。中国には、香港で一国二制度破棄という「煮え湯を飲まされた」だけに、強い反感を持っており、「中国絶対拒否」という姿勢だ。

     

    (4)「英国はほんの数年前まで、中国が民主主義や自由貿易システムと協調するだろうと考えていた。中国との貿易機会は最大化したいが、香港での(民主化運動を抑圧した)国家安全維持法の施行などをふまえ、現在は中国への懸念を強めている。ウクライナ侵攻で英国はロシアに対する制裁を主導してきた立場にある」

     

    このパラグラフでは、中国の「裏切り行為」を非難している。

     

    (5)「今の英国は、ミドルパワーと言うべきなのだろう。人口は日本のほぼ半分であり、国内総生産(GDP)規模も小さい。だからといって、英国の経済力を無視できるものと考えるのは誤りだ。EUの規制に拘束されなくなり、これからは金融サービスなどで競争力を発揮できるだろう。(文化や価値観で他国に影響力を及ぼす)ソフトパワーも英国の強みだと考える。EU離脱後の英国では首相交代が相次いでいる。特に対外政策では、保守党としてスナク新政権をしっかり支えることが極めて重要になる」

     

    英国のソフトパワーは健在である。金融や情報では、圧倒的な優位性を持っている。さすがは、かつての覇権国である。日本は、英国から多くのことを学ぶ機会ができた。

     

     

    a0960_008707_m
       

    ロシアのラヴロフ外相が、ウクライナ戦争で核を使用すると臭わせている問題は、どこまで信憑性があるのか。英国の見解を見ておきたい。

     

    ロシアの独立系の世論調査機関「レバダセンター」によると、侵攻前、60%台で推移していたプーチン支持率は先月(3月)、83%にまで上昇した。圧倒的な高さである。国民からこれだけ高い負託を受けている以上、プーチン大統領は「フリーハンド」を得ているに等しく、ウクライナ戦争収拾は自らの決断で可能となる理由だろう。

     


    「ジョンソン首相はトークTVのインタビューで、たとえウクライナでロシア軍の戦況がこれまで以上に不利になったとしても、ロシア政府が核兵器を使うとは思わないと述べた。ジョンソン氏は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の国内支持基盤は「圧倒的」で、「ロシアのメディアは、見る限りまったく(戦争の実態を)分かっていない」ため、プーチン氏が姿勢を和らげて撤退するだけの「政治的な余地」は十分あるという見方を示した」(『BBC』(4月27日付)

     

    ロシア国内では、官営メディアだけが許されており、政府の意向と異なる報道は禁じられている。このことは、ロシア国民がウクライナの真実を知らされていないという大きなマイナスがあるものの、ロシアが核戦争に訴えるように追い込まれない点ではプラスという複雑な面を持っている。現在のモスクワ市内が、どのような状況にあるかをBBC記者がレポートした。

     


    『BBC』(4月27日付)は、「『私が知っていたロシアはもうない』、変わるモスクワをBBCロシア編集長が紹介」と題する記事を掲載した。

     

    私はソヴィエト連邦時代のこの国を経験している。ソ連崩壊後のロシアでずっと暮らした。そして世界最大の国は今また、姿を変えた。「特別軍事作戦のロシア」をご案内しよう。

     

    (1)「スーパーへ向かうために車に乗り込む。いつもの習慣でラジオをつける。周波数はFM91.2メガヘルツ(MHz)に合わさっている。かつてこれは、ラジオ局「モスクワのこだま」の周波数だった。「モスクワのこだま」は、ロシアのラジオ局の中で私の一番のお気に入りだった。信頼できるニュースと情報を発信する媒体だった。しかしこの数週間で、この国の独立系メディアはすべて活動停止か廃止に追い込まれた。FM91.2MHzで現在放送しているのは、国営のラジオ・スプートニクだ。ここはウクライナへの軍事侵攻を支持している」

     


    ロシアでは、国営メディアしか許されない。これは、戦時中の日本人が「大本営発表」を唯一の情報源としていた状況と良く似ている。日本国民は、表だって戦争反対を唱えることもなかった。仮に、そういう発言をすれば「非国民」扱いで村八分になった。現在の、ロシアも同じ状況だ。だから、政府の方針をそのまま受入れるであろう。国内動向から見て、「核戦争」になるような反プーチン・ムードは存在しないのだ。これが、皮肉にも核戦争を防ぐ役割をするのかも知れない。

     

    (2)「ガーデン・リングを運転していると、劇場の前を通る。この劇場は建物の表に、巨大な「Z」の文字を立てている。ラテン文字の「Z」はロシアの軍事作戦のシンボルだ。ほかにも、ロシア鉄道の本部前にも「Z」がある。運転しながらトラックを追い越すと、車の側面に「Z」のシールが貼ってあった。この数週間というもの、クレムリン(ロシア政府)を批判する人たちの玄関にも、この「Z」が次々と落書きされている

     

    「Z」マークは、至る所に氾濫している。国民の意識をコントロールしているのだ。

     


    (3)「スーパーに入ると、棚には商品がそろっている。パニック買いで3月に起きた砂糖不足は、解消されたようだ。しかし、商品の種類は前に比べると少ないように思う。そしてこの2カ月で、物の値段は一気に上がった。ショッピングセンターの外で、ナデズダさんという医者と雑談を始めた。「一番つらいのは、ウクライナで起きていることの真相を知りたがらない社会に暮らしていることだ。みんなローンの支払いや借金の支払いを心配するのに、忙しすぎる。自分の周りで何が起きているのかには興味がないんだ。でもウクライナで起きているのはひどいことだと思う。自分がロシア人なのが恥ずかしい」という」

     

    ロシア国民は、兄弟国ウクライナ国民の犠牲を全く知らないで、別世界で生きている。知識人にとっては耐えがたいことであろう。

     


    (4)「私が最後に向かったのは、第2次世界大戦でナチス・ドイツに勝利したソ連の戦いをたたえる巨大な戦争博物館だ。甚大な人命の損失を伴う大勝利だった。この博物館は現在、ウクライナにおけるナチスに関する展示をしている。ロシア軍はいま「ウクライナをナチスから解放している」のだという、ロシア政府による虚偽の主張を、固めるのに役立つ。私がいるここは「特別軍事作戦のロシア」。オーウェル的な平行宇宙だ。侵略は解放で、軍事侵攻は自衛で、批判者は裏切り者なのだ。私がこの30年間かかわってきたロシアは、もうなくなってしまった。そんな感じがする」

     

    モスクワの戦争博物館は、ウクライナ戦争の士気を高める展示を行なっている。こういう展示物が、プーチン支持率を高めている上で役立っている。それによって、核戦争の危機を未然に防ぐとしたら、何とも複雑な思いがするのだ。

    a0070_000030_m
       


    英国のジョンソン首相は、ウクライナの首都キーウを9日、電撃訪問してゼレンスキー大統領と会談し、追加支援を約束した。ロシアによる軍事侵攻が始まって以来、主要7カ国(G7)の首脳がキーウを訪れるのは初めて。首脳会談後に英首相官邸は、英国がウクライナに装甲車120台と対艦ミサイルシステムなどを供与すると発表した。『BBC』(4月10日付)が発表した。

     

    英政府は8日、首相のキーウ訪問に先立って1億ポンド(約160億円)相当の武器供与を発表。ジョンソン氏は官邸での記者会見で、スターストリーク対空ミサイルシステムと対戦車ミサイル800基が、追加供与に含まれると説明していた。首脳会談後、前記のように装甲車120台と対艦ミサイルシステムの供与を発表したので、ウクライナは対空と対艦の両ミサイルシステムを保持することになった。これは、ウクライナの防衛力強化に大きく寄与するはずだ。

     


    とりわけ重要なのは、対艦ミサイルシステムである。ロシア軍が、ウクライナ東部ドンバス地方や南部のマリウポリへの攻撃に歯止めをかける可能性を持つからだ。ウクライナ軍は3月24日、ロシアに占拠されたアゾフ海に面する都市ベルジャンシクの港に停泊していたロシア海軍の複数の艦船を攻撃。これが、ロシア艦船の動きを止めたのである。

     

    米紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』(4月8日付)は、「ウクライナ軍の露艦船奇襲、プーチン戦略に歯止め」と題する記事を掲載した。

     

    ウクライナ軍は3月、南部の港湾都市でロシア艦船に奇襲攻撃をしかけ、ロシアの重要な軍事的優位性を排除した。東部ドンバス地方の支配地域を拡大するというロシアの攻撃計画に歯止めをかける可能性があると、ウクライナの軍事アナリストや米当局者はみている。

     


    (1)「ウクライナと米国の当局者によると、ウクライナ軍は3月24日、ロシアに占拠されたアゾフ海に面する都市ベルジャンシクの港に停泊していたロシア海軍の複数の艦船を攻撃。ロシア艦隊に対する最初の大規模な攻撃だったという。攻撃から数時間後、ロシア艦隊は港を離れた。これにより、ロシア軍は地上部隊への支援やウクライナ各都市への攻撃が困難になった。「後方支援にとって大きな打撃だ」。米欧州海軍を指揮した退役大将のジェームズ・フォッゴ氏はこう語る」

     

    アゾフ海は、クリミア半島とウクライナ・ロシアに囲まれた海である。ロシア軍にとってアゾフ海を制圧すれば、ウクライナ東部へ大量の武器弾薬を容易に送り込めるという兵站機能を果たせることが分る。ウクライナは、このアゾフ海に無防備に停泊したロシア艦船を攻撃し1隻を沈没させたほか、港湾施設にも損害を与えた。

     


    英国が、対艦ミサイルシステムをウクライナへ供与した意味は大きい。常時、ロシア艦船を狙い撃ちできるようになれば、ロシア海軍は恐ろしくてアゾフ海へ寄りつけないであろう。これは、南部の都市マリウポリへの兵站機能を弱体化させるので、ロシア攻撃を足止めさせる可能性が出てくるであろう。

     

    (2)「ロシア軍は港湾都市を攻撃の重点に置き、ウクライナ侵攻後まもなく掌握したベルジャンシクもその一つだった。東部マリウポリなど戦略的に重要な都市への攻撃の主な拠点だ。ロシア軍はすぐさま港に南部で戦う地上部隊に送る支援物資を運んだ。ロシア軍はウクライナの貨物船などを港から追い出し、ウクライナ東部へ移動する部隊を援護するための多連装ロケット発射機を積んだ自軍の艦船を停泊させた。ベルジャンシクの港に停泊していたこれら艦船の防備は甘かった」

     

    ロシア海軍はウクライナを甘く見ており、ベルジャンシクの港に停泊していたロシア艦船の防備は警戒ゼロの状態であった。ウクライナ軍は、ここへ一撃を加えて一隻を撃沈した。

     


    (3)「ロシアはこの10年近く、ウクライナ海軍に対して大きな優位を保っていた。2014年にクリミア半島を占拠する中で、セバストポリの港に駐留していたウクライナ海軍の大半を掌握し、破壊して、黒海全域にまでその影響力を拡大した。さらには2月24日の侵攻を控え、ロシアは自国の海軍の大半を遠く離れたバルト海からウクライナ沿岸へはるばる移動させた」

     

    ロシアは、2014年にクリミア半島を占拠し、セバストポリの港に駐留していたウクライナ海軍艦船の大半を破壊した。以来、ウクライナ海軍はなきも等しい存在になった。これをいいことにしてロシア海軍は、わざわざバルト海からウクライナ沿岸へはるばる移動させていた。この虚を突いたのが、先のウクライナの一撃である。

     

    (4)「軍事アナリストによると、アゾフ海岸沖で活動する艦船が、南部マリウポリに対するロシアの攻撃に参加し、ウクライナ軍に防衛される恐れもほとんどなく同市に向かって砲撃した。また、近くの地上部隊向けの物資を搭載するなどしていた。アゾフ海はロシア・クリミア間で最速の補給ルートでもある。ウクライナ軍がこの2地点を結ぶ鉄道を2014年に破壊したためだ」

     

    アゾフ海を我が物顔で占拠してきたロシア海軍にとっては、先の一撃が極めて大きい意味を持った。英国が供与する対艦ミサイルシステムは、さらに大きな威力を持つであろう。

     


    (5)「ベルジャンシクの港への攻撃から先週までに、ロシアは3隻を残してアゾフ海から全ての艦船を引き揚げており、ウクライナ南部にいるロシア軍部隊への補給能力を低下させている。米国防省の高官が明らかにした。ベルジャンシクへの攻撃はロシアの海軍が陸軍を支援する能力に幅広く影響を及ぼす可能性がある。破壊されたベルジャンシクの港は、何週間も立ち入り禁止となったため、当地とオデッサ近郊に部隊を送り込むロシア軍の能力は損なわれた。ウクライナの防衛・海事アナリスト、アンドリー・クリメンコ氏は「部隊を上陸させる能力が弱まるだろう」と指摘する」

     

    下線部のように、ウクライナ軍によるベルジャンシクへの攻撃が、ロシア軍の東部や南部への攻撃のスピードを遅らせたという。英国が供与する対艦ミサイルシステムは、ロシア海軍に新たな脅威を与えることになれば、南部マリウポリへの砲撃を控える可能性もあろう。

     

     

    このページのトップヘ