勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    カテゴリ: ドイツ経済ニュース

    a0960_008532_m
       

    ドイツは、16年も続いたメルケル政権によって、中ロへの経済依存が極限まで高まった。現在、これらが経済安全保障の面で、ドイツ経済に大きな負担になっている。ロシアとは、エネルギーで大きく依存し、中国へも過度の企業進出によって中国経済の停滞で振り回されている。こうした事態を受けて、ドイツは経済安全保障を優先する方針へ転換した。

     

    『日本経済新聞 電子版』(10月31日付)は、「ドイツ副首相、中ロへの経済依存『ドーピングだった』」と題する記事を掲載した。

     

    ドイツのハベック副首相兼経済・気候相が日本経済新聞の単独インタビューに応じ、中国経済への依存度を減らすデリスキング(リスク低減)を「必ず継続する」と語った。景気低迷にもかかわらず、中国離れを進める強い政治的な意志を示した。ハベック氏は環境政党の緑の党出身。ドイツの連立政権内でショルツ首相に次ぐ実力者であり、欧州全体の通商・環境政策に大きな影響力がある。10月下旬にショルツ首相らとインドを訪問した帰路、ドイツ政府専用機内で取材に応じた。

     

    (1)「ドイツ経済が低迷する中、デリスキングを断行するのかとの問いに対し、ハベック氏は「必ず、絶対にやる」と即答した。「経済安全保障という観点で、経済政策は景気と連動しない」とも断言し、「投資先を分散し(特定国への)強い依存を是正するのが私の目標」と述べた。ドイツ経済が「安価なロシア産ガスと永遠に拡大を続ける中国市場」に頼りすぎていたとの反省が底流にある。「ドーピングのようなものだった」と悔いる胸中を漏らした。エネルギー高騰などでドイツの国際競争力が低迷したのは「ツケを払っているから」と認めた」

     

    ドイツ経済は、為替はドイツにとって割安なユーロの恩恵を受け、ロシアからは割安な天然ガスの供給に浴してきた。さらに、中国へは大量のドイツ企業が進出し、多額の補助金を得た。こういう「温室」状況が、一挙に変わってしまった。逆風の中で出直しを求められている。

     

    (2)「投資優遇措置の見直しなどでドイツ企業に中国以外への投資を促すという。「中国から撤退すべきだということではない」と強調する一方、「すでに対中投資を減らした企業もある」と明らかにした。中国企業との公平な競争条件が確保されていないとの不満が高まっているとした。欧州連合(EU)とインドやインドネシアとの自由貿易協定(FTA)の交渉が進めば「分散を後押しすることになる」との認識も示した。代替市場としてベトナムにも注目する」

     

    ドイツは、アジアとの関係強化が求められている。メルケル時代は疎遠であった日独関係が、今は密接な関係になっている。防衛面でも日独が協力関係を結んでいる。

     

    (3)「今年のドイツ経済は、マイナス成長の見通し。屋台骨の自動車産業の業績は厳しく、フォルクスワーゲン(VW)は工場閉鎖を視野に入れる。米大統領選でトランプ氏が当選すれば、欧米の貿易摩擦が再燃し、景気がさらに減速する恐れがある。ただ、ドイツが構造不況に陥るとの見方は否定し、包括的な景気刺激策を講じたことで「来年には成長が戻る」と強調した。国防やイノベーション、デジタル化のために財政出動で投資を増やすのが望ましいと語った」

     

    VWは、ドイツ国内3カ所の工場閉鎖を労組に通告する事態になっている。79月期決算は、営業利益が前年同期比42%減という惨状である。中核のVW乗用車ブランドの19月の売上高営業利益率は2.%で、目標とする6.%に届かなかった。まさに、SOS状況だ。

     

    (4)「ハベック氏は、日本の新政権と経済安保で協力し、インド太平洋の秩序維持に貢献する意向も明らかにした。同氏の発言は欧州のアジア外交の変化を象徴する。ドイツ海軍の艦隊は9月、22年ぶりに台湾海峡を通過し、中国と領土を争うインドには潜水艦を輸出しようとしている。同氏は国際秩序の維持に積極的にかかわるべきだと考える。以前は紛争のある地域の安全保障にかかわることに消極的だったが「ロシアのウクライナ侵略でドイツは方針転換した」。欧州では中国への警戒感が強まり、日韓豪などインド太平洋の民主主義国家の重みが増す。新しい政権を探る日本を「価値観をともにするパートナー」と位置づけ、「経済安保政策について日本から学びたい」と述べた

     

    日本では、NATOアジア版構想も浮上している。日豪ニュージーランドなどが協力体制を組み、NATOとの協力関係を強化する方向へ進むのであろう。 

     

     

     

    a1320_000159_m
       

    ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は、予想を上回る大幅な事業再編を計画しており、国内で少なくとも3つの工場を閉鎖し、数万人の従業員を削減する方針であることが28日、労働組合幹部の話で明らかになった。残りの工場も恒久的に縮小される見通しという。労組側は、「経営陣はこの件に関して完全に本気だ。労使交渉における脅しではない」と指摘。ドイツ最大の企業グループであるVWが、国内での事業や資産の売却を開始するための計画だと述べた。閉鎖される具体的な工場名や削減数は明らかにしなかった。

     

    『日本経済新聞 電子版』(10月28日付)は、「フォルクスワーゲン、ドイツ3工場閉鎖・数万人削減を検討」と題する記事を掲載した。

     

    自動車大手ドイツのフォルクスワーゲン(VW)がドイツ国内の少なくとも3工場の閉鎖を検討していることがわかった。独国内で数万人の人員削減と賃金の約20%減も検討している。労組側は反発している。

     

    (1)「VWは、92日に工場閉鎖を検討していることを明らかにした。工場閉鎖を巡り同月下旬に第1回の労使交渉を開き、10月30日に独北部ウォルフスブルクの同社本社で2回目となる労使交渉を予定している。リストラ案は2回目の交渉に先立ち、VW経営陣が組合側に通告した。独に十数カ所ある工場を閉鎖すれば、1937年の創業以来初めてとなる。リストラ案では、閉鎖対象以外の独国内工場も生産体制を縮小し、独国内のグループ従業員30万人のうち数万人を削減する。残った従業員についても月給の10%減に加え、手当などの廃止で賃金水準を約20%引き下げる計画だ」

     

    世界2位の自動車メーカーVWが、重大な事態を迎えている。総従業員30万人のうち、数万人の解雇を予定している。残った従業員にも、賃金水準を約20%引き下げるという厳しさである。

     

    (2)「28日朝にはVWの独国内の全工場で生産を一時停止し、従業員らが集会を開いた。従業員代表(労組に相当)のダニエラ・カバリョ氏は「ドイツ最大の産業グループが自国で(工場を)売却する計画で、国全体が影響を受けることになる」とリストラ案について到底受け入れられないとの考えを示した。欧米を中心とした電気自動車(EV)の販売不振と中国での需要減からVWの業績は急速に悪化する。VWは9月下旬、24年12月通期の売上高について従来の5%の増収予想を、約1%の減収に下方修正した。業績の下方修正は今期2度目だ。労組側は業績不振について「経営陣が責任をとるべきだ」としている」

     

    2024年12月通期の売上高は、前期の3223億ユーロ(約51兆2000億円)を下回り3200億ユーロとなる見込みだと発表した。従来の5%の増収予想から一転、約1%の減収に下方修正した。欧米を中心とした電気自動車(EV)の販売不振、中国でのエンジン車の販売減が響く。VWは、24年の世界新車販売台数が900万台となる見込みだとも明らかにした。23年は924万台で、約3%の減少となる。これまでは23年比で最大3%増加すると予想していた。

     

    24年通期の売上高営業利益率は、従来予想の「6.5〜7%」から5.%に下方修正した。営業利益は180億ユーロを見込む。売上高営業利益率は、自動車メーカーにとって5%台維持がレッドラインとされている。これを割込むと、新車開発などで支障を来すとされる、VWは、経営的にギリギリの線へ追込まれている。

     

    (3)「VWは、労使で11月末までストライキを実施しないことで合意している。カバリョ氏は「経営陣には猶予が2日間ある」と述べ、30日の第2回労使交渉までにリストラ案が変更されなければ、12月からストに踏み切る可能性があると示唆した。独最大の産業別労組IGメタルは同日、「このような冷酷なリストラ計画は受け入れられない。経営陣は想像もつかない抵抗を覚悟しなければならない」と述べ、VW労組の全面支援を強調した」

     

    ドイツ最大の産業別労組IGメタルは、VWが大規模な人員整理と残りの従業員へも約20%の賃下げ提案だけに簡単に飲めるものではあるまい。解決までには相当の時間がかかろう。

    a0960_005041_m
       

    ドイツは、半導体後進国である。欧州一の工業国でありながら、第二次世界大戦後の復興期に、電子技術で出遅れたことが今なお響いている。人材が不足していることから、米国半導体企業の進出に期待していた。だが、その計画は相次ぎ棚上げされて頓挫している。

     

    『フィナンシャル・タイムズ』(10月24日付)は、「ドイツの半導体大国構想、米企業の進出棚上げで打撃」と題する記事を掲載した。

     

    米半導体大手ウルフスピードが、ドイツで工場を新設する計画を棚上げしたことで、ドイツを半導体大国にするというショルツ独首相の野望が新たな打撃を受けた。野党は同氏の産業政策は崩壊したと責め立てている。

     

    (1)「ウルフスピードは30億ユーロ(約4900億円)を投じて独西部ザールラント州エンスドルフに工場を構え、電気自動車(EV)に広く使われている炭化ケイ素(SiC)半導体を生産する計画だった。だが、欧州のEV需要減退が計画を直撃した。ウルフスピードは声明で「次の(生産工場を)エンスドルフに新設する計画を現時点では見合わせる」と発表し、予測よりEVの普及が「進んでいない」ことを理由に挙げた」

     

    中国自動車大手・長城汽車系の車載電池メーカー、蜂巣能源科技(SVOLT)が、欧州事業から撤退する。EV需要の低下が、電池需要を引下げているからだ。米ウルフスピードが、EV需要の低下を理由に半導体工場建設を繰延べるのはやむを得ない事情だ。

     

    (2)「数週間前には、米インテルが独東部マクデブルクに300億ユーロ規模の工場を新設する計画を延期したばかりだ。この計画は独政府から99億ユーロの補助金を受けることになっており、外資企業による対独投資で第2次世界大戦後最大の規模になるはずだった。半導体大手を誘致するために数十億ユーロの補助金をつぎこんでいるショルツ氏は、エンスドルフとマクデブルクへの米企業の工場進出は、ドイツが半導体業界の主力プレーヤーになれる可能性を示すものだと自負していた。野党・キリスト教民主同盟(CDU)のユリア・クレックナー議員は「政府肝煎りのプロジェクトがまた一つ頓挫した」と述べた。「補助金バブルがはじけた。導き出される結論はただ一つ、ショルツ氏率いる連立政権の経済政策が破綻したということだ」

     

    米インテルも数週間前に、独東部マクデブルクに300億ユーロ規模の工場を新設する計画を延期したばかりだ。ショルツ政権は、米半導体企業の誘致で半導体大国を目指していたが、頓挫した格好になった。日本が、半導体勃興へ沸いている状況に比べ意気消沈している。

     

    (3)「欧州連合(EU)は、世界の半導体市場におけるEU諸国のシェアを現在の10%未満から30年までに20%に倍増させたい考えで、ドイツはその計画で極めて重要な役割を担うと目されていた。欧州が、こうした大望を掲げる背景には、世界のサプライチェーン(供給網)が抱える脆弱性に対してだけでなく、欧州が台湾積体電路製造(TSMC)や韓国のサムスン電子などのアジア企業に半導体供給を頼りきっていることに対する不安の高まりがある。ショルツ政権は、インテルとウルフスピードのみならず、TSMCの進出もぶち上げた。同社は、オランダのNXPセミコンダクターズ、ドイツのボッシュ、同インフィニオンテクノロジーズとともに東部ドレスデンの工場新設に100億ユーロを投じる計画で、50億ユーロの補助金が約束されている

     

    EUは、ドイツの半導体事業の取組みに期待していただけに、ドイツの建設棚上げにショックをうけている。TSMCも欧州への進出計画を持っている。

     

    (4)「ウルフスピードは、「当社は当面、顧客が見込む増産計画を満たすだけの生産能力」を確保したと判断したと述べた。その根拠として生産性の向上や、ニューヨーク州モホークバレーと米ノースカロライナ州ダーラムの本社付近で建設中の新設備が挙げられた。SiC半導体の世界的な中長期的需要は引き続き堅調とみられているものの、ウルフスピードは「当社の市場調査と最近数四半期のEVメーカーの発表を見る限り、EVの普及が従来予想より進んでいない」との見方を示した」

     

    ウルフスピードは、EV需要が頭打ちであることを理由に、急いでドイツで半導体工場を建設しなくても間に合うという判断だ。EVは、ここまで重要が停滞している。

     

    (5)「ドイツ・ザールラント州のレーリンガー州首相は23日、ウルフスピードの工場新設計画について「放棄されたわけではない。時期は未定だが先送りされた。主因は市場の動向にある」と述べた。ウルフスピードは、欧州での事業拡大の場合はエンスドルフを「優先的に」検討することは変わらないとしている。独政府は、数十億ユーロの補助金をテコに世界的なテック大手を誘致する政策を進めてきた。それが、頓挫したことはインテルとウルフスピードの決断によって明らかになったとエコノミストはみる。

     

    ドイツ政府は、数十億ユーロ(約1兆円)の補助金でウルフスピードとインテルを誘致する計画であった。当面は棚上げだが、2~3年後には実現しよう。その間に日本は、TSMCの熊本第二工場が稼働している。国策半導体ラピダスは、「2ナノ」最先端半導体の生産へ移行している。ドイツとの差が、大きく開くであろう。

     

    a0960_008527_m
       


    ドイツのショルツ首相は25日、訪問先のインドでモディ首相と会談し、安全保障政策で協力を深めることで合意した。ドイツ製潜水艦のインド輸出も視野に入れている。ドイツ海軍の艦隊が9月に、台湾海峡を通過した。ドイツは、アジアの安保体制にかかわり、中国をけん制する姿勢が一段と鮮明にしている。

     

    インドのモディ首相は10月24日、中国の習近平国家主席と会談した。両首脳の正式会談は5年ぶり。2020年にインド北部ラダック周辺で衝突して以来、冷え込んでいた両国の関係が改善し始めたことを示唆した。

     

    インドは、中国との緊張緩和を進める一方で、ドイツの軍事協力も強化する「二刀流」外交を行っている。インドは、非同盟が外交原則であるものの本質的な「中国警戒」が外交基本にある。

     

    『日本経済新聞 電子版』(10月25日付)は、「ドイツがインドと安保協力、首脳会談 潜水艦輸出も」と題する記事を掲載した。

     

    (1)「独印両国は25日、ニューデリーで「政府間協議」を開いた。両国首相のほか、経済・気候相など主要閣僚のほぼ全員が参加する実質的な合同閣議となった。安保・通商・気候変動・人材交流など広範な分野での協力を確認し、双方が合意文書に署名した。具体的には、外交・安保での連携強化に加え、欧州連合(EU)とインドの自由貿易協定(FTA)の交渉加速や、高度人材のEUでの受け入れなどが盛り込まれた」

     

    ドイツは、インドとの幅広い交流を進める基本方針を立てている。日独協力の輪をさらにインドへ広げる戦略である。ドイツ海軍艦艇が、台湾海峡を通過するなどインド太平洋戦略へ肩入れしている。

     

    (2)「ショルツ氏は協議前、中国の南シナ海などへの海洋進出を批判し「対立が沈静化することを願う」と語った。モディ氏も「インド太平洋は世界の安定にとって極めて重要だ」と応じた。ドイツは協議に先立って、対インド政策の基本指針となる「インド集中」と題する文書を閣議決定した。インドを「地域安定に影響力のある国」と位置付け、「緊密に協力」すると公約した。さらにドイツは「信頼できる安全保障上のパートナー」であるとも明記した」

     

    ドイツは、インドを「信頼できる安全保障上のパートナー」であるとも明記した。ドイツの並々ならぬインド接近政策の表れである。ドイツにとって、インド太平洋地域は経済発展の重要地域である。それだけに、独印関係の強化は重要である。

     

    (3)「ドイツ海軍は現在、インド太平洋に展開中で、26日はインド南部ゴアに寄港する。こうした軍事交流を拡充するほか、潜水艦のインド輸出を視野に入れる。ドイツはスペインとともに通常型潜水艦6隻の受注を目指しており、交渉は最終局面とされる。ドイツは冷戦中にインドに潜水艦を納入した実績がある。再度の輸出なら軍事面での協力が一気に深まるとドイツ側は期待する」

     

    ドイツ海軍は26日、インド南部ゴアに寄港する予定だ。こうした、セレモニーを通して関係強化を図る。ドイツは、潜水艦のインド輸出を視野に入れている。

     

    (4)「ドイツのインド接近には3つの狙いがある。まず、アジア安保に積極的にかかわり、中国をけん制する。2つ目は中国に依存する経済のデリスキング(リスク低減)だ。今回は独企業の経営陣が一堂に会する「アジア・パシフィック会議」をインドで同時開催した。ハベック副首相兼経済・気候相は日本経済新聞などに対し「独企業は進出先を多様化させる必要がある」と語った」

     

    ドイツのインド接近目的は、これまでのドイツの中国依存度を減らして、インドとの関係構築にある。インドは自由主義圏であり、政治リスクがないのだ。

     

    (5)「3つ目は、インドとロシアの軍事交流にくさびを打ち込むことだ。ドイツが、フランスやスペインなどと協力しながら、インドへの武器輸出を拡大すれば、インドがロシア依存を減らすのではないかとの思惑がある。もっともグローバルサウスの中核であるインドには、EUになびくつもりはない。モディ氏はショルツ氏に会う直前までロシアに滞在し、主要新興国で構成するBRICS首脳会議に出席していた。印シンクタンクORFのスワティ・プラブ研究員は「典型的なインドのバランス外交」と説明する」

     

    ドイツは、インドへ武器輸出を増やす狙いもある。印ロの固い関係の裏には、インドのロシアへの武器依存がある。ドイツには、時間をかけてインドへ武器輸出を強化する狙いが込められている。

     

    (6)「インドは、国連での対ロシア非難決議案で棄権に回るなど「中立」の立場を貫く。また割安なロシア産石油を買い増し、西側の対ロ制裁の効果を薄めている。今回の独印会談でウクライナ支援を続ける欧州勢との関係を重んじていることを示し、外交上の均衡を保つ狙いがある」

     

    インドは、外交巧者である。非同盟を旗印にしており、外交的利益を得る目的だ。

     

     

     

     

    a0070_000030_m
       

    ドイツは周縁国から遅れ

    今後5年は労働力不足へ

    通貨はユーロ圏の保護下

    日独象徴トヨタvsVW

     

    EU(欧州連合)経済の牽引車であるドイツが、23年のマイナス成長(-0.31%)からの脱却に手間取っている。現状では、24年もマイナス成長に陥りそうだ。衝撃的であったのは、ドイツ最大の自動車メーカーVW(フォルクスワーゲン)が、創業(1937年)以来初めて、複数の工場閉鎖を迫られていることだ。VWは、トヨタ自動車に次いで世界2位である。この巨大企業が一部の工場を閉鎖とは、ドイツ経済が大きく揺れている証である。ドイツ政府は、何らかの支援策も検討する、としている。 

    VWが、工場閉鎖を迫れている背景は、EV(電気自動車)需要の失速にある。VWは、EV需要が一気に高まると予測して新工場まで建設した。だが、EV需要は世界的に失速し、各国メーカーも減産を迫られている状況だ。問題は、EV需要の失速がEV製品の価格面と品質面で競争力に欠けている点にある。VWも、実用化可能なEV電池技術を開発していないのだ。このままでは、閉鎖予定のEV工場再開のメドが立たない深刻な事態に陥っている。

     

    トヨタ自動車は、EV次世代技術を開発し終えて、26年から世界市場へ投入する。EV電池の性能を倍加して走行距離が1000kmで、コストは2割減を見込んでいる。車体は、一体成型する「ギガキャスト」を採用する。車体は3分割して自動走行させ、コンベアを不要にする。こうして、量産車の生産準備期間・生産工程・工場投資などは、従来の2分の1に削減でき、大幅な固定費の削減が可能だ。EV車体コストは、単純に言えば半分以下に切下げられる計算であろう。これに加えて、前記の電池コスト削減が加わる。 

    トヨタは、こういう具体的な技術進化を実現する。VWは目先、実現可能な技術展望のないことが今後の経営を不透明にしている。ドイツ経済は、自動車産業の帰趨によって影響を受ける局面になった。 

    ドイツは周縁国から遅れ

    ドイツ経済は、不名誉にも再び「欧州の病人」と呼ばれる事態を迎えている。前回は、東西ドイツ合併負担によるもので、1990年代から2000年代初頭にかけてであった。今回は、ドイツ製造業が競争力を失ってきたことが背景にある。2022年のロシアによるウクライナ侵攻が、ドイツの燃料コストを引上げたからだ。脱原発政策が、低廉なエネルギー確保を困難にしたという事情も加わった。

     

    欧州では現在、かつて財政が放漫で成長が遅いと批判されていたポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペインのいわゆる「PIGGS」諸国が、これまで強国とされていたドイツよりも速いペースで成長している。EU経済で「主役交代」となったのだ。ドイツ病人説にはこういう背景がある。これら「周縁国」は2019年以降、経済成長率でドイツを追い越した。経済成長ペースが、ドイツを20%も上回るほどである。 

    ドイツ経済が、「周縁国」から出遅れた裏には、次のような事情がある。

    1)超堅実の財政政策を維持した需要不足

    2)インフラ・デジタル・教育などの投資不足 

    ドイツ基本法(憲法)では、財政赤字をGDPの3%以内に抑えることを求めている。この規定は、財政の健全性を保つために導入されたが、一方で公共投資などの不足を招いている。特に、インフラ整備や教育面、デジタル化などの分野の投資が遅れていると指摘されている。これが、ドイツ経済の潜在成長率を押下げている。

     

    ドイツが、憲法で財政赤字拡大抑制を規定しているのは、第一次世界大戦の敗北で天文学的なインフレに陥った反省からだ。これが遠因で、ドイツはヒトラーという極右政治家を生んで第二次世界大戦を始めた反省に立っている。だが、この財政赤字拡大抑制によって、予想外の事態に陥った。 

    ドイツの純公共投資額は、2000年以来ほぼゼロであることだ。公共資本のGDP比率は一貫して低下を続けている。この結果、民間部門が余剰貯蓄を抱える国になっている。この持て余している余剰貯蓄を国債で吸収し、インフラ整備・教育・デジタル化などの分野へ投資すれば、どれだけ国内はもとよりユーロ圏も潤うことか。ドイツは、そういう知恵を働かさないで「祖法」を御所大事に守っている。 

    皮肉なことに、民間部門が余剰貯蓄を抱える一方で、生活苦に喘ぐ旧東ドイツの3州は、排外主義を掲げる極右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」への支持率が高まっている。最近の州議会選挙の結果は、AfDがブランデンブルク州で僅差の2位。チューリンゲン州は1位。ザクセン州も僅差の2位である。景気不安や移民流入でショルツ政権への不満が高まり、有権者は「反ナチス」という国是を無視して危険な選択をした。ドイツは現在、政治的危機と受け取るべきだろう。これを招いた遠因が、財政赤字の拡大阻止にある。(つづく)

     

    この続きは有料メルマガ『勝又壽良の経済時評』に登録するとお読みいただけます。ご登録月は初月無料です。

    https://www.mag2.com/m/0001684526

     

    このページのトップヘ