勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    カテゴリ: ドイツ経済ニュース

    テイカカズラ
       

    ドイツ産業連盟(BDI)は28日、ドイツは深刻な経済危機に見舞われていると指摘し、2025年のGDP成長率がマイナス0.1%との見通しを示した。ドイツ統一後初めて、3年連続のマイナス成長となる。

    ドイツ企業の景気見通しは、1月に一段と悪化した。来月の選挙を控え、同国の速やかな成長回帰はさらに疑問視される格好となった。Ifo研究所が27日に発表した1月の期待指数は84.2と、前月の84.4から低下した。

    『ロイター』(1月28日付)、「ドイツは深刻な経済危機、25年GDPはマイナス0.1%へー産業連盟」と題する記事を掲載した。

    ドイツ産業連盟(BDI)のペーター・ライビンガー会長は、ベルリンで「状況は非常に深刻。特に産業の成長は構造的な打撃を被っている」と指摘。危機は、コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻が影響しただけではないと語った。

    (1)「原因は国内要因であり、政府が取り組めなかった18年以来の構造的弱さの結果だと述べた。「近代的なインフラや経済の転換と耐性への公共投資が早急に必要」とし、官僚主義の是正、エネルギー価格の引き下げ、ドイツの技術革新と研究を強化するための明確な戦略も求めた。同会長はドイツが再び自信を持って欧州連合(EU)で指導的役割を担い、欧州がより戦略的に自立することが重要だと主張した」

    ドイツ経済は、25年もマイナス成長のリスクを抱えている。原因は、国内要因としている。財政赤字制約が大きく響いており、インフラ投資が遅れている。問題は、基本法(憲法)の財政制限条項にある。これが、ドイツ経済の立ち直りを遅らせている。

    (2)「トランプ米大統領の返り咲きと関税警告の影響で、25年のGDPが予想の0.1%減ではなく約0.5%減に下振れするリスクがあるとの認識も示した。「最も重要なことは、取引関係を構築し、われわれにしか提供できない戦略的に重要な能力を確立することだ」と述べた」

    25年は、トランプ関税で引上げられればマイナス0.5%成長に落込むリスクもある。ドイツ独自の製品をつくり出すことが経済立直しの基本としている。

    『日本経済新聞 電子版』(1月15日付)は、「ドイツ経済、2年連続マイナス成長に 中ロ依存が裏目」と題する記事を掲載した。

    欧州最大の経済大国ドイツが景気低迷から脱せない。連邦統計庁が15日発表した2024年の実質GDPは暫定値で前年比0.2%減だった。マイナス成長は2年連続だ。ロシアの資源や中国市場への依存が構造不況を招き、2月の総選挙では経済政策が最大の争点になる。

    (3)「マイナス成長はドイツ政府や独連邦銀行(中央銀行)も予測していた。連邦統計庁は「循環的かつ構造的な圧力が経済成長を妨げた」と指摘した。2年連続は景気低迷から「欧州の病人」と呼ばれていた02〜03年以来で、これまで東西ドイツの統一後では1度しかなかった。ドイツ経済はフランスやイタリアなどユーロ圏20カ国GDP全体のおよそ3割を占める。2%台後半の成長が見込まれる米国や1%程度のフランスなどと対照的に、景気回復の遅れが一段と鮮明になった」

    2年連続のマイナス成長は、統一ドイツ後では一度しかない。25年もマイナス成長であれば、ワースト記録を塗り替える。

    (4)「最大の理由は、ロシアによるウクライナ侵略だ。安価なロシア産ガスの途絶が製造業を直撃し、生産が落ち込んでいる。主な貿易相手国である中国も内需が振るわない。主力の機械や自動車を中心に24年の輸出は0.8%減となった。インフレ鈍化で回復するはずの個人消費も鈍い。家計の最終消費支出は0.3%増にとどまった。年末のクリスマス商戦も、物価高を考慮した実質売上高は前年比でゼロ%程度の横ばいとみられている。景気不安から節約志向が強まり、家計の貯蓄率はコロナ禍前の水準を超えてきた。欧州中央銀行(ECB)は24年6月から利下げを始めたものの政策金利は3%台と歴史的に高く、賃上げが進んだ分のお金は消費ではなく銀行預金にとどまりやすくなった」

    ドイツ経済の落込みは、中ロ依存度の高さが裏目に出たことだ。安価なロシア産ガスの途絶と中国への輸出不振である。かつての好景気を支えた要因が、すべてマイナスになったのだ。消費者の節約意識が強く、貯蓄に励んでいる。

    (5)「ドイツ産業界からは悲鳴が上がる。基幹産業である自動車の業績が悪化し、フォルクスワーゲン(VW)やボッシュは工場の稼働停止や大規模なリストラの検討に追い込まれた。ウクライナ危機のエネルギー不安は景気不安に変わり、倒産件数も増加基調にある。自動車だけではない。独化学工業会によると、同じく基幹産業の化学・製薬は24年の年間売上高が2%減った。「電気コストが国際的に高すぎで負担軽減に向けた法人税改革も必要だ」(同工業会)と訴える」。かつて2年連続のマイナス成長になった02〜03年と比べ、足元は低い失業率と景況感の冷え込みが特徴だ。高齢化に伴う労働力不足が深刻で、皮肉にも低い失業率がドイツ経済の供給力の限界を映し出す」

    高齢化に伴う労働力不足が、低い失業率と供給力の限界を映し出している。ドイツ経済は、人口高齢化で潜在成長率が1%へ落ちている。それでも、日本より高い潜在成長率である。ドイツは、政策ミスが明らかだ。

    a0005_000022_m
       

    苦境に喘ぐドイツ経済は、象徴でもあるVW(フォルクスワーゲン)の大幅人員整理と工場閉鎖問題が、労使の痛み分けに終った。3工場閉鎖を取り止めるが、2工場の稼働を停止する。人員整理は2030年までに3万5000人にとどめる。こうして、VWの再建見通しは、曖昧なままに終った。再度の経営再建問題が、浮上するという悲観的な見方も出ている。

    『日本経済新聞 電子版』(12月21日付)は、「VW労使痛み分けの合意、3万5000人削減も収益回復疑問」と題する記事を掲載した。

    VWは、国内の工場閉鎖を見送ると発表した。同時に2030年までに独国内の従業員3万5000人の削減も決めた。5日間で70時間を超える異例の交渉をへて、労使で"痛み分け"となったものの、曖昧な取り決めが多く、結論の先送りともいえる合意内容だった。

    (1)「12月20日午後6時半、VWと労働組合は300キロメートル離れた別々の場所で記者会見を開いた。合意では、VW経営陣が求めた独国内の3工場閉鎖が見送られた。代わりに2025年末に独東部ドレスデンの電気自動車(EV)組み立て工場、27年半ばに独北西部オスナブリュックのエンジン車工場の稼働停止が盛り込まれた。両工場は停止後に車生産とは別の用途で活用する。売却も検討するが「工場閉鎖」には当たらないとの位置づけだ。独北部ウォルフスブルクの本社工場は27年以降、4つの組み立てラインを2つに縮小する。こうした生産体制の見直しを通じ、独国内だけで年73万台の生産能力を削減し、欧州でのEV需要の低迷に対応する」

    生産体制の見直しを通じ、独国内だけで年73万台の生産能力を削減し、欧州でのEV需要の低迷に対応する。EV組み立て工場とエンジン車工場は、稼働停止へ踏み切る。事実上の「工場閉鎖」になるが、別用途で活用するという。

    (2)「VW経営陣は、独国内で働く従業員の月給を一律10%削減するリストラ案を公表していた。合意では代わりに30年まで賃上げ分の給与支払いを停止するほか、賞与、利益分配金や休日手当など月給以外の報酬についても支給額を大幅に引き下げることが盛り込まれた。VWは年15億ユーロ(約2400億円)の人件費を削減できると試算する。より不透明なのが人員削減に関する見解の相違だ。VW経営陣は20日、「30年までに社会的に受け入れられる方法で従業員3万5000人を削減する」との中期方針を明らかにした」

    独国内で働く従業員の月給は、一律10%削減する代わりに、30年まで賃上げ分の給与支払いを停止する。ほかに、賞与、利益分配金や休日手当など月給以外の報酬について、支給額を大幅に引き下げるという。

    (3)「これに対し、独最大の産業別労組IGメタルの交渉責任者、トルステン・グレーガー氏は「合意には強制的な人員削減が盛り込まれていない」と強調したうえで、3万5000人の削減について「過剰生産能力の解消とともに自然減となる人数」と説明するにとどめた。VWは9月、国内6工場の従業員12万人超と結んでいた29年までの雇用保障協定を破棄していた。工場閉鎖に伴う人員削減を可能にする狙いがあったが、労使は今回、報酬減を盛り込んだ30年までの新たな協定締結で合意した」

    強制的な人員削減を行わない代わりに自然減で、3万5000人を削減するとしている。これから数年間、自動車不況を前提にしている点に注目すべきであろう。

    (4)「VWが、同社初となる工場閉鎖に踏み切れなかった背景に、独特な企業統治がある。VWの場合、20人で構成するVW監査役会メンバーのうち9人を労組出身者が占めている。さらに、VWが本社を置く独北部ニーダーザクセン州は議決権ベースで20%のVW株を持ち、監査役会にもヴァイル州首相らが名を連ねる。ドイツのショルツ首相は、VWの工場閉鎖について「正しいやり方ではない」と批判的だった。ショルツ氏とヴァイル氏が属するドイツ社会民主党(SPD)も同様の見解だ。州政府と労組でVW監査役会の過半数を占め、経営に関わる重要事項を拒否できる状況にあった」

    VWは、ドイツ独特の監査役会が存在する。労使などが、対等な立場で参加しているので、会社側だけの意向で解雇や工場閉鎖をできないシステムである。経済苦境期には、迅速な対応ができない悩みを抱えている。

    (5)「16日にドイツ連邦議会の不信任を受け、ショルツ氏は議会の解散を要請。25年2月に解散総選挙が行われる予定だ。総選挙で第1党になる可能性が高い最大野党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は、VW経営への州政府の関与に批判的な立場をとっている。労組と州政府の蜜月関係が、終わるとみられている」

    来年2月の総選挙では、ショルツ政権の敗北見通しが強い。次期政権が保守派になれば、労組と州政府の蜜月関係が終わり労組に厳しい状況となろう。

    a0005_000022_m
       

    ドイツ自動車産業は、総崩れ状況に遭遇している。その象徴が、VW(フォルクスワーゲン)である。工場閉鎖を巡って労組と厳しい交渉の渦中にある。ドイツ最大の産業が、自動車だけに労組も簡単に引き下がれないジレンマに立たされている。

    VWが経営不振に陥った最大要因は、EV(電気自動車)の販売不振にある。これからの自動車は、全てEVへ移行すると読み違えたことが経営基盤を揺るがしている。もう一つ、「時給1万円」という高賃金負担が経営を圧迫している。日本のほぼ3倍という高賃金である。VWは、この危機をどう乗切るのか。

    『日本経済新聞 電子版』(12月19日付)は、「独VW、危機招いた『時給1万円』 頼みのポルシェも失速」と題する記事を掲載した。

    (1)「独フォルクスワーゲン(VW)の業績が悪化している。2024年7〜9月期の連結純利益は12億ユーロ(約2000億円)と前年同期比で69%減った。売上高純利益率は1.5%に落ち込んだ。原因の一つには高い人件費がある。現地の自動車産業の時給相当のコストは日本の3倍近い「約1万円」という。回復への道のりは険しく、PBR(株価純資産倍率)は0.2倍台と、経営不振にあえぐ日産自動車と同水準にある」

    VWは、7~9月期の営業利益率が1.5%と危機ラインの5%を大きく割込んだ。これまで、7%台を維持してきた同社にとって、急落状況に陥っている。PBRは、0.2倍と「倒産企業並み」である。実は、日産自動車もこのレベルにある。

    (2)「VWの最高財務責任者(CFO)アルノ・アントリッツ氏は、「大幅なコスト削減と効率化は急務」と7〜9月期の決算発表で危機感をにじませた。収益力の低下を受け、経営陣はドイツの3工場の閉鎖や数万人規模の人員削減、賃金カットを労働組合に提示した。労組側は反発し、時限ストライキを含む争議が進行している」

    VWは、創業以来の3工場閉鎖と数万人規模の人員削減、賃金カットを労組に提示した。このくらいの「荒技」を使わないと生き延びられない事態だ。

    (3)「VWの業績不振は複数の要因が重なる。まずは世界販売の苦戦だ。7〜9月は217万台と前年同期比で7%減った。現地勢が台頭する中国に限らず、主力の欧州でも景気減速の影響などで7%減少した。稼ぎ頭の高級車「ポルシェ」や「アウディ」も振るわない。VWは中国事業を除くブランド別の業績を開示している。もともとVWブランドの乗用車は営業利益の1割程度で、傘下のポルシェやアウディなどが車販売の利益の大半を占めていた。そこに両ブランドの「共倒れ」が重なった」

    EV戦略の失敗が、大きな負担になった。EV専用工場まで建設したが、未稼働という結果だ。高級車の落込みも、収益を圧迫している。

    (4)「アウディは競争力が低下した上、ベルギーの工場閉鎖に伴う費用もかさみ、営業利益が前年同期比で91%減った。ポルシェもモデル切り替えの過渡期で販売が減り同45%減だった。追い打ちをかけるのが人件費だ。ドイツ自動車工業会(VDA)によると、23年の現地の車産業における1時間あたりの平均労働コストは、物価高の影響もあり23年時点で62ユーロ強まで上昇した。直近レートで換算すると約1万円にのぼる。同コストは正社員や社会保険料なども含めた従業員の「時給」に相当する。同じ前提でみた米国(44ユーロ)より4割高で、日本(24ユーロ)と比べると2.6倍になる」

    アウディやポルシェが、揃って販売不振である。欧州景気の停滞が足を引っ張っている。これら高級車が、高賃金であることでVW全体の賃金水準を押上げたのであろう。

    (5)「ドイツの賃金は、24年も上昇傾向が続いているため、直近の時給コストはさらに上がっている可能性がある。最低賃金も12ユーロ(約1900円)と日本のおよそ2倍だ。欧州連合(EU)統計局によると、23年のドイツの時給コストは全産業平均で41ユーロのため、VWを含む車産業は中でも高給だ。VDAのアレクサンダー・フリッツ氏は「競争力の高い労働者の関心を引く存在であり続けるため、ドイツの自動車メーカーは魅力的な報酬を提供する必要がある」と指摘する。現地労組の力は、歴史的に日本より強い点も高い賃金につながっているとみられる」

    ドイツの時給コストは23年、全産業平均で41ユーロ(約6600円)である。自動車産業は、これよりも高い62ユーロ(約1万円)賃金水準にある。

    (6)「さらに同じドイツ勢の中でも、23年のVWの売上高人件費率は15%と、メルセデス・ベンツグループの11%やBMWの9%を大きく上回る。大衆車が主体のVWは高級車が中心の両社に比べ薄利多売の事業モデルのため、人件費率が高まりやすい。現地ではロシアのウクライナ侵略により、燃料費も高騰する」

    VWの賃金水準は、他の自動車企業よりも飛び抜けて高い。VWの売上高人件費率は23年、15%になっている。メルセデス・ベンツグループの11%やBMWの9%を大きく上回る。やはり、VWは「大手術」が避けられないのだろう。




    a0960_008532_m
       

    ドイツは、16年も続いたメルケル政権によって、中ロへの経済依存が極限まで高まった。現在、これらが経済安全保障の面で、ドイツ経済に大きな負担になっている。ロシアとは、エネルギーで大きく依存し、中国へも過度の企業進出によって中国経済の停滞で振り回されている。こうした事態を受けて、ドイツは経済安全保障を優先する方針へ転換した。

     

    『日本経済新聞 電子版』(10月31日付)は、「ドイツ副首相、中ロへの経済依存『ドーピングだった』」と題する記事を掲載した。

     

    ドイツのハベック副首相兼経済・気候相が日本経済新聞の単独インタビューに応じ、中国経済への依存度を減らすデリスキング(リスク低減)を「必ず継続する」と語った。景気低迷にもかかわらず、中国離れを進める強い政治的な意志を示した。ハベック氏は環境政党の緑の党出身。ドイツの連立政権内でショルツ首相に次ぐ実力者であり、欧州全体の通商・環境政策に大きな影響力がある。10月下旬にショルツ首相らとインドを訪問した帰路、ドイツ政府専用機内で取材に応じた。

     

    (1)「ドイツ経済が低迷する中、デリスキングを断行するのかとの問いに対し、ハベック氏は「必ず、絶対にやる」と即答した。「経済安全保障という観点で、経済政策は景気と連動しない」とも断言し、「投資先を分散し(特定国への)強い依存を是正するのが私の目標」と述べた。ドイツ経済が「安価なロシア産ガスと永遠に拡大を続ける中国市場」に頼りすぎていたとの反省が底流にある。「ドーピングのようなものだった」と悔いる胸中を漏らした。エネルギー高騰などでドイツの国際競争力が低迷したのは「ツケを払っているから」と認めた」

     

    ドイツ経済は、為替はドイツにとって割安なユーロの恩恵を受け、ロシアからは割安な天然ガスの供給に浴してきた。さらに、中国へは大量のドイツ企業が進出し、多額の補助金を得た。こういう「温室」状況が、一挙に変わってしまった。逆風の中で出直しを求められている。

     

    (2)「投資優遇措置の見直しなどでドイツ企業に中国以外への投資を促すという。「中国から撤退すべきだということではない」と強調する一方、「すでに対中投資を減らした企業もある」と明らかにした。中国企業との公平な競争条件が確保されていないとの不満が高まっているとした。欧州連合(EU)とインドやインドネシアとの自由貿易協定(FTA)の交渉が進めば「分散を後押しすることになる」との認識も示した。代替市場としてベトナムにも注目する」

     

    ドイツは、アジアとの関係強化が求められている。メルケル時代は疎遠であった日独関係が、今は密接な関係になっている。防衛面でも日独が協力関係を結んでいる。

     

    (3)「今年のドイツ経済は、マイナス成長の見通し。屋台骨の自動車産業の業績は厳しく、フォルクスワーゲン(VW)は工場閉鎖を視野に入れる。米大統領選でトランプ氏が当選すれば、欧米の貿易摩擦が再燃し、景気がさらに減速する恐れがある。ただ、ドイツが構造不況に陥るとの見方は否定し、包括的な景気刺激策を講じたことで「来年には成長が戻る」と強調した。国防やイノベーション、デジタル化のために財政出動で投資を増やすのが望ましいと語った」

     

    VWは、ドイツ国内3カ所の工場閉鎖を労組に通告する事態になっている。79月期決算は、営業利益が前年同期比42%減という惨状である。中核のVW乗用車ブランドの19月の売上高営業利益率は2.%で、目標とする6.%に届かなかった。まさに、SOS状況だ。

     

    (4)「ハベック氏は、日本の新政権と経済安保で協力し、インド太平洋の秩序維持に貢献する意向も明らかにした。同氏の発言は欧州のアジア外交の変化を象徴する。ドイツ海軍の艦隊は9月、22年ぶりに台湾海峡を通過し、中国と領土を争うインドには潜水艦を輸出しようとしている。同氏は国際秩序の維持に積極的にかかわるべきだと考える。以前は紛争のある地域の安全保障にかかわることに消極的だったが「ロシアのウクライナ侵略でドイツは方針転換した」。欧州では中国への警戒感が強まり、日韓豪などインド太平洋の民主主義国家の重みが増す。新しい政権を探る日本を「価値観をともにするパートナー」と位置づけ、「経済安保政策について日本から学びたい」と述べた

     

    日本では、NATOアジア版構想も浮上している。日豪ニュージーランドなどが協力体制を組み、NATOとの協力関係を強化する方向へ進むのであろう。 

     

     

     

    a1320_000159_m
       

    ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は、予想を上回る大幅な事業再編を計画しており、国内で少なくとも3つの工場を閉鎖し、数万人の従業員を削減する方針であることが28日、労働組合幹部の話で明らかになった。残りの工場も恒久的に縮小される見通しという。労組側は、「経営陣はこの件に関して完全に本気だ。労使交渉における脅しではない」と指摘。ドイツ最大の企業グループであるVWが、国内での事業や資産の売却を開始するための計画だと述べた。閉鎖される具体的な工場名や削減数は明らかにしなかった。

     

    『日本経済新聞 電子版』(10月28日付)は、「フォルクスワーゲン、ドイツ3工場閉鎖・数万人削減を検討」と題する記事を掲載した。

     

    自動車大手ドイツのフォルクスワーゲン(VW)がドイツ国内の少なくとも3工場の閉鎖を検討していることがわかった。独国内で数万人の人員削減と賃金の約20%減も検討している。労組側は反発している。

     

    (1)「VWは、92日に工場閉鎖を検討していることを明らかにした。工場閉鎖を巡り同月下旬に第1回の労使交渉を開き、10月30日に独北部ウォルフスブルクの同社本社で2回目となる労使交渉を予定している。リストラ案は2回目の交渉に先立ち、VW経営陣が組合側に通告した。独に十数カ所ある工場を閉鎖すれば、1937年の創業以来初めてとなる。リストラ案では、閉鎖対象以外の独国内工場も生産体制を縮小し、独国内のグループ従業員30万人のうち数万人を削減する。残った従業員についても月給の10%減に加え、手当などの廃止で賃金水準を約20%引き下げる計画だ」

     

    世界2位の自動車メーカーVWが、重大な事態を迎えている。総従業員30万人のうち、数万人の解雇を予定している。残った従業員にも、賃金水準を約20%引き下げるという厳しさである。

     

    (2)「28日朝にはVWの独国内の全工場で生産を一時停止し、従業員らが集会を開いた。従業員代表(労組に相当)のダニエラ・カバリョ氏は「ドイツ最大の産業グループが自国で(工場を)売却する計画で、国全体が影響を受けることになる」とリストラ案について到底受け入れられないとの考えを示した。欧米を中心とした電気自動車(EV)の販売不振と中国での需要減からVWの業績は急速に悪化する。VWは9月下旬、24年12月通期の売上高について従来の5%の増収予想を、約1%の減収に下方修正した。業績の下方修正は今期2度目だ。労組側は業績不振について「経営陣が責任をとるべきだ」としている」

     

    2024年12月通期の売上高は、前期の3223億ユーロ(約51兆2000億円)を下回り3200億ユーロとなる見込みだと発表した。従来の5%の増収予想から一転、約1%の減収に下方修正した。欧米を中心とした電気自動車(EV)の販売不振、中国でのエンジン車の販売減が響く。VWは、24年の世界新車販売台数が900万台となる見込みだとも明らかにした。23年は924万台で、約3%の減少となる。これまでは23年比で最大3%増加すると予想していた。

     

    24年通期の売上高営業利益率は、従来予想の「6.5〜7%」から5.%に下方修正した。営業利益は180億ユーロを見込む。売上高営業利益率は、自動車メーカーにとって5%台維持がレッドラインとされている。これを割込むと、新車開発などで支障を来すとされる、VWは、経営的にギリギリの線へ追込まれている。

     

    (3)「VWは、労使で11月末までストライキを実施しないことで合意している。カバリョ氏は「経営陣には猶予が2日間ある」と述べ、30日の第2回労使交渉までにリストラ案が変更されなければ、12月からストに踏み切る可能性があると示唆した。独最大の産業別労組IGメタルは同日、「このような冷酷なリストラ計画は受け入れられない。経営陣は想像もつかない抵抗を覚悟しなければならない」と述べ、VW労組の全面支援を強調した」

     

    ドイツ最大の産業別労組IGメタルは、VWが大規模な人員整理と残りの従業員へも約20%の賃下げ提案だけに簡単に飲めるものではあるまい。解決までには相当の時間がかかろう。

    このページのトップヘ