勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    カテゴリ: 世界経済ニュース

    116
       

    世界気象機関(WMO)と欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」は7月27日、7月の世界の平均気温が観測史上で最高となる見通しだと発表した。国連のグテレス事務総長は、これを受け「地球温暖化の時代は終わり、地球が沸騰する時代がきた」と強調した。熱波や洪水、山火事などにつながる「異常気象がニューノーマル(新常態)になってしまっている」と警告したもの。 

    この記事は、先に本欄で取り上げた次の記事と関連している。

    2023-07-28

    世界、「異常に暑い!」一過性と思ってませんか、大西洋水温5度も上昇 異常気象定着「前

     

    この異常気象事態を分析した研究論文が、科学誌『ネイチャー』で発表される。北大西洋からの海流が、早ければ2025年以降に止まるという衝撃的内容である。人類の生存に関わる重大な問題が起ることになった。
     

    『フィナンシャル・タイムズ』(7月26日付)は、「北大西洋の海流『想定より早く停止』 研究者が論文」と題する記事を掲載した。 

    気候変動の結果、北大西洋における海水の循環が従来予想より早く崩壊し、地球全体の気象パターンが乱れる可能性が高まっている。査読済みの新たな科学論文で明らかになった。この研究によると、熱帯から暖かい海水を北方へと運ぶ「ベルトコンベヤー」のような役割をしている海流「大西洋子午面循環(AMOC)」が、2025年から95年のどこかのタイミングで止まる見通しで、最も確率が高いのは50年代という。気候変動の結果、北大西洋における海水の循環が従来予想より早く崩壊し、地球全体の気象パターンが乱れる可能性が高まっている。査読済みの科学論文で明らかになった。 

    (1)「デンマークのコペンハーゲン大学のピーター・ディトレフセン教授とスサンネ・ディトレフセン教授は最も高い確率で起る予測としており、英科学誌『ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。一方、国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、AMOCが今世紀中に停止する公算は小さいとの見方を表明している。IPCCの予測から逸脱することに引き続き慎重な科学者もいる。米南部フロリダ州沖から欧州北西部沖に向かうメキシコ湾流を含むAMOCが失われれば、北半球の気温が著しく低下する。これに伴い、欧州は冬の嵐に見舞われやすくなり、夏の降雨量が減る。逆に南方では、大気の熱が温帯や寒帯へと運ばれないために気温がさらに上昇し、熱帯降雨やモンスーン(雨期)に大きな変化をもたらす

     

    ヨーロッパが、あれだけ北に位置するにもかかわらず、暖かい海流によって漁業などが盛んなのは、AMOCと呼ばれる海流循環の結果である。その流れが、止まるというショッキングな内容だ。AMOCは、大西洋循環システムの一つである。大西洋循環システムは、世界で最も強力な海流のひとつである。南極海からグリーンランドまで往復し、アフリカの南西海岸、米国南東部、欧州西部の間を行き来して、何万キロもの距離を流れている。その大西洋循環システムの一部が、今世紀中に停止するとなれが人類の生存に関わる。想像もできない事態になる。 

    (2)「こうした事態は、温暖化の脅威にさらされている地球にとって「決定的な転換点」の一つとなり、ひとたび起これば取り返しがつかないと懸念されている。ピーター・ディトレフセン氏は「決定的な転換点がこれほど早く訪れると見込まれ、そのタイミングが来ないように抑制していけるのが向こう70年間であるということに驚いた」と述べた。同氏はIPCCのモデルについて「保守的すぎる」との認識を示し、足元で不安定な状況が増えているという早期警告サインを看過していると指摘した」 

    科学者は、AMOCがいずれ起りかねないことを認めている。その発生する時期が、いつかという問題だけである。となれば、二酸化炭素削除は緊急不可避の課題となる。 

    (3)「欧州の主要な気候科学者の一人である独ポツダム大学のシュテファン・ラームシュトルフ教授(海洋物理学)は、海流パターンの顕著な変化を示す研究が世界各地で相次いでいると話す。「今回の分析結果は、AMOCの決定的な転換点が従来の想定よりずっと早く訪れる可能性を示す近年のいくつかの研究とも一致する。証拠が積み上がりつつあり、警鐘を発しているように思われる」と指摘する。この問題を世界の第一線で研究する一人である英エクセター大学のティム・レントン教授(気候科学)は、ディトレフセン氏らの研究が「データに直接基づいて気候の決定的な転換点を早期に警告する方法に重要な改善をもたらした」とみる。「転換点を越えた時点で、AMOCを取り戻すことはできなくなる」とレントン氏は語り、「(AMOCの)崩壊とその影響の広がりには時間がかかるが、どれだけ長くかかるかは不透明だ」と続けた」 

    AMOCをいかに防ぐか。世界は、緊急会議を開くべきテーマである。

     

    (4)「地質学的には、最終氷期(最盛期は約2万年前)に大西洋の海流が10〜20年間で劇的に変化した証拠が示されている。しかし一部の気候モデルでは、21世紀の環境においてAMOCが完全に停止するまでに1世紀ほどかかるだろうと予測されている。ただし、AMOCが部分的に機能しなくなるだけでも、地球温暖化による打撃は深刻化する公算が大きい。他にも海洋に見られる地球温暖化の兆候として、北半球の温帯における海面水温の異常な高さが挙げられる。カナダ東海岸沖では平均水温が最大でセ氏5度上回った。同時に、南極では冬季の海氷面積が観測史上最も小さくなっている。これらの現象はAMOCの変化と直接の関連はない」 

    下線部は、AMOCの変化と直接の関連はないという。米南部フロリダ州沖から、欧州北西部沖に向かうメキシコ湾流へ集中的に現れる現象と理解すべきなのだろう。

     

    a0960_008417_m
       

    エヌビディアの時価総額が、半導体メーカーとして世界で初めて1兆ドル(約140兆円)に達すれば、一握りの限られた企業の仲間入りを果たす。5月25日の米市場で24%余りも急騰し、史上最高値を更新した。AIブームが追い風となり、コンピューティングの新時代が想定よりも速いペースで到来していることが好感されたものだ。

     

    『フィナンシャル・タイムズ』(5月27日付)は、「エヌビディア、生成AIの勃興見抜いた先見性」と題する記事を掲載した。

     

    米半導体大手エヌビディアは2022年、最先端の画像処理半導体(GPU)「H100」を発表した。同社史上最も有力な製品の一つで、単価も約4万ドル(約560万

    円)と最高水準だった。インフレが進行するなか、企業が支出を削減しようとしていた矢先の発表は、タイミングを見誤ったように思われた。そして同じ年の11月、対話型AI(人工知能)「チャットGPT」が発表された。

     

    (1)「エヌビディアのジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)は「22年はかなり厳しい年だったが、一夜にして好転した」と振り返る。米新興企業オープンAIが大ヒットさせたチャットGPTは「ひらめきの瞬間」をもたらし、「即座に需要を生み出した」という。チャットGPTの人気が急激に高まったことを受け、世界のテクノロジー大手や新興企業の間でH100の争奪戦が繰り広げられている。ファン氏によると、H100は「生成AI(自然なテキストや画像を即座に作成できるAI)向けに設計された世界初のコンピューターチップ」だ」

     

    最先端の画像処理半導体(GPU)「H100」は発売当初、荷動きは低調であった。それが、チャットGPTの発表でで一気に人気商品となった。

     

    ‘(2)「エヌビディアは、爆発的な広がりを見せる生成AIの黎明(れいめい)期に成功をつかんだ。この技術は産業を作り替え、生産性の大幅な向上をもたらし、数百万人の雇用を奪う可能性がある。この技術的飛躍はH100によって加速するとみられる。H100は米プログラミング界の先駆者であるグレース・ホッパー氏にちなんで「ホッパー」と名付けられたエヌビディアの新しい半導体設計思想に基づいており、米シリコンバレーでにわかに注目を集めている。「ホッパーに基づいた生産に乗り出すタイミングで全てが動き出した」とファン氏は述べ、大規模な製造が始まったのは、チャットGPTが発表されるわずか数週間前だったと明らかにした」

     

    H100が、生成AIの流れを作った。インターネット登場以来、最大の技術革新とも言われ始めている。生成AIは今や、世界の流れを変えようとしている。

     

    (3)「ファン氏は、利益の継続的な確保に自信をにじませる。その理由の一つは、米マイクロソフトや同アマゾン・ドット・コム、同グーグルといったクラウド事業者や同メタ(旧フェイスブック)などのインターネット企業、法人顧客からの爆発的な需要を満たすうえで、半導体受託製造の台湾積体電路製造(TSMC)と協力してH100の生産規模を拡大できることにある。AIに特化したクラウドインフラを手がける米スタートアップ「コアウィーブ」のブラニン・マクビー創業者兼最高戦略責任者は「(H100は)地球上で最も希少な技術資源の一つだ」と語る。同社には23年初めにいち早くH100が納入された。膨大なデータモデルの訓練に必要なH100を数千単位で手に入れるのに、最長6ヶ月待たされる顧客企業もある。新興AI企業は、需要が本格化した途端に供給が不足するのではないかと懸念を表明している」

     

    エヌビディアCEOのファン氏は、マイクロソフトやアマゾン・ドット・コム、グーグルといったクラウド事業者やメタ(旧フェイスブック)などのインターネット企業からの受注に自信をのぞかせている。世界は、生成AI時代へ突入する。

     

    『日本経済新聞 電子版』(5月30日付)は、「エヌビディアとTSMC 生成AIに専用半導体 年内投入へ」と題する記事を掲載した。

     

    半導体設計大手の米エヌピディアと半導体受託生産首位の台湾積体電路製造(TSMC)が、生成AI向けの専用半導体を年内に投入する。AIが回答を導き出す過程の速度を前世代品に比べて最大12倍にする。半導体は「新型コロナウイルス特需」の反動で市況が悪化するなか、米台の2強が次の成長分野でリードを固める。

     

    (4)「エヌビディアのジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)は5月30日、台北市内で記者会見し、「(AI向け半導体の)需要は非常に強い。サプライチェーン(供給網)のパートナーとともに増産を急いでいる」と生成AI向け市場の成長性を強調した。台湾出身のファン氏は同日開幕したIT(情報技術)見本市「台北国際電脳展」(コンピューテックス台北)に合わせて訪台した」

     

    ファンCEOは、台湾出身である。生産や、TSMCが担当する。

     

    (5)「エヌビディアは、AI分野で広く使われる画像処理半導体(GPU)を手掛け、AI向け半導体で世界シェア8割を握る。「Chat(チャット)GPT」に代表される対話型の生成AIの急速な進化を受け、AIデータ処理に特化した専用半導体を年内に投入する。エヌビディアが設計した半導体をTSMCが量産する」

     

    AIデータ処理に特化した専用半導体を年内に投入する。エヌビディアが、設計した半導体をTSMCが量産する。期せずして台湾にゆかりのある企業が、生成AI時代を切り開くことになった。

    a1320_000159_m
       

    新型コロナウイルスによるパンデミックは、半導体不足というかつてない事態をもたらした。だが、半導体リードタイム(発注から納品までにかかる時間)は、9月に4日間短くなり、数年ぶりの大幅な短縮となった。業界の供給不足が緩和されつつあることを示すものだ。

     

    すでに、半導体市況は崩落が始まっている。これから、リードタイムの緩和化が顕著になれば、どれだけ市況は下落するのか想像するのも怖いほどの事態が訪れそうである。

     


    サスケハナ・ファイナンシャル・グループ
    の調査によると、2017~20年までの半導体リードタイムは、次のようなものであった。ピークは、15.3週(2018年8月1日)。ボトムは、12.7週(2020年1月1日)。これ以降は増加に点じるが、15週を上回ったのは21年1月1日である。

     

    ここを起点にして、次のようにリードタイムは増加の一途を辿っている。

    20.4週 21年 5月1日

    25.0週 21年11月1日

    27.1週 22年 5月1日(ピーク)

    26.3週 22年 9月1日

    出所:『ブルームバーグ』(10月18日付)

     

    前記のデータを見ると、2017~20年までの半導体リードタイムと「別世界」という感じがする。今後のリードタイムの緩和のメドが、15週以下に短縮されるとすれば、急激な需要減(発注減)が予測できるであろう。

     


    『ブルームバーグ』(10月18日付)は、「半導体リードタイム 数年ぶりの大幅短縮ー供給不足緩和の兆し」と題する記事を掲載した。

     

    サスケハナ・ファイナンシャル・グループの調査によると、9月のリードタイム平均は26.3週。8月は約27週だった。

     

    (1)「同社のアナリスト、クリス・ローランド氏は調査リポートで、全主要製品分野でリードタイムが縮小したとし、電源管理とアナログ半導体が最も短縮されたと指摘した。自動車などのメーカーが十分な半導体確保に苦労するなど、この1年間は世界的な半導体不足がさまざまな業界を悩ませてきた。だが、供給制約は一部で残っているものの、今では多くの半導体メーカーがこれまでとは逆の過剰在庫の問題を懸念している。半導体株の指標であるフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は今年に入って44%下げている」

     


    非メモリー型半導体では、一部で供給制約がまだ残っている。だが、多くの半導体メーカーは過剰在庫の懸念を始めている。久しぶりの現象が始まったのだ。

     

    前記のリードタイムの推移を見れば、これからどこまで半導体の需給緩和が進み、メーカーは過剰在庫を抱えて圧迫されるか、という受け身に変わった。半導体産業は結局、「循環産業」であることの宿命から逃れられないのだ。ここ1年半ほど、それを忘れさせたに過ぎないようだ。コロナ特需という恩恵に与ったのである。

     


    『ブルームバーグ』(10月12日付)は、「半導体に嵐の予報、アナリストは08年以来の急ピッチで見通し下方修正」と題する記事を掲載した。

     

    半導体需要に関してマイクロン・テクノロジーサムスン電子などが発した一連の警告を受け、アナリストらは2008年以来の急ピッチで利益見通しを下方修正している。

     

    (2)「わずか1年足らずで活況から不況に転じた半導体業界は、メモリーチップから半導体製造装置、コンピュータープロセッサーに至る全ての分野に嵐が吹き荒れると身構えている。フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は今年に入り42%下落。需要の急低下を伴い、年間ベースで14年ぶりの悪い成績となりそうだ」

     

    半導体メーカーは、短期間に「天国」から「地獄」へと突き落とされる感じであろう。長期的な需要増は確実である。ただ、恩恵を受けるのは非メモリー型半導体になりそうだ。メモリー型半導体は、インドまで「参戦」意向を見せ始めており今後、乱戦必至である。

     


    (3)「ブルームバーグがまとめたデータによれば、半導体企業の利益見通しはこの3カ月に16%引き下げられた。シティグループのアナリストらは苦しいのはまだこれからだと予想、危機が深まるにつれSOXは一段と下げるとみている」

     

    半導体メーカーの業績悪化は、これからが本番を迎える。フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は、さらに下落傾向をまぬがれまい。

     

    (4)「シティのアナリストであるクリストファー・デーンリー氏は、「ヘルメットが必要だ。もっと荒れる可能性は高い」と警告する。NXPセミコンダクターズとテキサス・インスツルメンツから、受注の弱さが示されると同氏はみている。「低迷はまだ始まったばかりだ。あらゆる企業、あらゆるエンドマーケットがいずれ実感するだろう」と述べた」

     

    下線のように、これから半導体不況が到来するとしている。「ヘルメットが必要」と言われほどの大嵐が予想されるというのだ。 

     

    118
       


    半導体は、短期間で好不況を繰り返すことで知られる業界である。世界の半導体メーカー各社は、今後数カ月で深刻な需要後退期を迎えると予想している。過去に例を見ない好況から一転して、十数年ぶりの大幅な売り上げ減少に陥る恐れがあるというのだ。『ブルームバーグ』が報じた。

     

    米国株価は、こうした半導体不況の到来について全く関心を持たずに「ダンス」に興じている格好である。この数十年間、半導体売上高の3カ月移動平均は世界経済のパフォーマンスと高い相関関係を示してきた。現在は世界的なリセッション(景気後退)懸念により半導体メーカーは投資計画の縮小を検討しているほどだ。これまで、半導体好況がなお数年続くと期待する向きもあったが、現在はいつものパターンである在庫増と需要後退に直面している。夢は、ながく続かなかった。

     


    世界経済は、乗用車やスマートフォン、コンピューターなどの製造に欠かせない半導体に依存している。世界経済の先行きを予測する上で、この半導体の需要動向は重要な鍵となる。この動きから眼を逸らしてはならないのだ。

     

    『ブルームバーグ』(8月23日付)は、「半導体市場の成長見通し下方修正、世界的な景気後退懸念でー業界団体」と題する記事を掲載した。

     

    今年の半導体の売り上げは従来予想よりも減速する見通しだ。急速な利上げや地政学的リスクの高まりが国際経済の重石となり、世界的なリセッション(景気後退)懸念が強まっている。

     




    (1)「非営利の業界団体、世界半導体市場統計(WSTS)は、今年の半導体市場の成長率見通しを13.9%と、従来予想の16.3%から引き下げた。2023年の成長率予測は4.6%にとどまり、19年以降で最も低い伸びにとどまる見通しだ。WSTSによると、半導体市場の規模は今年も6000億ドル(82兆3900億円)を上回ると依然として予想されている。来年の成長率は、米中貿易戦争のさなかの19年(マイナス12%)以降で最も低い水準になる見通しだ」

     

    米カリフォルニア州を拠点とするWSTSは、テキサス・インスツルメンツ(TI)、サムスン電子、ソニーセミコンダクタソリューションズなど、世界主要半導体企業によって運営されている。それだけに、世界の半導体情報は最も早く正確に集まる機構だ。そこがまとめる半導体情報ゆえに、無視できない重みを持っている。

     

    世界の半導体売上高は、4カ月連続で伸びが鈍化した。利上げと地政学的リスク増大で、世界経済が圧迫されていることを示す新たな証拠となった。米半導体工業会(SIA)のデータによると、6月の半導体売上高は前年同月比13.3%増と、5月の18%増から鈍化した。4カ月連続の鈍化は、米中貿易摩擦が激化した2018年以来最長となった。

     


    こうした需要鈍化によって、今年の半導体市場の成長率見通しは13.9%と、従来予想の16.3%から下方修正されている。2023年の成長率予測は、さらに低下して4.6%にとどまり、19年以降で最も低い伸びにとどまる。来年は、今年の3分の1程度に世界市場の成長率が鈍化するのだ。

     

    (2)「WSTSによれば、来年の売り上げの伸びは日本が5%と地域別で最高となる見通しで、米州が4.8%、アジア太平洋が4.7%と続くと予想されている。ロシアのウクライナ侵攻が大陸全体の経済に波及している欧州の伸びは3.2%にとどまる見通しという。

     

    世界の地域的な半導体の伸び率は、日本が5%で世界トップという。日本は、システム半導体の需要増加が見込めるのであろう。これは、世界主要半導体企業の提供するデータであるから、単なる「計算式」から弾き出した抽象的な予測と質が異なる。中身が濃いのだ。欧州は、ウクライナ侵攻が障害になっている。対ロシア経済制裁が、欧州のエネルギー価格を押上げるなどの影響を受けるのであろう。

     

     

     

    a1180_012431_m
       

    中国の7~9月期GDPが発表された。前期比では、0.2%増で年率換算0.8%程度である。前年同期比では、4.9%増だ。10~12月期以降も期待は持てない以上、中国経済が大きな屈折点に入ったことは否めない。

     

    中国GDPの約25%を支える不動産開発が、中国恒大の過剰債務問題の表面化によって限界に突き当たっていることを浮き彫りにしている。ドル建て債券の利息については、すでに三銘柄の支払い遅延が起こっている。30日の猶予期間を経て、その間に支払いがなければデフォルト扱いになるギリギリの局面を迎えた。中国政府は沈黙を守っており、具体的な対応策を持ち合わせていないことを示している。時間稼ぎをしながら、事態の沈静化を図るという「無策」ぶりだ。

     


    『ロイター』(10月18日付)は、「中国経済の失速、世界への影響長期化も」と題するコラムを掲載した。

     

    中国には「長痛不如短痛(長期間痛みを味わうより一瞬の痛みのほうがまし)」という言い回しがあるが、中国の影響力の大きさを踏まえると第3・四半期国内総生産(GDP)成長率の4.9%への想定以上の鈍化は一瞬の痛みでは済まず、世界中に影響が広がることになるだろう。

     

    (1)「複合的要因が、景気の大幅減速を招いた。習近平国家主席による、社会の格差や非効率な成長を是正するための政策は、長期的に中国への依存度が高い市場に響くとみられる。習主席の何年にもわたる不動産相場抑制策は景気減速の主因となった。中国銀行保険監督管理委員会(CBIRC、銀保監会)の郭樹清主席は6月に、習主席の不動産関連政策を軽視すれば代償を払うことになると警告。それ以降、集合住宅の販売が急速に鈍化し、不動産大手の中国恒大集団は経営危機に陥った。国家統計局が18日発表したデータに基づきロイターが算出したところによると、9月の国内新築着工は6カ月連続で減少した」

     

    習近平氏は、社会格差や非効率な成長を是正すべく、政府依存度の高い産業への規律を導入しようとしてきた、と指摘している。不動産開発はその適例の産業であるが、政府自らこの不動産開発業の成長をテコにした経済発展を続けてきた。その点では、政府も不動産開発も「同じ穴の狢」であった。

     


    現に政府は、パンデミック下でも政策金利を引き下げられないほど、不動産バブルが進んでいたことを認識していたはずである。政府は、今になって不動産開発企業を突き放しているが、地価値上りによって中央・地方の財政は潤ってきたのである。
    20年の土地売却収入は中央・地方政府合計で約8兆4000億元。税収総額(約15兆4000億元)の5.5%の規模だ。

     

    政府は、政府財政を潤してきた「相棒」の不動産開発企業に対して、それなりの収拾策を行わず放り出せば、深刻な「不動産バブル崩壊」の余波を受ける。上記のように、財政収入の大幅不足に陥るのだ。不動産バブル崩壊は、中国財政を破綻させるにちがいない。

     

    (2)「これらの問題に加え、中国は電力不足に直面している。地方政府に達成を義務付けられた気候関連目標や新型コロナウイルスの散発的な感染拡大などが要因だ。9月の鉱工業生産は前年同月比で3.1%増と、コロナ対応の行動制限が敷かれた2020年序盤以来の低い伸びとなり、小売売上高も鈍いままだった。地方政府が大型事業を控える中、インフラへの公共投資による押し上げも不在だった」

     

    電力不足も深刻である。燃料炭不足がもたらした結果である。中国が、豪州に対する不条理な経済制裁によって、豪州炭の輸入を禁止した「返り血」を浴びたものだ。豪州は、中国と軍事対決も辞さずと、「AUKUS」(米英豪)の軍事同盟を結び、中国へ対抗する姿勢を鮮明にしている。中国が、敢えて敵をつくったと言える。こうして、中国を取り巻く対外環境は急速に悪化している。

     

    (3)「習主席は先週、共産党の理論誌「求是」に公表した論文で、格差が是正されない場合の悲惨な結末について警告し、固定資産税導入に向けた法案を進めるべきだと呼び掛けた。消費税の適用範囲拡大も求めた。これらの方針が実現すれば中国の年間2兆ドルにも上る外国のモノとサービスへの需要がリスクにさらされることになる」

     

    中国の格差縮小(ジニ係数の引下げ)には、直接税(所得税・固定資産税・相続税)の引上げしか方法はない。だが、中国には固定資産税・相続税という税制が存在しない「金持ち超優遇国」である。この恩恵に浴しているのは、共産党幹部である。習氏は、「消費税の適用範囲拡大も求め」ているが、とんでもないこと。消費税は間接税である。中国の税制では、この間接税が6割を占め、直接税は4割と主要国とは逆であり、金持ちを優遇しているのだ。習氏は、こういうアベコベのことを平気で発言し感覚が狂っている。

     


    (4)「ゴールドマン・サックス(GS)は、住宅着工が30%減少すれば2022年の経済成長率を4%ポイント押し下げると試算する。中国の建設業界や金属消費に影響を受けやすいチリやオーストラリアなどの貿易相手国は即座に痛みを受けることになるだろう。賃金の低迷と増税の組み合わせは「ルイ・ヴィトン」を手掛ける仏LVMHといったファッション大手にも打撃を与える。株式相場が調整局面に入れば、2015年の世界同時株安のように、世界的に波及する可能性がある。そろそろ心の準備が必要なようだ」

     

    GSの試算では、住宅着工が30%減少すれば、22年のGDPは4%ポイント引下げられるとしている。今年9月の国内新築着工は、6カ月連続減少になっている。すでに、中国の空き家は6500万戸(21%)もある。敢えて新築着工をする必要はないほど住宅は満ち足りている。消費者は、それを知らないで投機目的で購入しているのだ。こういう事実が知れ渡れば、誰でも手を引くだろう。中国は、今や危機的状況に立ち至っている。

    このページのトップヘ