勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    カテゴリ: インド経済ニュース

    テイカカズラ
       

    インドは、EV(電気自動車)普及に意欲的である。だが、EVの電源は石炭火力発電が主体だけに、トータルにみれば「脱炭素」にならない大きな矛盾を抱えている。インドでは、こういう論理的な説明が説得力を持たず、世界の流れであるEVへと大きく傾いている。ここ7~10年は、HV(ハイブリッド車)で凌げば、環境面でEVへの移行がスムースに行くとみられている。

     

    『ロイター』(2月7日付)は、「インドに存在するEV普及よりもHV優遇すべき構造問題」と題する記事を掲載した。

     

    インドは米電気自動車(EV)大手テスラを誘致し、国内にEV工場を設立させる決意が固い。しかし、世界的なEV需要の鈍化傾向を踏まえれば、世界第3位の自動車市場である同国にとって、トヨタ自動車などが得意とするハイブリッド車(HV)を受け入れる妥当性を強めている。

     

    (1)「現在のインドではハイブリッド車はぜいたく製品扱いで、税率は43%を超える。これに対し、国産EVの税率はわずか5%だ。ただ、商工省は非公式な場では、ハイブリッド車の税率を下げてほしいという日本メーカーの要望を支持している。特に今年に入ってテスラの株価が24%下落し、中国メーカーが買い手を引き付けるためにEVの値下げに走っている点からすれば、商工省のこの姿勢は賢明に思える。インドは電動化加速に慎重さを持たなければならない。EVの低調な需要をもたらしている基本的な要因、つまり航続距離を巡る不安と価格の高さは、市場が生まれて間もないインドでは、他の地域よりずっと大きな問題と言える」

     

    インドの自動車関税率は、EVが5%と優遇されている。HVは、43%を越えている。環境面から言えば、明らかに倒錯している。国内の財閥系自動車会社が圧力を掛けた結果であろう。

     

    (2)「タタ・モーターズやマヒンドラといった国内メーカーは、品ぞろえを拡大しているとはいえ、顧客の選択肢はなお狭い。さらにベイン・アンド・カンパニーによると、中国がEV10台当たりで1カ所の充電施設を設置しているのに比べて、インドは200台当たり1カ所にとどとどまっている。最終的にはインドがEV志向を撤回する公算は乏しい」

     

    インドのEV電力供給施設は、200台当たり1箇所と極めて少ない。

     

    (3)「温室効果ガス排出量を減らしたいだけでなく、経常赤字をもたらしている原油輸入も圧縮したいからだ。大幅な経常赤字は通貨ルピーの下落につながり、今は安定的とみなせる経済に悪影響を及ぼしかねない。ただ、EVがクリーンになるのは、EVに電力を供給するエネルギー網によって決まる。タタ・モーターズのバラジ最高財務責任者(CFO)が、排出量実質ゼロ化のために政府にどのクリーン車技術を支持するのか態度をはっきりさせるよう迫り、ハイブリッド車への課税軽減に反対しているとしても、石炭に大きく頼っているインドの発電事情がそうした政府の決定を難しくしている、というのが現実だ」

     

    インド政府は、EVを普及させれば経常赤字の真因である原油輸入も圧縮できると誤解している。EVが環境面でクリーン効果を発揮するには、EVに電力を供給するエネルギー網によって決まる。現行の石炭火力は、エネルギー全体の73%も占めている。これでは、EVがいくら普及してもクリーンにはならないのだ。

     

    (4)「HSBCのアナリストチームの見積もりでは、EVのライフサイクルにおける排出総量がハイブリッド車並みまで低くなるにはあと710年かかる可能性がある。その点こそが、ハイブリッド車がインドにとって魅力的な選択肢になる。EVに対する国際的な世論の風向きの変化は、以前はEV導入で出遅れたとみなされてきた企業の「汚名」を晴らすことにもなるだろう。インドの乗用車最大手マルチ・スズキは、2031年度までに自社のラインナップに占めるハイブリッド車の比率が25%と、EVの15%を上回ると見込んでいる。テスラは間もなくインドに上陸するかもしれないが、ハイブリッド車もまた、同国で存在感を増そうとしているように見受けられる

     

    リチウムイオン電池EVは、製造されるまでの全過程で排出される二炭化炭素が、HV並みに低下するにはあと7~10年かかるという。この間は、HVで凌ぐのが最も推奨されるべき政策選択とされる。こういう合理的な判断が、インドで選択されるか不明である。

     

    インドの最大手の乗用車メーカーであるマルチ・スズキは、2031年度までHVがEVを上回ると予測している。これが、現地の感覚であろう。

     

     

    a0960_006640_m
       


    アップルは、iPhoneの世界生産計画を進めている。「脱中国」が鮮明になっているのだ。アップル製品の最大サプライヤーである鴻海(ホンハイ)は、脱中国の先頭に立っており、中国政府から不興を買っている。このため、中国の子会社事務所が当局の立ち入り調査を受け牽制されるほど。結果は、最高指導部の差し金によってか、わずかな「罰金」で済み事なきを得た。アップルを刺激しないようにする配慮であろう。

     

    アップルは当面、インドでの生産拡張を図る。これを支援する形で、インド最大財閥タタがiPhone生産に乗り出す意向を固めた。

     

    『ブルームバーグ』(12月8日付)は、「インド財閥タタiPhone工場新設計画-アップルの生産拠点分散後押し」と題する記事を掲載した。

     

    インドの大手財閥タタ・グループが米アップルのスマートフォン「iPhone」を巡り、同国最大級となる組立工場の建設を計画している。アップルによるインド生産拡大を後押しする。

     

    (1)「未発表の計画だとして匿名を条件に話した事情に詳しい関係者によると、タタは南部タミルナド州ホスールでの工場建設を目指している。同工場は2年以内に約20の組み立てラインを備え、5万人を雇用する方向だという。1年から1年半で稼働させることが目標だ」

     

    タタは、すでに台湾の緯創資通(ウィストロン)から取得したiPhone工場を保有している。全くの白紙状態でiPhoneへ取組むものではない。5万人雇用の工場を、1年から1年半で稼働させる計画だ。

     

    (2)「インドで新たな工場が設けられれば、サプライチェーンの現地化を進めるアップルの取り組みが強化されるとともに、タタとの連携も高まる。タタは隣接するカルナタカ州に台湾の緯創資通(ウィストロン)から取得したiPhone工場をすでに保有している。アップルはインドやタイ、マレーシアなどの組み立てや部品製造パートナーと協力し、中国から業務の分散を図っている」

     

    インド大手財閥タタ・グループは、半導体の自国サプライチェーン構築にも乗り出す。タタにとって半導体は自動車やIT(情報技術)など既存の自社中核事業の成長に欠かせないが、現在は多くを輸入に頼っている。米中の技術デカップリング(分断)の間隙を突き、中国に代わる集積地づくりを目指しているのだ。半導体は、タタ・グループ事業にとって不可欠な分野である。今回、アップルiPhoneの製造の一翼を担う計画の裏には、半導体進出への一里程とみられる。

     

    『ウォール・ストリート・ジャーナル』(12月8日付)は、「アップルのiPhone世界生産 インドで25%を目指す」と題する記事を掲載した。

     

    米アップルとそのサプライヤーは、今後23年以内にインドで年間5000万台超の「iPhone」生産を目指しており、その後もさらに数千万台を追加で生産することが計画されている。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

     

    (3)「この計画が達成されれば、インドで生産されるiPhoneは全世界の25%を占め、2020年代終わりに向けてさらにシェアを拡大することになる。中国が最大のiPhone生産国であることに変わりはない。アップルは近年、脆弱なインフラや制限の多い労働規則などの課題にもかかわらず、インドへの依存度を徐々に高めてきた。労働組合はビジネス寄りの州でも影響力を保持しており、アップルのサプライヤーが逼迫した時期に役立つと考える1日あたり12時間労働の許可を得ようとする企業の取り組みに反発している」

     

    アップルは、今後23年以内にインドで年間5000万台超の「iPhone」生産を目指す。さらに、数千万台を追加で生産することが計画されている、とされる。この担い手が、タタ財閥であろう。タタの力を持ってすれば達成は可能だ。

     

     

     

    a0070_000030_m
       

    習近平・中国国家主席が、G20サミットを欠席している間に、米国が音頭を取った「欧州・中東・南アジアを結ぶ多国間鉄道・港湾構想」を発表した。「インド・中東・欧州経済回廊(IMEC)」に関する覚書だ。これは、EU(欧州連合)、インド、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、米国、その他G20パートナーによって署名された。米国は、世界的なインフラ整備で中国主導の巨大経済圏構想「一帯一路」に対抗しようとしている。中国は、完全に虚を突かれた形である。

     

    『ロイター』(9月10日付)は、「米、『インド・中東・欧州経済回廊』で覚書 中国に対抗」と題する記事を掲載した。

     

    (1)「米当局者によると、この構想は中東諸国を鉄道で結び、港でインドと接続させることで輸送時間やコスト、燃料の使用量を削減し、湾岸諸国から欧州へのエネルギー・貿易の流れを後押しすることが狙い。覚書によると、IMEC(インド・中東・欧州経済回廊)はインドとアラビア湾を結ぶ東側回廊と、アラビア湾と欧州を結ぶ北側回廊の2回廊で構成されることが想定されている。鉄道ルートに沿って、参加国は電力・データ回線用のケーブルや、発電に使用する再生可能エネルギー由来の水素パイプラインを敷設する予定だ。この構想の金銭面の詳細はまだ明らかにされていない」

     

    この構想は、中国の「一帯一路」と同じ狙いである。欧州と中東諸国は鉄道(一帯)で結び、その先は船でインドを接続(一路)させる計画である。インドを欧州とつなげるもので、インドの工業生産物が欧州へ輸出可能なルートが建設される。それだけでない。鉄道ルートに沿って、参加国は電力・データ回線用のケーブルや、発電に使用する再生可能エネルギー由来の水素パイプラインを敷設する予定である。

     

    『日本経済新聞 電子版』(9月9日付)は、「中東経由でインド欧州間の輸送網 米欧やサウジと覚書」と題する記事を掲載した。

     

    米政府は9日、インドから中東を経由して欧州までを鉄道・海上輸送網で結ぶインフラ計画に関する覚書をインド、サウジアラビア、欧州連合(EU)などと結んだと発表した。中東で影響力を強める中国にインフラ支援で対抗する。

     

    2)「米国が発表した「新たなインド・中東・欧州経済回廊」構想にはフランス、ドイツ、イタリア、アラブ首長国連邦(UAE)も参加する。中東との経済的な結びつきを強め、地域の安定につなげる。米ホワイトハウスのサリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は9日、記者団に「インドからUAE、サウジアラビア、ヨルダン、イスラエルを経由して欧州に至る海上輸送と鉄道を結ぶ」と説明した。エネルギーや物資を効率的に輸送できる物流インフラのほか、通信網も整備する」

     

    インドからUAE、サウジアラビア、ヨルダン、イスラエルを経由して欧州へのルートは、インドが次世代において経済的に中国と対抗できる基盤になる。その意味で、インドとG7との結びつきは強固なものになろう。

     

    3)「覚書を結んだ8カ国・機関は作業部会を設け、近く会合を開く。中東各国の鉄道の接続や改修欧州にエネルギー供給するインフラ敷設――などを検討する。ウクライナ紛争を機に欧州が進めるエネルギーの脱ロシア依存を後押しする狙いもある。インフラ支援は米政府が中東への関与を立て直す戦略の一環になる。中東のインフラ計画を話し合う米国、インド、イスラエル、UAEの4カ国による枠組み(I2U2)で22年春ごろに計画が浮上し、他の国も協議に加わって231月から議論を本格化させた」

     

    欧州は、エネルギー供給で確実に脱ロシアが進む。再生可能エネルギー由来の水素パイプラインを敷設する計画だ。中国の一帯一路プロジェクトは、完全にかすむであろう。

     

    4)「意識するのは広域経済圏構想「一帯一路」に代表される経済協力などを通じて中東地域で影響力を高める中国だ。対立が続いていたイランとサウジは3月に中国の仲介で外交正常化にこぎつけ、蚊帳の外に置かれた米国の存在感低下が浮き彫りになった。サリバン氏は「世界の他の地域でも実施する。地域経済の統合はあらゆる戦略的、地政学的利益をもたらす」と強調した。9日には米国とEUがアフリカのアンゴラ、ザンビア、コンゴ民主共和国での鉄道敷設などのインフラ開発で協力することも発表した」

     

    中国は、中東で勢力圏拡大に手をつけ始めたが、今回の「インド・中東・欧州経済回廊」構想が実行の運びになれば、中国の出る幕がなくなる。

     

    5)「バイデン氏はインドのモディ首相と共闘し、中国の習近平国家主席が欠席するG20サミットで米国主導のインフラ支援を提起する。米国とインドは中国を抑止する戦略で一致しており、国際社会で影響力を拡大するグローバルサウスを引きつける思惑がにじむ」

     

    今回の構想で、中東各国の鉄道の接続や改修が進めば、G7はグローバルサウスをぐっと引き寄せられる。中国が逆立ちしてもかなわない事態になろう。

    a0960_006639_m
       

    G20は、9月9~10日の日程によってインドで開催。今年の議長国はインドである。インドは開会と同時に、AU(アフリカ連合)をEU(欧州連合)と同じ資格でG20メンバーにすると発表、即時に会議に加わった。

     

    インドが、AUを素早くG20加盟へ動いたのは、中国への対抗意識が働いているとみられる。中國の強いリーダーシップで、先に開催したBRICS(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)会議では参加国を増やした。アルゼンチン、エジプト、イラン、エチオピア、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)の6カ国が、2024年1月1日にBRICSに加わる。インドは、この参加国増加に賛成していなかったとされる。それだけに、中国の意図を見抜いて、G20でインドの立場を強化すべくAU参加へ動いたのであろう。

     

    中印のさや当ては微妙なものがある。インドもBRICS参加国であるが、中国との関係では一線を引いており、牽制役に回っている。中国にとってインドは、喉に刺さったトゲであろう。

     

    『ロイター』(9月9日付)は、「G20開幕、アフリカ連合が正式参加 グローバルサウス発言力拡大」と題する記事を掲載した。

     

    20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)が9日、インドのニューデリーで開幕した。モディ首相はアフリカ連合(AU)を正式メンバーに迎えたと発表した。55の国・地域が加盟するAUはこれまでG20の「招待国際機関」という位置付けだったが、欧州連合(EU)と同じ地位となる。

     

    (1)「モディ氏は会議冒頭の演説で、AUのアザリ・アスマニ議長に正式メンバーとして席に着くよう促した。X(旧ツイッター)のモディ氏公式アカウントは、「アフリカ連合をG20の正式メンバーとして歓迎できることを光栄に思う。G20を強化し、グローバルサウスの発言力を拡大することにつながる」とするメッセージを投稿した。会議では、多国間機関による発展途上国への融資拡大、国際債務構造の改革、暗号資産(仮想通貨)の規制、地政学が食料・エネルギー安全保障に与える影響なども議論される」

     

    AU加盟国は、55カ国である。これだけの規模が、G20へ加盟する意義は多きい。G20が、「拡大BRICS」を機能的に上回るという関係になる。インドが、BRICSを足場にして勢力を拡大しようとする中国の「野望」を打ち砕くものだ。

     

    次の記事は、AUがG20のメンバー決定前の記事であるが、有益であるので採録した。

     

    『日本経済新聞 電子版』(9月9日付)は、「G20、アフリカ拡大を議論 中国主導のBRICSと競う」と題する記事を掲載した。

     

    20カ国・地域(G20)は9日に開幕する首脳会議(サミット)で参加メンバーの拡大を議論する。アフリカ連合(AU)やナイジェリアが候補に挙がる。ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカのBRICSは中国主導で参加国の拡大を決めたばかりで、多国間の枠組みが新興国取り込みを競う。

     

    (2)「10日までの日程で開くG20首脳会議に議長国インドがAUの代表団を招待した。現在はアフリカからG20に参加しているのは南アフリカのみだ。55カ国・地域が加盟するAUの参加が決まれば、G20でのアフリカの存在感は高まる。G20参加を検討しているナイジェリアのティヌブ大統領も会議に出席する。ナイジェリアは国内総生産(GDP)で南アフリカを上回るアフリカ首位の経済大国だ。インドのモディ首相から招待を受けた」

     

    南アフリカのGDP規模は現在、世界38位へと落ちている。2009年当時と経済構造が大きく変わった結果である。G20は、アフリカから南アだけが参加しているので、AU参加は時宜にかなった決定である。

     

    (3)「インドがG20拡大に向け、旗を振るのは「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国の盟主としての力を誇示するのが狙いだ。特に「最後のフロンティア」と称され、豊富な重要資源を持つアフリカに影響力を高めようと動く。一方、8月末に南アで開かれたBRICSの首脳会議では、新たにエジプトやエチオピアを含めた6カ国が加わることが決まった。BRICSはインドも参加する枠組みではあるものの、拡大を主導したのは中国だった」

     

    このパラグラフでは、中印の微妙な差や当てがみられる。インドは、西側に立っており中国とは立場が異なる。中国は、G7への対抗を鮮明にしている。インドは、G20のなかへ身を寄せながら、中国へ対抗する姿勢を鮮明にしている。

     

    (4)「米国はインドが目指すG20のアフリカへの拡大を歓迎する。米ホワイトハウスのサリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は5日「AUを温かく迎えたい。 AUの発言力はG20をより強固なものにする」と述べた。9日からの首脳会議でバイデン米大統領が支持の意向を示す。欧州各国も賛同する可能性が高い。米戦略国際問題研究所(CSIS)のステファニー・シガル氏は、「アフリカの資源保有や将来の経済・人口の成長予測により、世界経済におけるアフリカの重要性が高まっていることを反映したものだ」と指摘する。中ロなどの他国もAU加盟に同意し、今回のサミットでまとまる可能性もある」

     

    G7は、インドが「グローバルサウス」の牽引役になることを願っている。中国は、「グローバルサウス」を引きつけて自国の勢力拡大の踏み台にする計画だ。

     

     

     

     

    a1180_012903_m
       

    G20サミットが、9月9~10日の日程でインドのニューデリーで開催される。当然、出席するとみられていた中国の習近平国家主席がなぜか欠席する。理由は不明であり、種々の憶測を生んでいる。

     

    G20は、先進国と発展途上国が議論する機会だ。習氏が、その所信を先進国首脳へ向けて語るまたとない場である。そのチャンスを放棄する裏には、どのような思惑が隠されているのか。米国バイデン氏との会談を避ける。インドとの関係が悪化している。こういういくつかの理由が挙がっている。さて、真相はどうか。

     

    『ブルームバーグ』(9月4日付)は、「習氏G20欠席、中国は予測不能との懸念強める-BRICSの限界露呈」と題する記事を掲載した。

     

    異例の政権3期目入りを果たし中国の実権をほぼ一手に握った習近平国家主席が、20カ国・地域首脳会議(G20サミット)を欠席しようとしている。

     

    (1)「習氏がニューデリーで開催されるG20サミット参加を見送るのは、インドとの外交面での対立が原因かもしれない。あるいは、ブラジルとロシア、インド、中国、南アフリカ共和国からなるBRICSが来年から11カ国体制になることが8月決まり、BRICSを重視したい思惑もあるだろう。中国経済は、国内最大級の不動産開発会社がデフォルト(債務不履行)の瀬戸際にあり、こうした経済問題に対処するため国内にとどまりたいと考えている可能性もある」

     

    習氏は、G20サミットがインドで開催されるにも関わらず欠席する。これは、インドへの最大の欠礼になる。それを承知での欠席であることは、インドへの対抗心の表れだ。インドと融和できない習氏に、外交的な欠陥を感じる。BRICSは、この意味でバラバラの集まりであろう。

     

    (2)「理由が何であれ、G20欠席は習氏の外交活動に大きな変化をもたらしそうだ。2012年に中国共産党総書記に選出され、13年に国家主席に就いて以降、習氏はこれまでG20サミットに毎回出席してきた。インドネシアのバリ島で昨年開催されたG20サミットに参加した習氏はバイデン米大統領との会談で対話の重要性を強調し、「他国とうまく付き合うことが政治家の責任だ」と語っていた」

     

    習氏がG20に出席すれば、バイデン氏と会うほかない。米国との交渉を避けているのは、中国の弱みを掴まれたくないという思惑もあろう。

     

    (3)「習氏は今、異なるアプローチを採用しつつあるように見える。中国経済の行方や台湾に対する軍事侵攻の可能性、ウクライナ侵略後の対ロシア支援などについてG20サミットに出れば浴びせかけられるだろう厳しい質問を回避しようとしているのかもしれない。この動きはまた、中国がますます予測不可能になってきているという投資家の懸念をも強めている。レモンド米商務長官は先週の訪中時、中国はリスクが高過ぎて「投資できない」国になりつつあるとの指摘を米企業から受けた」

     

    中国は今、内外で最大の危機に直面している。その弱みを見せたくないというのが本音であろう。

     

    (4)「習氏は8月、BRICS首脳会議に参加するためヨハネスブルクを訪問。この首脳会議には今年のG20議長国であるインドのモディ首相も出席していたが、今週末のG20サミット参加見送りで同首相の晴れ舞台を台無しにすることは、BRICSが一体となって発言する力の限界を露呈することになる。習氏が、出席する世界を舞台にした次の大きなイベントは、北京で10月に開催される「一帯一路フォーラム」だろう。G20サミットを欠席するロシアのプーチン大統領も参加を表明している」

     

    習氏は、一帯一路が最大の晴れ舞台と認識しているのであろう。盟友プーチン氏も出席する。気を使う相手はいないのだ。

     

    (5)「シンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策大学院の呉木鑾(アルフレッド・ウー)准教授によれば、習氏は今や「皇帝マインド」を抱いており、外国の要人が自分のところにやって来ることを期待しているという。中国が厳格な新型コロナウイルス規制を解除して以後、ドイツとフランスの首脳、そしてバイデン政権の高官4人の北京を訪問。「習氏は外国からの要人を自国に迎える際、非常に高いステータスを示せる。BRICS首脳会議でも特別待遇を受けた。しかし、G20ではそうもいかないだろう」と呉准教授は指摘する」

     

    習氏が、「強い中国」を演出できる舞台はG20でなく、一帯一路フォーラムである。そういう計算もしているのであろうか。とすれば、習氏は相当追込まれていることになる。自分を強く見せる場所を探しているからだ。

    このページのトップヘ