中華再興とヒンズー教
中国を自由に操る習氏
印度はカースト制残滓
世界経済は、あと数年もすればGDP3位にインドが座ると予測されている。米国、中国、インドが「3大GDP国」という構図だ。中国とインドは「経済強国」の印象だが、実態は内部に大きな難題を抱えた国家である。人口増が生み出した経済成長であり、生産性の伸びによる成長でないからだ。
これら二国は、人口が14億人台で世界トップである。この巨大人口の「人海戦術」が、築きあげた経済でもある。インドは、すでに人口規模で中国を抜いて世界1位にある。だが、インドは中国と同様に、歴史的な脆弱性を抱えている。古代からの価値観が、現代を著しく支配しているのだ。こうした性格の経済が、インドと中国であることに注目すべきであろう。
中華再興とヒンズー教
中国は、強引な「一人っ子政策」で人口急増を食止めたが、逆に今はその反動に悩まされている。出生率の急減である。すでに起こっている労働人口の減少が、これからGDPを直撃する。こういう急激な出生率の変動は、中国の政策が将来を洞察することのない、場当たり的ものであることを裏付けている。事前に予測するという合理性に欠けているのだ。
インドのモディ政権は、先の総選挙によって与党・人民党が議席の過半数を割込んだ。地方政党を呼び込んで連合与党をつくり、辛うじて政権を維持する結果になった。理由は、これまでの強権的な政治手法が批判されたのだ。こうして、モディ政権は路線変更を求められているが、インド経済の将来性にいくつかの疑問を抱かせている。それは、インドの経済成長に一筋縄でいかない厳しい要因が存在しているからだ。
具体的には、歴史的に形成されてきた制度要因が大きな影を落としている点にある。この「歴史の影」を取り除かないかぎり、インドの経済成長路線は不安的なものとなろう。モディ氏は、選挙運動期間中に「ヒンズー教の価値観を守る」としたが、インド国民の約2割はイスラム教である。ヒンズー教は8割である。インドは多民族国家だ。そのインドで、一つの宗教の価値観で国家を律することは極めて困難である。それにも関わらず、モディ氏は、ヒンズー教を高く掲げている。
実は、中国もこれに似た目標を掲げている。習近平国家主席が、「中華再興」を叫んでいることだ。具体的には、清国時代に占めた世界の経済的地位を復活させようというものである。当時の清国は当然、農業国家である。世界のGDPの4分の1程度のシェアを占めていたとされるが、現代は工業化・情報化の時代だ。科学知識の蓄積が、経済成長を左右する時代である。
こういう状況変化を忘れて、単純に過去の自国地位へ回帰しようとするのは時代錯誤と言うほかない。習近平氏の行動パターンには、清国皇帝のビヘイビアがみられる。領土拡張と鎖国主義だ。これは、秦の始皇帝以来の価値観を受け継いだものでもある。古代からの価値継承と言える現象だ。
ここで、インドと中国の共通項を要約すると、次のようになろう。
1)発展途上国特有の人口大国である。
2)古代からの価値観に深くとらわれている。
3)制度改革を進める文化的要因が見当たらない。
ここで若干の補足をしておきたい。人口は、絶対数が国運を決めるものでないことだ。総人口に占める生産年齢人口(15~64歳)比率が、上昇する段階では経済成長にプラス(人口ボーナス)となる。逆にこの比率が、下降する段階では経済成長にマイナス(人口オーナス)となるのだ。
経済成長にマイナスになる局面で重要なのは、積極的に制度改革を行う文化的な要因の有無である。それには、古代からの価値観にとらわれない柔軟さが前提になる。残念ながら、中国は清国皇帝と同じで、国民に選挙権も与えずに専制主義を貫いている。
インドは現在、人口増加が経済成長にプラスになる局面にある。この貴重な時期が、「ヒンズー教の価値観重視」という姿勢で揺れている。ヒンズー教は、カースト制を生み出した宗教である。このカースト制は、インド憲法で「差別」することを禁止したが、制度そのものは禁止されなかった。これによって、職業選択への影響が出ている。インドもまた、過去の価値観から抜け出せないでいるのだ。
中国を自由に操る習氏
次に、中国とインドの個別問題を取り上げたい。中国は、習近平氏が国家主席に就任以来、政策転換が行われた。市場経済から計画経済へ、改革開放から「反スパイ法」による国内締付けへと180度の大転換である。これは、習氏が終身国家主席を狙っていることが動機になっている。
個人的な事情を言えば、実父の習仲勲がトウ小平の反対で首相職に就けなかったという思いが、トウ小平の改革開放路線に反対する理由の一つになっている。トウ小平を否定することが、実父の「怨念」を晴らす道であったのだ。習氏は、精華大学卒業後の就職先が人民解放軍である。この就職では、実母が奔走したなど家族ぐるみで官途を目指していたのである。最初から、政治を志していた。(つづく)
この続きは有料メルマガ『勝又壽良の経済時評』に登録するとお読みいただけます。ご登録月は初月無料です。
https://www.mag2.com/m/0001684526