勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    カテゴリ: 南太平洋諸国経済ニュース時評

    a0960_006624_m
       

    中国は、足元のASEAN(東南アジア諸国連合)から冷たい扱いを受けていることから、南太平洋諸国へ焦点を絞って支配権に組込もうとしてきた。これが失敗したのだ。この連休中、林外相はフィジーとパラオを訪問して、中国の「甘言」に乗らぬよう話合いを行なってきた。米国は、南太平洋諸国の中心であるフィジーをIPEF(インド太平洋経済枠組)へ迎え入れ、14ヶ国目の参加国にする努力を重ねてきたのである。

     

    さらに、豪州とニュージーランドは足元の南太平洋諸国が、中国の影響下に組込まれれば将来、安全保障上において大きなリスクを抱えるため、島嶼諸国へ懸命な説得を行なった。こうした努力が奏功して、南太平洋諸国を訪問中の中国王毅外相は、南太平洋諸国との協定を断念させられた。

     

    『日本経済新聞 電子版』(5月30日付)は、「中国、太平洋諸国との安保合意見送り 対米関係配慮か」と題する記事を掲載した。

     

    南太平洋の島嶼国、フィジーを訪問中の中国の王毅国務委員兼外相は5月30日、地域10カ国の外相らとオンラインで「中国・太平洋島国外相会合」を開いた。中国が、目指していた10カ国全体との安全保障協力の強化に向けた協定案は、土壇場で合意が見送られた。秋の共産党大会を前に、米国を刺激して対米関係を悪化させるのを避けたとの観測も出ている。

     

    (1)「中国の習近平国家主席は30日、同外相会合に書面でメッセージを寄せた。「国際情勢がどのように変わろうと中国はずっと太平洋の島国の良き友人だ」と強調。「中国と太平洋の島国の運命共同体を構築していきたい」と結んだ。外相会合には中国と国交を持つ太平洋島嶼国の外相らが参加した。今回は2021年10月に続き2回目だ。中国が目指した安保協力強化の合意に対しては、米国と安保上の関係が深いミクロネシア連邦が事前に書簡で「地域の安定を脅かす」と反対を表明していた。豪公共放送ABCは外相会合後、関係者の話をもとに「中国はいったん、提案について棚上げする」と伝えた。中国側は提案について今後も地域と交渉を続ける方針を示したとしている」

     


    ミクロネシアのパニュエロ大統領は5月20日付の書簡で、合意案は「われわれのライフスパンの中で最も激しい形勢一変」につながる可能性があるとし、他の太平洋諸国に対し、署名を控えるよう警告した。ここまで、中国への批判を明らかにされると、中国は自らの意図を見透かされた形で,タジタジになったのだろう。中国は、「弱小国」と見て高圧的な提案をしたと思われる。南太平洋諸国における、日米豪などの影響力を軽く見ていたのだ。

     

    (2)「外交上のメンツをことさら重視する中国が、自らの提案を棚上げするのは異例だ。緊張が高まる米中関係と共産党内の権力闘争が影響しているとの見方もでている。党内では米国との対決も辞さない強硬派と、融和を探る穏健派が混在している。とくに今年の秋は習氏が3期目を目指す5年に1度の党大会があり、対米外交は大きな争点になり得る。バイデン米政権は米中首脳協議の開催を探っているとの観測がでており、太平洋で米国をこれ以上刺激しないように、いったん提案を棚上げした可能性がある」

     

    中国は、南太平洋諸国から拒否されることが分ったので、提案を撤回したのだ。王毅外相の大失点である。あの強い鼻っ柱が、へし折られた感じである。

     


    (3)「実際に中国メディアは、ここのところ対米批判を抑制気味だ。中国共産党の機関紙、人民日報は28日付の重要コラム「鐘声」で「中国は米国と競争するつもりはなく、相互尊重を基礎に中米関係の発展に努めている」と主張した。首脳協議に向けて環境整備を進めているとみられる。会合後に王氏と共に記者会見したフィジーのバイニマラマ首相は、「中国は(外相会合に)参加した10カ国にとって重要なパートナーだ」と述べた。そのうえで「新たな地域協定に関する議論では、我々は常に(参加国の)意見の一致を優先する」との立場を説明した」

     

    下線部は、重要な点を指摘している。南太平洋諸国は参加国の意見一致を優先するとしている。すでに、フィジーとミクロネシア連邦が反対していることから、中国の試みは今後も成功する可能性が小さいであろう。

     

    (4)「王氏は、26日に訪問したソロモン諸島を皮切りに、キリバス、サモアを経てフィジー入りした。中国は4月に安保協定を結んだソロモンと病院建設に関する書面を交わし、キリバスではインフラ開発や医療品支援など10の文書に署名した。サモアとは外交関係強化に向け経済・技術面での協力で合意したほか、警察学校の建設に関する書面も交換した。太平洋島嶼国と歴史的に関係が深いオーストラリアと米国は、こうした中国の動きに警戒を強めている。23日に豪新首相に就任したアルバニージー氏は、外相のウォン氏を26日からフィジーに派遣。ウォン氏は27日にバイニマラマ氏と会談した」

     

    中国社会は初めに、想像もできないほどの土産を持参し、後から利益を回収するタイプである。中国から「債務の罠」に落とし込まれた国は、ほとんどこのケースだ。きれいなバラにはトゲがあるのだ。 

     

    a0960_008707_m
       

    米国は、インド太平洋経済枠組(IPEF)結成し13ヶ国が参加する。中国が、これに対抗して南太平洋8ヶ国と「友好・協力」関係を結ぶべく工作を始めた。これを阻止すべく、米国、豪州、ニュージーランドが連携プレーで動いている。

     

    バイデン大統領が東京を離れた5月24日、中国外交部は王毅外相が26日から来月4日までの10日間、ソロモン諸島、キリバス、サモア、フィジー、トンガ、バヌアツ、パプアニューギニア、東ティモールの南太平洋8カ国を公式訪問することを明らかにした。王外相はフィジーで昨年10月に続き2回目の中国・太平洋島国外相会合を主宰する。

     


    中国外交部は、今回の歴訪の意味について、「これらの国と友好・協力関係を発展させることは、双方の根本的かつ長期的な利益に合致し、アジア太平洋地域の平和、安定、繁栄の促進にも役立つ」と述べた。中国の本当の狙いは、これら地域に軍事基地をつくって、米国へのICBM攻撃をすることにある。それだけに、米国・豪州・ニュージーランドは危機感を強め阻止に動いている。

     

    米国の説得によって、南太平洋8ヶ国の中心であるフィジーが、IPEFへ14ヶ国目の参加国になると、米国が26日に発表した。米国も素早く動いている。

     

    『ロイター』(5月26日付)は、「インド太平洋経済枠組みにフィジーが新たに参加、米発表」と題する記事を掲載した。

     

    米ホワイトハウスは26日、同国が主導する新たな経済連携「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」にフィジーが加わったと発表した。太平洋の島嶼国が参加するのは初めて。

     

    (1)「中国の王毅外相は26日から10日間の日程で、中国が外交関係を持つ太平洋島嶼国8カ国を歴訪しており。フィジーも含まれる。来週に王外相主催で会議を開催し、安全保障と貿易に関して島嶼国10カ国による合意をまとめたい考え」

     

    南太平洋諸国を巡る、米中の激しいつばぜり合いが行なわれている。中国の弱点は、一帯一路で取り込んだスリランカを「債務の罠」に陥れ、挙げ句に追加経済支援をしないで見殺しにした冷淡さだ。そのときは、甘言を弄するものの状況が悪化すれば、手の平をかえて逃げてしまうのが中国だ。南太平洋諸国が、信頼を置けるのは米中どちらか。その選択を迫られているのである。

     


    (2)「バイデン米大統領は今週、就任後初めて日韓を訪問し、IPEFを正式に立ち上げた。中国は含まれておらず、フィジーを入れて参加国は14カ国となった。サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は声明で「地域を超えて、われわれは自由で開かれ、繁栄したインド太平洋地域に関与する決意で足並みをそろえている」と表明。バイデン政権の高官はフィジーが加わったことで、インド太平洋地域の多様性が全面的にIPEFに反映されたと述べた

     

    米政権は、南太平洋諸国の中心であるフィジーがIPEFへ参加したので、多様性が付加されるとしている。具体的には、IPEFの分野である「インフラ」の充実に寄与すると言うのであろう。

     


    米紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』(5月27日付)は、「米同盟国、中国の太平洋諸国取り込みをけん制」と題する記事を掲載した。

     

    国の同盟国は、中国による太平洋諸国との関係強化をけん制する姿勢を強めている。中国は安全保障や貿易を巡る合意を目指しており、影響力拡大を警戒する声が上がっている。

     

    (3)「中国はフィジーで予定される会合で太平洋諸国に対し、法執行やサイバーセキュリティー分野などでの協力拡大に関する合意文書に署名するよう促すもようだ。自由貿易圏の創設も想定している。『ウォール・ストリート・ジャーナル』(WSJ)は合意案の内容を確認した。ミクロネシア連邦のデービッド・パニュエロ大統領は5月20日付の書簡で、合意案は「われわれのライフスパンの中で最も激しい形勢一変」につながる可能性があるとし、他の太平洋諸国に対し、署名を控えるよう警告した。ミクロネシアは米国と密接な関係にある」

     

    中国は、南太平洋諸国と自由貿易圏創設という大風呂敷を広げている。中国の製品を安く輸入できるというのであろうか。南太平洋諸国は観光立国である。自由貿易圏創設のメリットはない。各国ともに輸入関税をゼロにしているからだ。

     

    法執行やサイバーセキュリティー分野の協力とは、中国式の国民監視技術を導入させて、「南の天国」である太平洋諸国を「地獄」におとしめる策謀を練っているのだろう。ミクロネシア連邦のデービッド・パニュエロ大統領は、強い警戒観を見せている。 

     

    (4)「パニュエロ氏は、合意は法的拘束力を持たないことを指摘しながらも、フィジーでの会合後に採択する共同宣言を事前につづったものだとの認識を示した。中国は巨大経済圏構想「一帯一路」を通じて、主要な航路や漁場がある太平洋地域での影響力拡大を目指してきた。4月にはソロモン諸島と安全保障協定を締結したと発表し、米国と同地域の同盟国の間で警戒感が高まった」

     

    南太平洋諸国の中心であるフィジーが、IPEFに参加する以上、中国の策謀は不発に終わる公算も出てきた。まとめて中国と協定を結ぶ構想も、フィジーとミクロネシア連邦が参加しないことは確実であろう。

     

    (5)「オーストラリアのアンソニー・アルバニージー新首相は26日、「第二次大戦後はずっとわが国が安全保障上のパートナーとして選ばれていた地域で、中国は影響力拡大を目指している」とし、対応が必要との認識を示した」

     

    豪州は、伝統的に親密地域である南太平洋諸国へ、中国が手を突っ込んできた感じで、強い警戒観を見せている。ニュージーランドも同様に中国を警戒している。従来、ニュージーランドは、中国へ融和的であった。南太平洋のソロモン諸島と中国が、安全保障協定に基本合意したことで、中国への態度を一変させたようだ。今やニュージーランドは、安全保障問題や南太平洋における中国のプレゼンス拡大に対する姿勢を強硬化させている。

     


    (6)「米国務省のネッド・プライス報道官は25日の記者会見で、太平洋諸国は独自に決定を下す権利があるとする一方で、中国は性急かつ不透明なやり方で合意を取り付けようとしているとして懸念を表明した。ミクロネシアのパニュエロ大統領は書簡で、米中の覇権争いに巻き込まれれば、気候変動への対応がおろそかになる恐れがあるとの見方を示した。合意文書の採択は太平洋地域における新たな冷戦、最悪の場合には世界大戦につながる可能性があるとも述べた」

     

    ミクロネシアのパニュエロ大統領は、中国の働きかけに疑問を寄せている。南太平洋諸国が、米中対立に巻き込まれることの弊害を強調しているのだ。

    このページのトップヘ