韓国のハ韓悳洙(ハン・ドクス)首相は4月20日、6か月にわたり落ち込んでいる輸出について「産業の体質が変われば、多くの困難を克服することができる」と語った。漠然とした発言であり、その場限りの無責任なものだ。「産業の体質を変える」とは、何を指すのか不明である。世界経済の風向きが好転するのを待つほかないのだ。
半導体市況は、2008年当時をに接近するほど悪化している。パンデミック下の「特需」(在宅勤務)が消えて、パソコン需要が大幅な落ち込みになっているのだ。最近のパソコンは、性能が一段と良くなっていることから、買い換え期間は延びる方向である。まずは、パソコン市況の回復が何時からになるのか。それを掴むことが第一予測になる。
『日本経済新聞 電子版』(4月20日付)は、「世界の半導体総崩れ 台湾TSMC 23年12月期は減収予想」と題する記事を掲載した。
世界で半導体需要が急減し、各社は総崩れの様相だ。業界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)は20日、2023年1〜3月期の純利益が前年同期比で2%増にとどまったと発表した。通期は減収となる見込み。韓国サムスン電子も大幅に利益を落としている。半導体は景気の先行指標とされ、足元の需要は今後半年間の景気を映す。世界経済の先行きにも不安材料を与える結果となった。
(1)「TSMCの1〜3月期の売上高は3.6%増の5086億台湾ドル(約2兆2400億円)で、純利益は2.1%増の2069億台湾ドルにとどまった。売上高は1月に公表した予想を下回った。TSMCは同日、記者会見を開き、経営トップの魏哲家・最高経営責任者(CEO)は1〜3月期について「世界経済の低迷で需要が予想以上に落ち込んだ。特に中国が厳しかった」と述べた。魏氏は通期予想についても厳しい認識を示し、23年12月期は米ドルベースで「1ケタ台前半(1〜5%)の減収になる」と述べた。22年まで3年連続で過去最高の売上高と純利益が続き、急成長を遂げた状況から一変する。TSMCは、年間の設備投資について1月に公表した最大360億米ドル(約4兆8000億円)を据え置いた」
TSMCは、1~3月期の業績落ち込みの理由として中国需要の予想外の不振を上げた。中国が業績不振の理由であれば、今後のカギは中国の動向次第ということだ。
(2)「世界の半導体市場は20年から22年まで好調が続いた。約3年間は新型コロナウイルスの感染拡大でテレワークなどが普及。パソコンを中心に未曽有の「デジタル特需」が生まれた。だが、コロナが終息に向かうなか、22年後半から次第に特需が消滅し、市況は一転、下り坂となった」
20~22年は、パンデミック下の「デジタル特需」で異常な盛り上がりを見せた。その反動が、これから起こるのだ。
(3)「TSMCのライバルの韓国サムスン電子は、1〜3月期の全社営業利益(速報値)が96%減の6000億ウォン(約600億円)にまで落ち込んだ。米最大手のインテルや韓国大手のSKハイニックスも22年10〜12月期に最終赤字に転落し、1〜3月期はさらに悪化した可能性もある。米マイクロンテクノロジーも23年2月まで、2四半期連続の最終赤字だ。サンジェイ・メロートラCEOは3月、「業界は過去13年間で最悪の不況に直面する」と説明した」
「デジタル特需」の反動で、過去13年間で最悪の不況に直面する、としている。「山高ければ谷深し」である。定石通の動きである。
(4)「半導体は好不調の波(シリコンサイクル)が激しいのが特徴で、今回も現状では需要の底が見えない。世界半導体市場統計(WSTS)によると、世界全体の半導体売上高は2月、前年同月比で24%減となり、リーマン危機直後の08年末〜09年初に次ぐ下落幅となった」
現在の半導体市況は、リーマンショック時と僅差まで接近するほど急落している。いかに、急落幅が大きいかを物語るのだ。サムスンも、ここまで落ち込むとは予想もできなかったのであろう。
(5)「設備投資にも急ブレーキがかかる。国際団体SEMIは、半導体各社による製造装置(前工程)への投資額が23年に前年比で22%減の760億ドル(約10兆円)と、4年ぶりに前年割れとなると予測した。業界では年初、今回の半導体不況は年前半には収束し、次の成長サイクルに入るとの期待もあった。だが、最終製品の販売回復は予想以上に遅れており、パソコンの1〜3月期の世界出荷台数(米調査会社IDC調べ)は前年同期比で約3割減だった。主要4社はそろって2〜4割の大幅減の状況にある」
パソコンの需要が振るわない。この状況では、半導体市況が反応するはずがない。
(6)「新たな需要のけん引役も見えず、TSMCの今回の予想以上の業績落ち込みで、ある有力サプライヤー幹部は「6月浮上論はこれでなくなった。本格回復は24年に持ち越しだ」と肩を落とした。台湾経済研究院の劉佩真アナリストも「世界経済がこの状況で弱いままなら、半導体市況の反転は年末までずれ込む。成長軌道に戻るのは24年以降になる」と予想した」
TSMCの1~3月期の業績悪化が予想以上であったのは、半導体市況に回復要因のないことを示している。半導体市況が成長軌道へ復帰するのは24年へずれ込む。韓国経済には深刻な影響を与えよう。