中国と豪州は、12月22日で国交樹立50年を迎えた。だが、2020年以来、両国関係は悪化して冷却関係が続いてきた。豪州が、中国のコロナ発生問題の徹底調査を求めたことに中国が反発。豪州産品へ関税引上げを行い「嫌がらせ」を行なってきたもの。豪州は、これに怯まず中国への対抗姿勢を強め、中国包囲網の有力メンバー国として名乗り上げる結果になった。中国の経済制裁が、完全にボタンの掛け違いを招き、実質的に豪州に屈した感じである。
中豪の国交樹立50年を機に、両国が歩み寄り豪州のウォン外相が訪問中国を訪問した。豪閣僚の訪中は2019年11月以来、約3年ぶり。中国外相の王氏は、会談で「初心に戻り、関係改善を進めよう」と呼びかけた。ウォン氏は「互いの違いを賢く利用すれば、2国間関係を発展させられる」と語った。
韓国紙『中央日報』(12月22日付)は、「経済報復浴びせた中国、結局オーストラリアと和解」と題する記事を掲載した。
中国とオーストラリアの修交50周年記念日となる21日、中国の王毅外相とオーストラリアのウォン外相が北京の釣魚台国賓館で第6回中豪外交・戦略対話を始めた。
(1)「中国共産党機関紙『人民日報』が22日に伝えたところによると、今回の会合では両国間の祝電交換も行われ。習近平中国国家主席はこの日、オーストラリアのハーリー連邦総督に送った祝電で「中豪関係の健全で安定した発展は両国人民の根本的利益に合致し、アジア太平洋地域と世界の平和と安定、繁栄にもつながる。中豪全面戦略パートナー関係の持続可能な発展を追求することを希望する」と伝えた」
豪州は、対中国外交で弱みを見せないことが重要であることを示した。毅然として対応し、逆に中国包囲網形成で一役買う外交姿勢を見せた。中国が、「ニーハオ」と歩みよらざるを得なくさせたのである。
(2)「王外相の発言も7月にインドネシアのバリで行われたウォン外相との初めての会合と比較して大きく和らいだ。王外相は「過去数年中豪関係は困難と挫折に直面したが、われわれが望んだことではなかった。中豪は歴史的に積もった怨恨はなく、根本的な利害衝突もない」と強調した。両国は共同声明も発表した。282字の短い共同声明は「双方は安定して建設的な中豪関係の両国・地域・世界に対する重要性を繰り返し明らかにした。相互尊重、平等共栄、意見の違いの管理に基づいて両国関係、経済貿易問題、領事事務、気候変動、国防、地域と国際問題領域で対話と疎通を再開することに同意した」と明らかにした」
豪州は、安全保障面で日本と密接な関係を築いている。日豪両軍の合同演習なども実施する程になっており、「準同盟国」になっている。
(3)「オーストラリアは、中国との関係を正常化しながらも原則に基づいて対応するという、釘を刺す発言も忘れなかった。ウォン外相は会談後オーストラリア外務省公式発表文で「両国が意見の違いを賢明に処理するならばわれわれは2国間関係を進展させることができ、国益を維持できるとの観点を繰り返し明らかにした」と強調した」
中国は、意見の違いを「制裁」という過激な手段で解決しようとしてきた。対豪州では、完全に失敗した。逆に、防衛面で包囲される立場に立たされている。
(4)「アルバニージー首相もやはり「豪中関係には多くの共同の利益がある。だが処理が必要な意見の違いも存在する。意見の違いで両国関係を定義するわけにはいかないが、意見の違いは明らかで開かれた疎通の重要性を強調する」と19日に在中オーストラリア大使館サイトを通じて発表した豪中修交50周年慶祝寄稿文で指摘した。また「われわれは率直に両国間の意見を議論し、私はオーストラリアが常にわれわれの利益と価値観を基準としてことを処理するだろうと明確に明らかにした」と強調した」
豪州は、経済行為と価値観は別であると一線を引いた。あくまでも、民主主義という価値観を守るとしている。中国に対する「静かな戦闘継続宣言」であろう。
(5)「オーストラリアの「中国批判」に対し、中国はオーストラリア産ワインと麦に高率の関税を課し、石炭輸入を規制する経済報復に踏み切った。これにより2021年のオーストラリアの対中酒類輸出は2019年より95%、石炭は99.8%減少し、麦は100%減って輸出額がゼロを記録した。だがオーストラリアは中国に屈しなかった。米国、日本、オーストラリア、インドの4カ国により安全保障の枠組みであるクアッド、5カ国で機密情報を共有するファイブアイズ、原子力潜水艦技術を共有する新安全保障同盟のAUKUSの核心参加国として中国に対抗する「正面対抗モデル」を取った」
中国は、豪州へ高関税を課したので、対中輸出はほぼゼロに近い状況になった。豪州は、この減少分を他国市場に振り向けて切り抜けた。中国に対抗するには、「正面対抗モデル」で乗りきれるケースをつくることになった。豪州は、原子力潜水艦建艦を契機に、精密工業の育成に乗り出す計画を立てている。