勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    カテゴリ: 台湾経済ニュース時評

    a0960_008532_m
       

    スマホ組み立ての台湾・鴻海(ホンハイ)が、「EV(電気自動車)の委託生産」という電機産業での成功体験を、EV業界へ移植する挑戦を始めた。特に、車台の共通化やモジュール化を進めることで、コスト削減と生産効率の向上を図っている。ただ、現状は世界的なEV不振に見舞われており、苦しい船出となる。多額の先行投資を必要とするだけに、成功するかどうかは未知数である。25年までに世界EVシェア5%目標を掲げている。

     

    『日本経済新聞 電子版』(11月18日付)は、「鴻海、次の一手はEV受託生産 強みは『車台共通化』」と題する記事を掲載した。

     

    台湾の鴻海精密工業は、米アップルのスマートフォン「iPhone」最大の製造委託先という従来のイメージから脱しつつある。今年は人工知能(AI)搭載サーバーでスポットライトを浴びた。さらに「次の一手」として電気自動車受託生産事業にも力を入れている。

     

    (1)「EV参入表明からわずか5年で鴻海は、合計8車種を開発・試作した。そのうち新型2モデルが10月上旬、台湾・台北市で開かれた年次の技術発表会「鴻海科技日(鴻海テックデー)」で発表された。鴻海経営トップの劉揚偉・董事長は開幕式の後、記者団に「我々のEVは大体同じプラットホーム(車台)で作られている」と説明。新モデルを続々と登場させられるのは、自動車の骨格となる車台を共通化できているためだという」

     

    自動車コスト切下げでは、車台共通化が切り札になっている。定石通り、これを実現する。

     

    (2)「鴻海のEV事業は、「CDMS(設計・製造受託サービス)」と呼ぶビジネスモデルで展開している。鴻海のデザインに顧客がカスタマイズを加え、製造を鴻海が請け負う。EV事業の関潤・最高戦略責任者(CSO)は、鴻海子会社シャープのコンセプトカー「LDK+」が、鴻海の「モデルA」を土台として開発されたEVだと明らかにした」

     

    鴻海は、EVを極めて気軽に製造するイメージである。一方、ソニーとホンダは、2022年に戦略的提携を発表し2025年に新型EVの初期モデルを発売する予定だ。この新型EVは、2025年1月ラスベガスで開催される「CES2025」で初公開される。鴻海は、こういう本格的EVと対抗できるだろうか。

     

    (3)「鴻海テックデーで、日本向けにカスタマイズしたコンセプトカー「モデルA」が初展示された。当初は、ファミリーカーを想定して開発を進めたが、タクシーや物流用途での活用も可能という。関氏は、台湾や東南アジア市場も視野に入れていると意気込む。「鴻海は伝統的な自動車工場ではなく、リファレンスデザイン(参照設計)を提供する会社だ」。劉董事長はこう強調した。EVで競争が激化するなか、市場投入までの時間を短縮し、コストを抑えることが各自動車メーカーの課題だ。PC(パソコン)やスマホ分野で広く採用されている製造プロセスのように、EV事業でも垂直統合型の事業モデルの確立が欠かせない」

     

    日本には、トヨタや日産、ホンダがEVで技術をみがいている。この日本市場で、鴻海EVがお目見えする可能性は小さいであろう。安全性が最大のポイントになろう。

     

    (4)「EV参入の初期目標として2025年までに世界EV市場で5%のシェアを握ることと、1兆台湾ドル(約4兆7500億円)の売上高達成を掲げている。14日に開いた決算説明会で、鴻海経営陣は進捗が想定通りだと語った。ただ、新しい技術やビジネスモデルの採用に関して慎重な見方もあわせて示し、目標達成の時期が後ずれする可能性を示唆した」

     

    MIHコンソーシアムは、鴻海が主導するEV開発の企業連合である。営利団体ではなく、EVの車体から車周りのサービスをパッケージとして提案することを目指している。10月末時点で74カ国の2714社以上が参画している。日本企業では、ニデックや村田製作所も名前を連ねている。このMIHが、EV製造で協力する。問題は、EV発注者が順調に増えるかだ。

     

    (5)「鴻海が取り組む「3+3」戦略は、「AI、半導体、次世代通信」の3つのコア技術と、「EV、デジタル医療、ロボット」の3つの新興産業で構成されている。AI搭載サーバーへの期待を追い風に7月に付けた上場来高値に比べ、足元の株価は1割程度安い。EV事業が新たな一手として育ち始めれば、見直し買いによって再び上値を追えるかもしれない」

     

    鴻海は、「AI、半導体、次世代通信」と「EV、デジタル医療、ロボット」の「3+3」戦略を基本にしている。これら戦略は、日本のラピダスやNTTの「IOWN」次世代通信網計画とレベルは異なるが、同一方向を目指している。その意味で、鴻海の戦略に間違いはなさそうだ。ラピダスやNTTは、個別技術の開発である。

    a0960_008707_m
       

    今から振り返って見れば、韓国では文在寅政権時代が一番、有頂天になっていた。「二度と日本に負けない」と、文大統領(当時)は、日本に向かって啖呵を切った。また、韓国は先進国になり「G8」と自称してもいた。韓国は、あの時期が懐かしいであろう。

     

    一転して現在は、韓国が誇る半導体産業に不況の風が吹き始めている。韓国の産業界・学界の半導体専門家30人を対象に調査によると、8月時点で半導体危機が相当期間続くものとみている。回答者のうち58.6%がこうした状況が再来年以降も続くだろう言う。気も滅入るような予測結果が出ているのだ。

     

    『中央日報』(9月28日付)は、「半導体寒波、予想よりも厳しい『韓国半導体』に非常灯」と題する記事を掲載した。

     

    半導体需要の急減と価格下落にともなう市場沈滞で韓国の半導体業界の前途に非常灯が灯った。早ければ10月6日に7~9月期の業績発表を控えたサムスン電子は半導体営業利益が前四半期比で半減するという観測まで出てきた。

     

    (1)「市場調査会社のトレンドフォースは9月27日、7~9月期のNAND型フラッシュ価格が平均13~18%下落したのに続き10~12月期にも15~20%ほど追加で下がるものと予想した。これに先立ちトレンドフォースはDRAM価格もやはり7~9月期に10~15%、10~12月期に13~18%下落するという悲観的な見通しを出していた」

     

    メモリー型半導体は、汎用品ゆえに市況変動が激しい特性を持っている。急騰・急落という動きで、これは避けられない。非メモリー型半導体になれば、受注によって生産するので価格変動はより安定している。韓国半導体は、メモリー型の激しい市況変動を回避できない宿命を負う。台湾半導体とは対照的である。台湾は非メモリー型半導体が主流だ。

     


    (2)「市場ではすでに業績見通しを大きく引き下げている。この日金融情報会社のFnガイドによるとサムスン電子の7~9月期の営業利益見通し(コンセンサス)は前年同期比20%減少した12兆7076億ウォンだ。前四半期の14兆970億ウォンより1兆ウォン以上減った。半導体だけ分けてみれば7兆ウォン前後と予測される。匿名のサムスン電子関係者は「内部ではこれよりはるかに低い5兆ウォン台を予想している」と話す」

     

    サムスン電子の7~9月期の営業利益見通し(コンセンサス)は、前年同期比20%減少した12兆7076億ウォンだ。サムスン内部では、5兆ウォン台を予想しているという。大きな違いだ。正式発表の暁は、余りの悪化に衝撃を与えそうだ

     


    (3)「証券業界では、SKハイニックスの7~9月期営業利益見通しも前年同期比40%減った2兆5050億ウォンとみる。3カ月前の予想値である4兆6495億ウォンの半分水準だ。SKハイニックスは、売り上げの97%がDRAMとNANDから出ており影響がもっと大きいと分析される」

     

    サムスンに次ぐ半導体のSKハイニックスは、7~9月期営業利益見通しを前年同期比40%減という。これも正式発表では、さらに悪化した数字になりそうだ。

     

    韓国半導体は市況急落に大揺れだが、台湾半導体は健闘している。その差は、韓国のメモリー型半導体に対して、台湾は非メモリー型半導体という受注生産で市況が安定している点にある。

     


    『ハンギョレ新聞』(9月28日付)は、「韓国・台湾の対中貿易収支の明暗、半導体で分かれた」と題する記事を掲載した。

     

    中国と台湾間の関係悪化にもかかわらず、台湾の対中国貿易黒字の基調はそのまま維持されている。韓国の対中国貿易収支が5月から連続で赤字を記録しているのとは対照的な流れだ。両側を分けたのは半導体だったとの分析が出た。

     

    (4)「韓国貿易協会の国際貿易通商研究院が9月28日に出した報告書「韓国と台湾の対中貿易構造分析」によれば、8月基準で台湾の対中貿易収支は34億5000万ドルの黒字を記録した。一方、韓国の対中貿易収支は、8月が3億7000万ドルの赤字だった。貿易協会は、台湾の対中貿易黒字の要因として半導体を挙げた。最悪に突き進んでいる台中関係にもかかわらず、台湾の対中交易は比較的安定して維持されており、特に半導体が中国向け輸出および貿易収支黒字で占める割合が急上昇しているとの分析だ」

     


    台湾は、非メモリー型半導体で安定した実績を上げている。中台関係は悪化しているが、ビジネスは安定している。中国に代替輸入先がない結果だ。

     

    (5)「今年1~8月、台湾の中国向け半導体輸出は430億ドルで、輸出全体の51.8%を占めた。昨年の年間45.6%(半導体輸出574億ドル/全体輸出1259億ドル)よりさらに高まった。18月の半導体分野で収めた貿易黒字は223億ドルで、貿易黒字全体の92.7%を占めた。昨年、この割合は69.8%(303億ドル/434億ドル)だった。これとは異なり、韓国の中国向け半導体輸出は7月の14.8%増加(昨年同月比)から8月は3.6%の減少に転じた。1~8月累計で韓国の対中貿易収支は依然として黒字を記録中ではあるが32億ドル水準で、昨年同期(158億ドル)に比べて79.8%減少した。同期間、台湾の対中貿易黒字は240億ドルだった」

     

    台湾の1~8月の対中半導体輸出は、全体の51.8%を占めている。昨年同期の45.6%を上回るほど。世界の半導体不況とは無縁である。多分、自動車用半導体など特殊分野の半導体であろう。韓国の中国向け半導体輸出は、7月の14.8%増加(昨年同月比)から8月は3.6%減に転じている。メモリー型半導体の不振を表している。台湾と韓国の差は大きい。

    このページのトップヘ