勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    カテゴリ: 台湾経済ニュース時評

    a0960_006640_m
       

    台湾半導体企業TSMCは2月24日、熊本第一工場の開所式を行った。これは、日本半導体再建の「ゴング」であるだけでなく、世界の半導体「安定供給基地」への名乗り上げでもある。

     

    半導体を巡っても地政学リスクが存在する。中国は、先端半導体で実力発揮を諦めて「成熟半導体」で支配力を目指している。近年は、世界生産能力の23割を握るとされるほどに成長した。台湾調査会社トレンドフォースによると、自動車向けなどの需要が多い28ナノ以前の成熟品で、中国は23年に世界生産能力の29%を占めた。トップの台湾(49%)に次ぐ位置で、増産を経て27年に33%まで高まる見込みという。

     

    これは、西側諸国にとって経済安全保障上、大いに危険なことである。そこで、日本が台湾との協力で成熟半導体の安定供給基地になれば、こうしたリスクを回避できることから、日台の半導体協力が現実問題として浮上している。日本にとってはまたとないチャンスの到来である。

     

    『日本経済新聞 電子版』(2月24日付)は、「半導体供給網、東アジアで再編 中国台頭を日台でけん制」と題する記事を掲載した。

     

    台湾積体電路製造(TSMC)熊本工場の開所は、東アジアをまたぐ半導体サプライチェーン(供給網)再編の足がかりとなる。2024年中に量産を予定する成熟世代の半導体は中国が世界生産能力の3割ほどを握る。日台の連携で中国の影響力拡大をけん制し、供給網の安定性を高める。

     

    (1)「熊本でまず量産する成熟品は最新スマートフォンなどに搭載される先端品に比べ世代は古いものの、自動車や産業機器などに幅広く搭載され、経済安全保障上の戦略物資といえる。東アジア各国・地域は世界の半導体供給網の要を担ってきた。台湾は先端半導体の生産、韓国はメモリー、日本は材料・製造装置に強い。近年は中国が成熟品の生産で台頭し、世界生産能力の23割を握るとされる」

     

    自動車や産業機器などに幅広く搭載される半導体は、先端半導体ではなく成熟半導体とされる。中国は、この分野のシェア拡大を求めて大攻勢を掛けている。これは、西側諸国にとって危険なことであり、供給を止められるリスクが高まるのだ。

     

    (2)「米国は半導体強国を志向する中国の台頭を懸念し、20年に中芯国際集成電路製造(SMIC)などの中国の半導体企業に輸出規制をかけた。規制そのものは先端品が対象だったが、米欧などの顧客企業は成熟品を含めた供給途絶リスクを意識し、台湾企業などに一斉に注文を振り替えた。その結果、半導体の生産ラインは逼迫し、半導体調達に苦戦した日米欧の自動車メーカーをはじめ、家電や産業機器などの生産が滞った。米国は中国に先端半導体の輸出規制を課す一方、成熟品については日米欧の製造装置メーカーなどが中国企業と取引するのを容認してきた」

     

    すでに、米欧などの顧客企業は成熟品を含めた供給途絶リスクを意識し、台湾企業などに一斉に注文を振り替えている。TSMCの熊本進出には、こうした地政学リスク回避という大きな狙いが込められている。TSMCは今後、九州で第4工場まで建設すると報じられている。日台連携によって、中国半導体進出リスクへ共同対処する目的である。

     

    (3)「中国勢はその成熟品に的を絞って装置を大量に調達し、集中投資を進める。国際半導体製造装置材料協会(SEMI)によると、中国への半導体製造装置の出荷額は、23年に過去最高の300億ドルを超え、台湾や韓国を抑えて首位だ。このまま中国が成熟品の生産で存在感を高めれば、半導体が経済安保上の「カード」にされるリスクも想定される。熊本工場を端緒に日本が台湾や中国に続く成熟品の供給拠点となれば、中国をけん制する形で供給網の安定性を高められる」

     

    中国の成熟半導体の生産額は、既に過去最高の300億ドルを超えている。これは、中国へ切り札を与えることにもなるので、日本での増産体制確立が急務になっている。

     

    (4)「台湾・工業技術研究院(ITRI)傘下のシンクタンク、産業科技国際策略発展所の楊瑞臨・研究総監は熊本工場について「(日米欧などの)顧客が求める供給網の強化に対応するうえで重要な拠点となる」と指摘する。5月に就任する台湾の頼清徳・次期総統は現任の蔡英文氏の路線を引き継ぎ、半導体分野でも日米欧との連携を重視するとみられる。TSMCが進出する日米欧拠点の中で最も早く量産を始める熊本は、その戦略の試金石ともなる。東アジアの供給網を巡り、メモリー技術で先行する韓国もAI向けの開発強化や装置・材料の国産化に動く。経済安保を左右する戦略物資を巡る新たな競争が幕を開ける」

     

    TSMCが、日米欧へ生産拠点をつくる決断をして、最初に稼働するのが熊本である。TSMCは、日本側が全面協力したことから、工事開始20ヶ月という最短期間で工場竣工へ漕ぎつけたことを高く評価している。これは、日台半導体の協業へ向けて大きな「号砲」となった。日本半導体は、確実に再建過程へ入った。

    a0960_006640_m
       

    米国は、中国の台湾侵攻を抑制すべく、台湾で新鋭武器の共同生産の検討を始めた。中国は、ロシアから武器を輸入しているが、現在のロシアは経済制裁によってほぼ武器生産が止まったままだ。中国国内での武器生産に限界がある以上、台湾が米国と武器の共同生産に着手すれば、装備面での格差は縮小する可能性も生まれよう。中国としては、気になる動きである。

     

    『日本経済新聞 電子版』(10月19日付)は、「米国、台湾と武器共同生産へ協議 中国抑止へ提供前倒し」と題する記事を掲載した。

     

    バイデン米政権が米国製の武器を台湾と共同生産する案を検討していることが分かった。関係者3人が日本経済新聞の取材で明らかにした。携行型の防空システムや弾薬を念頭に置く。台湾有事に備えて協力して生産能力を高める。武器提供を早めて中国抑止を急ぐ。

     

    (1)「ブリンケン米国務長官は17日、西部カリフォルニア州で開いたイベントで「中国は以前に比べてかなり早い時間軸で(台湾との)再統一を目指すと決意した」と指摘した。22日まで開くだい20回共産党大会で中国の習近平国家主席は異例の3期目を決めるとみられ、台湾への軍事的圧力をさらに強める可能性がある。米台の共同生産をめぐって、関係者の一人は初期段階の協議が始まったと認めた。米国の防衛企業が技術供与をして台湾で武器を製造したり、台湾でつくった部品を使って米国で生産したりする案がある。別の関係者は「2023年を通して詳細を詰めることになるだろう」と語った」

     

    先の習近平国家主席による演説で、台湾解放作戦の時期が早まるという見方が増えている。これに備えて、米台当局は武器製造で準備を早めることになった。

     


    (2)「米大手防衛企業が加盟する米国・台湾ビジネス評議会は、「米国の弾薬や(戦闘機や艦船などの)プラットフォームについて米国と台湾が共同生産したことはない」とコメントした。米国の歴代政権は機密情報が漏れるリスクを懸念し、米国製武器の共同生産に慎重だったとみられる。バイデン政権が共同生産を検討するのは、引き渡しを早めるためだ。一般的に米政府が武器売却を承認してから引き渡しが完了するまで数年から10年程度を要するケースが多い。一方で米軍は中国が27年までに台湾侵攻能力を取得すると分析しており、台湾の自衛力向上に残された時間は限られる

     

    米国は、中国が2027年までに台湾侵攻能力を得るものと観測している。残されて時間は限られていることから、武器の生産を早める手段として共同生産を検討するもの。

     

    (3)「ウクライナ向けの武器供与が急増し、米国だけで世界の武器需要を満たすのが難しくなった事情もある。米戦略国際問題研究所(CSIS)のマーク・カンシアン上級顧問は9月中旬のリポートで、携行型の防空システム「スティンガー」や高機動ロケット砲システム「ハイマース」の米国の在庫について「乏しい」と指摘した。スティンガーは米防衛大手レイセオン・テクノロジーズ、ハイマースは同ロッキード・マーチンがそれぞれ製造している」

     

    米国は、ウクライナへの武器供与で在庫が減っていることもあり、台湾への武器供与が加わると、生産能力以上の需要が殺到する事情を考慮しなければならない。これも、台湾との共同生産構想の背景にある。

     


    (4)「台湾の国防部(国防省)は5月、スティンガーについて26年3月までに順次受け取る計画だったが納入ペースが遅れる可能性があると明らかにした。自走りゅう弾砲は納入の遅れを理由に別の兵器に調達を切り替える構えだ。ハイマースの受け取り完了は27年、対艦ミサイルシステム「ハープーン」は28年ごろとみられている。日経が入手した22年春の米議会の資料によると、米政府が19年7月以降に売却を承認した案件では少なくとも10件の武器の引き渡しが完了しておらず、規模は米政府の見積もりで130億㌦(約1兆9000億円)を超える。台湾の国防部は日経の取材に「米国に台湾への武器納入を急ぐよう要請していく」と述べた」

     

    米国は、これまでに台湾へ武器売却を承認した案件でも、引き渡しが遅れている件数が10件もある。これに新規の売却が加わると、2027年までに引き渡しが難しくなる。こうした事情も米台共同生産構想の背景にある。

     


    (5)「バイデン政権は台湾の自衛力強化を加速させるため関係国にも台湾への武器支援を働きかける構えだ。台湾向けの武器や関連部品の提供について意向調査に着手した。主要7カ国(G7)は台湾海峡の平和と安定を維持する立場で一致し、武器支援に前向きな意見が出てきた。英国のトラス首相は9月、CNNテレビのインタビューで「台湾が自らを防衛できるように同盟国と協力する決意だ」と強調した。フランスはフリゲート艦や戦闘機について台湾との取引実績がある。英国の国際戦略研究所(IISS)によると、台湾の武器輸入元は16~20年に全て米国だった。台湾と国交を持たない欧州やアジア諸国による武器支援に中国が激しく反発する公算が大きく、各国は難しい判断を迫られる」

     

    米国以外の国々で、台湾への武器生産で協力すれば、中国が反発することも考えられる。この問題をいかにクリアするか。新たな外交問題も生じよう。

     

     

     

     

     

    このページのトップヘ