勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    カテゴリ: インド経済ニュース時評

    a0005_000022_m
       


    モディ氏続投に赤信号

    二つの改革不発の背景

    工業国になれない限界

    身分制が経済発展阻む

     

    インド総選挙は6月4日開票したが、事前予想の与党「人民党」(BJP)大勝説を覆す結果となった。与党は、前回総選挙時の議席数303が、今回総選挙で240へと激減した。過半数は、272であるから過半数割れである。与党は、連合を組まない限り政権維持が不可能な事態へ陥った。BJPを中心とする与党連合・国民民主同盟(NDA)が過半数の293議席を得た。 

    モディ第3期政権は、極めて不安定な中でスタートした。野党が出自の与党が離脱すれば、モディ政権はたちまち瓦解する危険性を抱えている。モディ首相は、こうした不安定な状況にあるので、農業や労働の改革は一段と困難になると予想される。 

    モディ首相は、これまで野党との話合いを十分にしないまま政策を強行してきたので、その咎めがこれから一段と強く出ると危惧されている。モディ氏が、一転して野党との話合い重視に舵を切替えれば別だが、従来路線の踏襲であれば前記の改革は不可能とみられる。

     

    その改革とは、農業と労働の問題である。インド経済発展のカギを握る二大要素だ。この問題が解決されない限り、インド経済のさらなる発展は覚束ない。それほど重要なテーマである。詳細はあとで取り上げる。 

    インドの行政システムでは当然、外交や防衛が政府の専管である。だが、内政は政府と地方政府における協議の成立が前提だ。地方政府が反対すれば、いかなる改革案も進まない憲法上の制約がある。前記の農業と労働の改革問題は、地方政府との関わりが重要である。こうなると、中央政府は常に地方政府とコンタクトを強めておくことが不可欠になる。モディ首相は、その面での配慮が足りないと指摘されている。これこそ、内政改革が進まない理由だ。 

    モディ氏続投に赤信号

    インドは、総選挙前の予想で与党が議席数400を獲得するだろうとの楽観論がとびかっていた。これは、モディ政権が反対派を圧迫しているので、メディアが忖度して「与党有利」の情報を流したとみられている。このように、モディ政権は世論操作に長けているとみられてきた。だが、国民はこういうメディア情報に踊らされずに、日々の生活不満を投票行動で表した。

     

    モディ政権は、今回を含めた過去3回の総選挙において、次のような結果を得てきた。

    第1回 282議席(過半数は272議席)

    第2回 303議席

    第3回 240議席 

    この3回の与党議席数の推移から分ることは、今回の240議席数が過半数割れである以外に、第1回で政権を組織したときの議席数を大幅に下回っていることだ。これは、モディ政権への期待が急速に薄れていることを意味している。ハッキリ言えば、「賞味期限切れ」という危機的な状態へ入っているのだ。第1回の選挙結果は期待値、第2回はその継続。そして、第3回において「絶望」という変化になった。 

    今回は、連立与党と国民民主同盟に助けられて過半数を得たものの、野党が出自の連立与党を抱えるだけに、いつ分裂行動を取るか分らない不安要因を抱えている。モディ政権が、5年間の任期を全うできるどうか、分らない事態へ追込まれている。これは、モディ首相にとって大きな重石になる。農業や労働の両改革を実現する「政治パワー」をすでに失ったとみるべきだろう。モディ首相の威光に陰りが出たとされる理由である。 

    モディ首相が政権に就いた2014年、インド名目GDPは世界10位。それが、2023年には5位へ躍進した。IMF(国際通貨基金)は、2025年に4位、27年は3位へのし上がると予測している。インド国民の立場では、「経済大国」の一角に名を連ねるまでになったのだ。「喜ばしい」ことに違いない。モディ首相は、建国2047に先進国レベルの所得を目指すと、さらに国民を鼓舞する。だが国民は、これらのマクロ指標の躍進に反応しなかった。ミクロの実生活が、悪すぎるのだ。モディ政権の限界はここにある。

     

    インドの国民一人当たりの平均名目GDPは、決して芳しいものでない。

    2014年 1560ドル(一日4.27ドル) 世界156位

    2019年 2050ドル(  5.61ドル)   150位

    2023年 2500ドル(  6.85ドル)   144位

    資料 IMF 

    国民一人当たり名目GDPをみると、桁を間違えたのでないかと思われるほどの「低いGDP」に沈んでいる。世界銀行が、中低所得国の公式な貧困ラインとする1日3.65ドル以下(年間1332ドルで)で生活するインド人は、6億人以上もいると計算されている。経済成長の恩恵が届いていないのだ。 

    この低レベルの状態で、インドがGDP3位になるのは、まさに「人海戦術経済」そのものに外ならない。インド国民が、総選挙でモディ氏の甘いささやきに乗らなかった理由は、この厳しい生活レベルにある。人海戦術経済から、高生産性経済へ転換する経済政策を模索するには、強権政治を止めて国民が納得する政治が不可欠である。(つづく)

     

    この続きは有料メルマガ『勝又壽良の経済時評』に登録するとお読みいただけます。ご登録月は初月無料です。

    https://www.mag2.com/m/0001684526

     

    a0070_000030_m
       

    アップルは、脱中国の動きを本格化させている。アップルのサプライヤーである台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業は、インドのiPhone工場の人員を今後2年間で4倍にする計画が明らかになったからだ。

     

    これまで、インドの部品製造能力に問題があるとして、アップルのiPhone生産は中国に集中してきた。だが、中国はゼロコロナでいつ生産が止るか分からないリスクを抱えている。これに加えて、急激な人件費アップも「脱中国」を促進させている。こういう経済的な要因以外に、地政学的リスクという企業レベルでは対処不可能な問題が持ち上がった。

     

    それは、米中対立問題である。米国政府は、アップルが中国の半導体大手の長江存儲科技(YMTC)からiPhone向け部品を調達していることに規制が加わってきたことだ。米国政府は、半導体を巡る中国への規制を段階的に強化しており、その一環としてYMTCからの半導体供給を問題視しているものだ。

     

    『ロイター』(11月11日付)は、「鴻海、インドのiPhone工場従業員を4倍にー関係筋」と題する記事を掲載した。

     

    米アップルのサプライヤーである台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業は、インドのiPhone工場の人員を今後2年間で4倍にする計画。台湾政府関係者が明らかにした。

     

    (1)「鴻海の中国・鄭州工場は、厳格な新型コロナウイルス規制で生産が混乱しており、アップルは「iPhone14」と「iPhone14 Pro Max」の出荷台数が、従来の想定より少なくなるとの見通しを示している。鴻海はインド南部の工場従業員を今後2年間で5万3000人増やし7万人とする計画。鄭州工場の従業員数(20万人)との比較では少ないが、中国からインドに生産をシフトするアップルの取り組みの柱となる。(台湾)政府関係者は、iPhoneの需要拡大に対応することが主な狙いだと説明。台湾の関係者は、基本モデルの生産能力拡大とインドの需要への対応が目的だと述べた」

     

    インドにとっては朗報である。IT企業の育成が課題だっただけに、念願のアップル製品の生産が増えることで、直接的な雇用増のほかに関連産業が刺激を受け発展基盤が整うことである。鴻海は、インド南部の工場従業員を今後2年間で5万3000人増やし7万人とする計画という。将来は、さらに増えるであろう。蟻の一穴で堤防は崩れるというが、ゼロコロナと米中デカップリングが引き起こした「脱中国」の動きである。

     


    英誌『エコノミスト』(10月29日号)は、「アップル、インド・ベトナムに視線」と題する記事を掲載した。

     

    インド南部のチェンナイとべンガルールを結ぶ車の多い道路沿いに3つの巨大な建物が並ぶ。外の騒音から遮断された建物内には台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業傘下の富士康科技集団(フォックスコン)が運営するハイテク機器の製造施設が広がる。車でさらに少し行くと台湾のテック企業、和碩聯合科技(ペガトロン)の広大な新工場が目に入る。フィンランドの充電器メーカー、サルコンプの新工場も遠くない。さらに西にはインド大手財閥タタ・グループが新設した500エーカーに及ぶ拠点がある。アップルにとってこれら新工場は新たな章の幕開けを意味する。

     

    (2)「ベトナムとインドはアップルの生産拠点見直しの最大の受益国だ。同社の大手サプライヤーのうち両国の企業数は17年の18社から21年には37社に増えた。昨年9月にはインドで最新機種のiPhone14の生産も始めた。ベトナムでノートパソコンの生産を近く始めるとの報道もあった。イヤホン「AirPods(エアポッズ)」は半分近くがベトナムで作られており、米銀大手JPモルガン・チェースは25年までにこれが3分の2になるとみる。同行は、中国外で生産されるアップル製品は今、全体の5%弱だが、25年までに25%に上昇すると予想する

     

    JPモルガン・チェースによれば、中国外で生産されるアップル製品は、25年までに25%(現在5%弱)に上昇すると見る。かくて、中国の牙城は崩れる運命だ。

    このページのトップヘ