勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    カテゴリ: ベトナム経済ニュース時評

    a1380_001541_m
       


    かつて西側諸国は、草木もなびく勢いで中国へ工場進出した。現在は、いかに中国から脱出するかが焦点になっている。地政学リスクが大きくなった結果だ。この点で、韓国のサムスンはその模範例という報道が出てきた。中国のスマホ工場は、すでにベトナムとインドへ移転済み。現地のスマホ需要の盛り上がりで、「供給=需要」が完結しているというのだ。

     

    『ウォール・ストリート・ジャーナル』(5月8日付)は、「『脱中国』はサムスンに学べ、メーカーの成功例」と題する記事を掲載した。

     

    「デリスキング(リスクの低減)」は、西側政府の対中戦略を表す最新の流行語だ。「デカップリング(切り離し)」ほど大げさな表現ではないが、基本的な考え方に大きな違いはなく、主要テクノロジー製品を中心に製造において中国への依存度を下げることを指す。地政学と商業上のニーズに押され、製造の中国離れはさらに勢いを増しそうだ。

     

    (1)「テクノロジー業界で「メード・イン・チャイナ」現象の恩恵を最も享受しているように見える米アップルでさえ、サプライヤーに対して、インドなどへの移転をこれまで以上に積極的に働き掛け始めている。ただ中国内の製造拠点を一部でも移転させるには、現実には気が遠くなるようなさまざまな問題がある。幸運なことに、大手ハイテク企業が中国から製造部門の大半を首尾よく移転させた顕著な例が少なくとも一つある。スマートフォン分野でアップルと競い合う韓国の世界的な電子機器メーカー、サムスン電子だ」

     

    アップルは、サプライヤーに対して脱中国を猛烈に働きかけている。ほとんどのサプライヤーは、インド・ベトナムへの進出を余儀なくされているほどだ。

     

    (2)「サムスンは、今もメモリー半導体事業向けを含め中国でかなりの事業を行っているが、従業員数で見ると、何年も前から中国と徐々に距離を取っている。サムスンの2014年のサステナビリティー報告書によると、13年には中国に6万人を超える従業員がいたが、21年には1万8000人以下に減少した。サムスンは19年に同社にとって中国最後のスマホ工場を閉鎖した。他のアジアの国の人件費の安さは大きな魅力だ」

     

    サムスンは、19年に同社最後の中国でのスマホ工場を閉鎖した。中国で、猛烈なスピードでスマホ企業が増えた結果だ。サムスンは、過当競争を避けてインドやベトナムへ移転した。これが、大成功であった。

     

    (3)「サムスンの場合は、おそらく地政学的な要因も重要だったはずだ。16年から17年にかけて、米国のミサイル防衛レーダーシステムの韓国配備計画を巡り中韓間で外交上の大論争が起きた。中国は近年、ますます多くの国に対して強制的な経済戦術を用いているが、このときも韓国の複合企業体ロッテグループが所有する中国スーパーマーケット事業の売却を事実上強制し、韓国への観光客数を抑制した。その結果、アップルなどの大手メーカーが現在、ベトナムとインドを調査しているのに対し、サムスンは既に両国に進出している」

     

    韓国は、「THAAD」(超高高度ミサイル網)設置をめぐる中国政府の韓国制裁を見て、中国の「戦狼外交」の本質を見抜いたのであろう。躊躇なく、中国からの脱出を決断した。サムスンは、その決断の良さを褒められるべきだ。

     

    (4)「中国の規模を他国で再現することの難しさを考えると、既に両国に進出しているサムスンは競争上、大きな優位を握る可能性がある。サムスンは現在、ベトナムにとって最大の外国投資家だ。昨年のベトナムの総輸出のうちサムスンは5分の1近くを占めた。同社はインドにも多額の投資を行っている。モルガン・スタンレーによると、サムスンのスマホ生産に占めるインドの割合は約2割から3割に上る」

     

    サムスンは、ベトナムへ集中的に投資している。インドへも投資を増やしている。

     

    (5)サムスンは、インドや東南アジアで最も売れているブランドだ。つまり製造した場所で多くの製品を売ることができるということだ。高級スマホが中心で製品の価格が高いアップルは、特に価格に敏感なインドではなかなかそのような成果を挙げることはできないかもしれない。スマホ事業の移転を成功させたサムスンの例は示唆に富む。サムスンの場合は先行者利益も大きく、製品構成もアジアの低所得国に適している。他のメーカーは少なくとも部分的にはサムスンの例に倣おうとするだろう。ただ、アップルなど多くの大手メーカーにとって、中国はしばらくの間、世界的なサプライチェーン(供給網)において大きな位置を占めるだろう」

     

    サムスンにとって、ベトナムやインドは供給基地であると同時に重要なマーケットでもある。これが、うまくかみ合っていることで、業績を伸ばす要因になっている。ただ、アップルもインドへ生産基地を移す努力を行っている。いずれ、インドを舞台にしてサムスンとアップルが火花を散らすことになろう。

    a0001_002230_m
       

    ベトナムは、中国に代って対米輸出が急増している。だが、アパレル・靴の製品だけは米国の「ウイグル禁止法」に抵触して輸出に大きな影響を受ける事態になった。昨年10月以来、アパレル業界全体では9万人近くが解雇される事態に発展している。

     

    『ロイター』(5月7日付)は、「アパレル製造拠点ベトナム、米のウイグル禁止法で苦境に」と題する記事を掲載した。

     

     米国が、人権侵害を理由に中国新疆ウイグル自治区からの物品輸入を原則禁止したことで、ベトナムのアパレル・靴産業が苦境に陥っている。GAPやナイキ、アディダスなど大手ブランドに製品を供給する一大拠点だが、富裕国の需要鈍化で既に昨年10月以来、業界全体で9万人近くが解雇されており、米国の規制がさらに追い打ちをかけている。

     

    (1)「米政府が、昨年6月に施行した「ウイグル強制労働防止法」は、企業に対して製品や原材料が新疆の強制労働によるものではないことを証明するよう義務付けている。ロイターが米政府統計を調べたところ、アパレル輸出国の中でベトナムが同法の影響を最も大きく受けていることが分かった。5月3日までの米通関統計によると、ウイグル禁止法によって検査を受けた1500万ドル(約20億円)相当のアパレル・靴の積み荷は80%強がベトナム産で、輸入が認められたのは13%にとどまった

     

    米国のウイグル禁止法で、輸入差し止めになったアパレル・靴の積み荷は、80%強がベトナム産である。

     

    (2)「米国の輸入業者の多くは好調を保っているが、ベトナムのメーカーが原材料調達の約半分を中国に依存しているため、供給網が混乱する可能性は残る。米国への輸入を拒否されたベトナムからの出荷額は200万ドル超と、同様の状況にある中国からの出荷額の3倍に達しており、ウイグル禁止法で年初からの数カ月間に急増した」

     

    ベトナムのメーカーは、原材料調達の約半分を中国に依存している。これは、中国業者がベトナムへ移転した結果だ。

     

    (3)「ベトナムは、昨年のアパレル・靴の対米輸出が270億ドルで、ウイグル禁止法による輸入差し止めはほんの一部。しかし法令順守を巡るリスクがさらに辛い調整を迫り、それが米国の消費者に波及する恐れもある。ベトナムが、綿製アパレルの主要な供給国だからだ。デラウェア大学でファッション・アパレルを研究するシェン・ルー氏は、「ベトナムは中国産の綿原料に大きく依存しており、それがウイグル産の綿を含んでいるリスクは非常に高い。ウイグルは中国の綿生産の90%以上を占めるからだ」と言う。ルー氏はまた、ベトナムの製造業者の多くは中国の投資家がオーナーとなっているため、中国依存を大幅に下げることは難しいと話した

     

    中国企業が、人件費安のメリットを受けるためにベトナムへ移転した。これが、ベトナムの対米輸出を増やしている。

     

    (4)「米連邦海事委員会(FMC)のコミッショナー、カール・ベンツェイ氏は5月、FMCのウェブサイトで、ウイグル禁止法に基づく検査作業で供給網が混乱する恐れがあると警告を発した。昨年の調査によると、米ファッション業界の経営幹部の60%近くが、ウイグル禁止法への対応としてアジア以外の国からの供給を模索していると答えた。シェン・ルー氏は、米企業が代わりの供給業者を迅速に見つけるのは難しく、ベトナムからの積み荷の検査が増えると見込んでいる。ロイターは2月、ナイキとアディダスの主要の供給業であるポウ・チェンが、ベトナムで大規模な人員削減を進める一方、インドで大規模な設備投資を計画していると報じた」

     

    米ファッション業界では、ウイグル禁止法を回避すべくアジア以外の国での生産基地を探し始めている。これが本格化すれば、ベトナムへの影響は避けられまい。

     

    (5)「ベトナムで雇用者数が農業に次いで多いアパレル・靴産業は、昨年10月以降、需要減退により340万人の従業員の3%近くを解雇せざるを得なくなった。この影響で、ベトナムの輸出と生産は今年第1・四半期にそれぞれ前年同期比で11.9%、2.3%減少した。ナイキとアディダスが全世界で販売する靴のおよそ3足に1足がベトナム製で、アパレルにおけるベトナム製の比率はそれぞれ26%、17%だ。ナイキは昨年5月時点までの年次報告書で、ベトナムは今も主要な製造拠点だとしたが、同国でのアパレルと靴の生産を大幅に縮小している」

     

    ベトナムでは、アパレル・靴産業が農業に次ぐ雇用者を抱えている。それだけに、ウイグル禁止法の影響が懸念されるのだ。ナイキとアディダスは、全世界で販売する靴のおよそ3足に1足がベトナム製である。

     

    21
       

    浮かんでは沈んできたベトナムの新幹線計画が、いよいよ実現に向けて動き出すことになった。ベトナム政府は13日、国内を縦断する高速鉄道建設に関し、日本政府に支援を要請したと発表した。ベトナム政府の声明によると、ファム・ミン・チン首相と日本の鈴木俊一財務相が同日、ハノイで会談。支援要請はこの中で行われた。

     

    ベトナム・新幹線計画は2013年、ベトナム政府の閣議で正式に決まったが、建設費用を理由に、2013年の国会で否決されたという曰く付きのものだ。だが、ベトナム経済は米中対立による米中デカップリングを背景に、中国企業がベトナムへ移転するという好環境へと転換した。

     

    米貿易統計によると、22年1~9月の米国への輸入は18年の同時期に比べ33%程度増えた。輸入相手国の状況には、大きな変化が出ている。中国からの輸入は4年前に比べ6%の増加にとどまった。これに代わって、米国への輸出を最も増やしたのは東南・南アジアだ。その中でも、ベトナムが首位で170%を超える伸び率を記録した。次いで、バングラデシュとタイは、18年に比べ80%以上も増えた。

     

    米国の輸入に占める比率(2022年1~9月)は、中国の17.0%に対して、ベトナムが4.0%と2位を占めるまでになった。今後は、さらに増加する見込みが強くなっている。アップルが、ベトナムでの生産を開始したこともプラス要因だ。

     

    こうした好転を背景に、銀行のHSBC(香港上海銀行)ホールディングスは、2022年のベトナムのGDP成長率予想を7.6%に引き上げた。2022年第3四半期のベトナムGDPは、前月同期比で13.67%増を記録。ベトナム経済は、様相を一変してきたのである。さらに、将来に向けて大きな夢を描いている。

     

    ベトナムは現在、低中所得こくであるが、2045年までに高所得に到達し、先進国になることを目標としているほど。現在、中間所得層が2030年までに平均17%成長すると予想されている。さらにベトナムは、2030年までにドイツやイギリスよりも大きな「世界第10位の消費市場になる」と予測する向きも出てきた。成長盛りという上昇ムードである。

     

    こうして好循環過程にあるベトナムが、棚上げしていた新幹線計画を取り上げ、実現に向けて動き始めたところだ。

     

    『ロイター』(1月16日付)は、「ベトナム、日本政府に支援要請 大規模鉄道の建設検討」と題する記事を掲載した

     

    ベトナム政府は13日、国内を縦断する高速鉄道建設に関し、日本政府に支援を要請したと発表した。

     

    (1)「ベトナム政府の声明によると、ファム・ミン・チン首相と日本の鈴木俊一財務相が同日、ハノイで会談。支援要請はこの中で行われた。日本はベトナムにとって最大の公的開発援助国で、対外直接投資(FDI)の大きさでは3位。ベトナム国営メディアによると、同国は最大648億ドル(約8兆3000億円)をかけて、全長1545キロメートルに及ぶ鉄道を建設することを検討している」

     

    昨年1月、ベトナム運輸省は2021年~2030年の鉄道システム開発計画案を政府に提出したとの報道が流れた。これに拠ると、2030年迄にハノイ~ヴィン、ニャチャン~ホーチミン市間の高速鉄道路線を整備する。このほか一般鉄路として北部でハノイ~ハイフォンなど4本、南部はビエンホア~ブンタウ、ホーチミン市~カントーなど3本しんせつするという壮大な計画だ。

     

    新幹線計画はハノイ~ホーチミン間を直通で結び、2050年までに全線開通する予定となっていた。この計画では、投資額が1兆2000億円に達すると試算されている。長期の建設計画であること、これまでの地下鉄建設計画でも費用が大幅な増加となっているため、実際にはどこまで膨らむか不明とされている。この費用調達に関して、国の財源と民間資本に拠るとしているが、ODA(政府開発援助)による調達に落ち着くと予想されるという。ベトナム政府が今回、日本政府へ支援要請したことは、ODA資金を前提にしていると見られる。

     

    (2)「チン首相はまた、ベトナム中北部タインホア省のニソン製油所について、「出資比率の見直し」に関し、日本に支援を要請した。ベトナム政府は詳細を明らかにしていない。ニソン製油所は、日本の出光興産とクウェート石油公社がそれぞれ35.1%、ベトナム国有石油・ガス会社ペトロベトナムが25.1%、三井化学が4.7%保有している。生産能力は日量20万バレル。2022年の初めに原油調達の資金をめぐって株主の間で意見が対立。出光は当時、新規の資金支援を行う計画はないと説明していた」

     

    ベトナム政府は、中北部タインホア省のニソン製油所の出資比率見直しを要請した。多分、ベトナム側の出資比率の引上げであろう。それは、日本側の引下げ要請を意味している。

     

     

     

     

    このページのトップヘ