イラン議会は6月22日、ホルムズ海峡封鎖を承認した。実行には、国家安全保障最高評議会の決定が必要である。イランのプレスTVが22日伝えた。ホルムズ海峡は、世界の石油・ガス輸送の2割が行き交う大動脈だ。それだけに、世界の原油相場は一挙に暴騰する。一説では、1バレル100ドル突破説が囁かれている。米国は、こうした事態を放置するのか。それが焦点になる。
米海軍は、ペルシャ湾周辺に第5艦隊を配備している。航行の自由を確保するため、過去にもイランによる妨害行為に対抗してきた。封鎖が実際に行われた場合、経済的および地政学的な影響を最小限に抑えるため、米国を含む関係国が、迅速な対応に動く可能性が強いとみるべきだろう。
『ロイター』(6月22日付)は、「イラン核施設攻撃、
原油高騰の可能性 安全資産への資金逃避も」と題する記事を掲載した
米国がイランの核施設を攻撃したことを受けて、週明けの世界市場ではまず原油価格が上昇し、安全資産への資金逃避が強まるとみられている。投資家は中東情勢の悪化が世界経済にどう波及するか見極める構えだ。
(1)「投資家は、株式が売られドルなどの安全資産が買われる可能性が高いと予想した。ただ、紛争の行方には依然として多くの不確実性が残るとの指摘も出ている。トランプ米大統領は攻撃が「成功した」と述べたが、詳細はほとんど明らかにされていない。ポトマック・リバー・キャピタルのマーク・スピンデル最高投資責任者(CIO)は「市場は当初警戒感を示し、原油価格は上昇して始まるだろう」と予想した。同氏は、核施設の被害状況の調査は行われておらず、時間がかかるとの見方を示した。また、トランプ氏が作戦完了を宣言したにもかかわらず、米国はもはや戦闘に関与しており、今後どうなるかが問題だと指摘した」
米国のイスラエル・イラン紛争介入によって、事態は新局面を迎えている。米国の介入効果を、どのように評価するかがポイントだ。重視すれば、事態は沈静化するだろう。そうでなければ、拡大するとみるであろう。
(2)「さらに、「今や米国全土の人々が影響を受けることになるため、不確実性が市場を覆うだろう。特に原油市場で不確実性と変動性が高まる」との見方を示した。市場の主な懸念は中東情勢の展開が原油価格、さらにインフレに与える影響だ。インフレ率が上昇すれば消費者心理は冷え込み、短期的な利下げの可能性も低下する可能性がある。クレセット・キャピタルのジャック・アブリンCIOは、「これは新たな複雑なリスク要因となる。間違いなくエネルギー価格に影響を与える上、インフレにも波及する可能性がある」と述べた」
トランプ大統領は、これまで原油相場の下落を望んできた。それが、逆の動きをするとなればどう反応するかだ。
(3)「北海ブレント先物は10日以降最大18%上昇しており、19日には約5カ月ぶり高値の1バレル=79.04ドルを記録した。一方、イスラエルが13日にイラン攻撃を開始した際にS&P500種株価指数は一時下落したものの、その後は小動きとなっている。今回の米国の攻撃に先立ち公表されたオックスフォード・エコノミクスのメモによると、1)紛争の鎮静化、2)イランの石油生産の全面停止、3)ホルムズ海峡の封鎖――という3つのシナリオを想定していた。それぞれが原油価格に影響を及ぼすが、シナリオが進むごとに影響が大きくなると分析した」
上記のケースのうち、2)と3)は最悪事態を想定したもの。この場合、イラン経済は破綻するので、現実化しないと言えそうだ。
(4)「最も深刻なケースでは、世界の原油価格が1バレル=130ドルに急上昇し、年末までに米国のインフレ率が6%近くまで上昇すると予測した。「原油価格ショックは実質所得を圧迫し、必然的に消費者支出を冷え込ませるだろう。しかし、インフレ上昇やそれに続く2次的インフレの影響懸念から、年内の米利下げの可能性は完全になくなる公算が大きい」との見方を示した」
1バレル=130ドルになれば、米国はインフレ再燃である。トランプ氏は、こういう事態を回避すべく、米海軍の力でリスクを防ぐであろう。
(5)「ハリス・ファイナンシャル・グループのマネジングパートナー、ジェイミー・コックス氏は、攻撃発表後のコメントで、原油価格は一時的に急騰する可能性が高いとしながらも、米軍が力を見せつけイランの核開発能力が完全に失われたことにより、イランは交渉上の優位性を全て失ったと指摘。イランが和平交渉を模索する可能性が高いとして、原油価格は数日中に安定すると予想した。エコノミストらは、すでにトランプ大統領の関税政策で圧迫されている世界経済に原油価格の急騰がさらなる打撃を与える恐れがあると懸念している」
米軍が軍事力を見せつけたので、イランの核開発能力が完全に失われと判断すれば、イランの交渉面における優位性を全て失ったであろう。この前提に立てば、事態は沈静化する。そうでなければ、米軍が再び軍事力を使うほかないであろう。
(6)「ドルは今年に入って下落しているが、紛争の激化は複雑な影響をもたらす可能性がある。アナリストらは、米国によるイラン・イスラエル紛争への直接介入により、ドルは当初安全資産として買われる可能性があると指摘する。IBKRのチーフ市場ストラテジスト、スティーブ・ソスニック氏は、安全資産への逃避が見られれば、米国債利回りは低下しドルは上昇することになるだろうと述べた。「株価がマイナスに反応しないのは想像し難いが、問題はどの程度マイナスに反応するかだ。それはイランの反応と原油価格が急騰するかどうかにかかっている」と語った」
今回に事態では、ドル高局面という見方だ。米国のイラン攻撃が、成功したという前提に立てば、こうした結論になるのだろう。