サムスンは、メモリー半導体で世界一だが、市況変動の激しいことが悩みの種だ。一方、市況が安定している非メモリー半導体(ファウンドリー)では、台湾TSMCという強敵が控えており、この面を強化しない限り、とても「世界一」へはほど遠い。
『中央日報』(3月14日付)は、「台湾TSMC、堅固なファウンドリー世界1位 2位サムスンとの格差さらに広がる」と題する記事を掲載した。
世界的ファウンドリー(半導体委託生産)1位の台湾TSMCと2位のサムスン電子のシェア格差が昨年10-12月期にさらに広がったことがわかった。
(1)「台湾の市場調査会社トレンドフォースが13日に明らかにしたところによると、昨年10-12月期のサムスン電子のファウンドリー売り上げは前四半期より3.5%減少した53億9100万ドルと集計された。シェアは4-6月期の16.4%から7-9月期に15.5%に下落して10-12月期に15.8%で再び小幅の反騰を見せた」
非メモリー半導体は受注生産であるので、受注契約時に価格が決定する。正常利潤を確保できるので、ビジネスとしては恵まれている。メモリー半導体は、汎用品ゆえに市況変動は当たり前の世界だ。日本が参入する「2ナノ」非メモリー半導体企業「ラピダス」は、25年に試作品、27年から量産化へ着手する。北海道で工場新設が決った。いずれ、日本が、TSMCとサムスンを追いかける立場になる。
(2)「一方、TSMCの10-12月期売り上げは199億6200万ドルで、前四半期比で売り上げが1.0%減りサムスン電子より減少幅は小さかった。シェアは7-9月期の56.1%から10-12月期に58.5%に上がった。これに伴い業界2位であるサムスンとの格差は40.6ポイントから42.7ポイントに拡大した。トレンドフォースは「10-12月期にファウンドリー業界は低調な繁忙期実績と顧客在庫調整の影響を受けたが、TSMCの競合会社の実績不振でシェアを確保できた。サムスン電子は顧客が在庫縮小に集中したため先端工程受注減少と全般的な需要萎縮を経験した」と説明した」
TSMCは、日本企業との関係を密接にしている。TSMCの研究所を筑波に設置し、多くの日本企業が参加している。TSMCは、半導体素材を日本から供給されており、製品歩留まり率は、サムスンをはるかに抜いている。この結果、収益面でもサムスンを上回る。世界の半導体は、日米台が大きな協力チームをつくる可能性が高まっている。
『中央日報』(2月21日付)は、「韓国半導体、先端技術競争力を立証してこそ1位の夢が開かれる」と題する記事を掲載した。
現在ファウンドリー産業の最強者はTSMCだ。7ナノ以下の先端工程の売上高比重が上昇するに伴い、昨年7-9月期に世界1位(売上高基準)半導体会社に君臨し、10-12月期には売上高においてサムスン電子と格差を広げた。サムスン電子とインテルの今年上半期実績不振を考慮すると今年も売上高1位はTSMCが占める可能性が高い。
(3)「サムスンファウンドリーは大規模な設備投資と研究開発(R&D)にもかかわらず、TSMCに追いつけずにいる。その格差がむしろ拡大しているため短期間に追い越すのは難しいとみられる。だが、サムスンはTSMCの市場占有率を威嚇する潜在力も十分に備えている。それを現実化するためにはいくつかの実行が必要だ」
サムスンは、TSMCに追いつけず逆に、差を広げられている。その理由は、次のパラグラフにある。
(4)「第一に重要なのは技術と収率だ。今後先端工程で持続して性能向上と安定した収率を確保するなら大規模な取引先の受注が可能だ。第二に顧客との共生だ。ファウンドリー産業は顧客であるファブレスがいなければ存在できない産業だ。顧客のオーダーメード需要を十分に満たす繊細なアプローチが必要だ。このような相手に合わせたアプローチを通じて小さなファブレス企業が大きな企業に成長する時、サムスンファウンドリーも共に成長できることになる。第三に協力会社との連帯強化による生態系の拡張だ。ファウンドリー産業はデザインハウス、設計自動化会社、後工程パッケージング会社などが共に生態系を形成する。必要なら株式投資を通じても持続可能な連帯を強化して協力レベルを高めていくことが必要だ」
ここでは、3つの理由をあげている。
1)技術と収率(歩留まり率)
2)顧客との共生
3)協力会社との連携強化
メインは、1)であろう。TSMCは、日本企業との関係強化に務めている。その点で、サムスンは長い間の日韓不和に翻弄されてきた。TSMCは、日本の素材を使い素材メーカーと密接な関係を筑波の研究所で構築している。この関係は、日本の「ラピダス」が引継ぐ。