a0960_008407_m
   

中国は、ウクライナ侵攻でロシア側に立っていることからEU(欧州連合)との摩擦が目立っている。これを打開すべく、フランスのマクロン大統領と北京で会談した。その席で、航空機160機の大量発注をして、フランス側を喜ばせた。米欧一枚岩の関係に風穴を開ける目的である。

 

『日本経済新聞 電子版』(4月6日付)は、「習近平主席、マクロン大統領と会談 対中包囲網にくさび」と題する記事を掲載した。

 

習近平国家主席は6日、北京の人民大会堂でフランスのマクロン大統領と会談した。経済力を武器に欧州との関係を強め、米主導の対中包囲網にくさびを打ち込む狙いがある。

 

(1)「中国は2月、双方に停戦を促す12項目の文書を公表した。習氏は会談後の共同記者発表で「中国は和平交渉と政治的解決の促進を主張している」と強調した。フランスと協力し、核兵器の不使用や原発に対する攻撃への反対を呼びかけると表明した。マクロン氏は「我々が求めるのは単なる紛争の終結ではなく、ウクライナの領土と主権の尊重だ」と述べた。習氏は「双方の主権や領土の一体性、核心的利益を尊重すると再確認した」と説明した。台湾が中国の一部だとする中国側の主張にマクロン氏が理解を示したと主張した」

 

フランスは、中国と一緒に「ロシア・ウクライナ戦争」で仲介役を果たしたいという狙いも指摘されている。マクロン氏にとっては、大きな政治的成果になるからだ。この意味でも、中仏関係は重要になる。

 

(2)「中仏両首脳は、欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長を交えた3者会談も開いた。中国には経済分野を足がかりに欧州と距離を縮めたい思惑がある。欧州にとっても巨大な中国市場の購買力は魅力だ。習氏とフォンデアライエン氏は6日、中EUの経済・通商問題に関するハイレベル対話の再開で合意した」

 

中国は、米国との関係悪化で立ち往生している。欧州との関係を改善しなければ、世界の孤児になりかねないのだ。EUも、中国の市場は欠かせない。こうして両者の呼吸が合う部分もある。ただ、EU「小国」では、ロシア・中国を一体視しており、中国への警戒論は強い。フランスが、中国へ傾けばEUで孤立する危険性も高い。フランスは、難しい立場だ。

 

(3)「米中関係は、米領空に偵察気球を飛行させた問題で悪化し、改善の見通しが立っていない。習氏は3月にスペインのサンチェス首相を北京に招くなど欧州首脳との関係づくりを急いでいる。中国側には、5月に広島で実施する主要7カ国首脳会議(G7サミット)の前に加盟国の足並みを乱したい思惑もある。軍備を増強する中国への対応がG7サミットの主要議題の一つになるからだ。米国は台湾問題や経済安全保障で中国を抑止するため、日本や欧州に共闘を呼びかけてきた。中国と欧州が接近して西側の結束が弱まれば、米主導の対中包囲網に綻びが生じる」

 

5月のG7は、日本が議長国である。ウクライナと台湾の問題がメインである。中国が、ここへくさびを打ち込もうとしても無理だろう。EUは、ウクライナ問題で米国の支援が不可欠。米国と対立することは、EUの立場を不利にさせるからだ。

 

(4)「欧州が、一枚岩でないことも中国につけいる隙を与えている。独仏やスペインは強硬すぎる対中政策に慎重だ。自国の製造業や観光業に配慮し経済連携を重視する。一方、2021年に中国との経済協力の枠組みから脱退したリトアニアなど、中国に厳しく臨むべきだと主張する国もある。「中国との関係は白か黒かではない。デカップリング(分断)ではなくリスク低減だ」。フォンデアライエン氏は3月30日、訪中に先立つ講演でこう指摘した」

 

中国が、仮に台湾侵攻に踏み切れば事態は一変する。EU=NATO(北大西洋条約機構)は、結束して台湾支援に立ち上がらなければならなくなろう。「民主主義」を守るという大義のためだ。ウクライナ支援と全く同じ理由である。その意味で、中国が経済という「大技」を使っても、大勢を覆すことは不可能だ。

 

(5)「フランス大統領府は6日、航空機の160機の受注やフランス産の豚肉など農産品の輸出拡大で中国と合意したことを明らかにした。中仏両国は6日、経済協力協定を結んだ。航空宇宙や原子力発電の分野で協力を深めるほか、温暖化ガスの排出を実質ゼロにするカーボンニュートラルの拠点を共同で建設する」

 

航空機160機受注は、フランスにとって大きな商談だ。フランス産の豚肉など農産品の輸出拡大でも合意した。仮に、中国の台湾侵攻が起これば、この商談は途中で「立ち消え」の運命だ。中国は、そこまで計算しているだろうか。

 

(6)「フランス側の発表によると、仏電力公社EDFと中国国有の国家能源投資集団は海上風力発電の分野で協力する。マクロン氏は5日、中国の在留フランス人に向けた演説で「訪問中に重要な契約がいくつか締結される」と述べた。「中国が毎年生み出す富は欧州連合(EU)加盟国の合計よりも多い」と中国市場の大きさを強調した」

 

英国は、海上風力発電で日本と手を組むので、フランスは中国と提携するのだろう。アジアの海上風力発電では、英仏の二国が激突する形だ。日本は、総合商社の三菱商事が本腰を入れている。アジアへの進出を狙っているはずだ。