勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    カテゴリ: G7経済ニュース時評

    a0960_006642_m

       
       

    中国の4~6月期GDP成長率は、極端に低調であった。しかし、総花方的な経済対策へ動く気配を見せようとしていない。資金的なゆとりがないことも事実だが、習国家主席の強い信念が働いているとする指摘が出てきた。習氏とトップの政策立案者は、「戦略的焦点の維持」という姿勢に固執していると言うのだ。不動産業界の過剰債務を削減し続けながら、先端技術およびグリーンエネルギーへの転換など、戦略分野で世界的なリーダーシップを追求すれば、事態は自然に解決すると信じているようである。

     

    この考えは、ゼロコロナ政策を3年続けてついに放棄せざるを得なかった背景に酷似している。中国経済はすでに過剰債務で活力を失い、低成長路線への転落が危惧されている。そうなれば、若者の高失業率を放置する結果になろう。社会騒動を引き起こすリスクも高まろう。中国は、危険な「独善的政策」へ迷い込んできた。一段と危険なコースだ。

     

    『日本経済新聞 電子版』(7月19日付)は、「中国『産業鎖』の夢とワナ、極まる自己完結への過信」と題するコラムを掲載した。筆者は、日経本社コメンテーター西村博之氏である。

     

    6月末、中国・天津で世界経済フォーラム主催の「夏季ダボス会議」が開かれた。この席で、李強(リー・チャン)首相が演説した。米欧は最近、中国とのデカップリング(経済分断)を、分散でリスクを減らす「デリスキング」と言い換えている。李首相は、これを「まやかし」と呼び非難した。

     

    (1)「中国はこの直後、半導体に使うガリウムやゲルマニウムの禁輸をちらつかせ世界を威嚇した。半導体輸出を絞る米国へのけん制だろうが言動のずれをどう理解すべきか。「中国はなんら矛盾を感じていない」と同国を熟知する日本政府関係者は言う。中国が思い描くのはあくまで自らが核となり、世界を依存させる秩序。これに資する依存の深まりなら歓迎なのだ」

     

    中国は、欧米のデリスキングを非難しながら、一方では半導体に使うガリウムやゲルマニウムの輸出規制を8月から行うと予告した。こうした矛盾したことを平気で行うのは、自己過信に外ならない。

     

    (2)「中国は、「供給網」(供応鎖)と「産業網」(産業鎖)の言葉を使い分ける。前者は商売上の調達先という程度の意味で、大事なのは後者。中国がめざす外資排除、純中国の異質のサプライチェーンを指す。その根底には「国家安全」の発想があるが、この言葉も注意が要る。日本では脅威から身を守る受け身の語感が強いが、中国では他国を自らに依存させ、必要なら威嚇・反撃する能力も含む。生殺与奪の力を握ってこその安全だ。そのために原材料から技術まで生産の一切を自前で賄い、上流から下流まで他国に頼らず自己完結をめざす。この動きを米専門家らはindigenization(土着化、現地化)と呼ぶ」

     

    中国は、「産業網」(産業鎖)の独占を目指している。外資を排除する。これによって、他国を中国に従わせ安全保障の中核的産業に押し上げる狙いだ。これが、レアメタルやレアアースであろう。だが、資源独占に成功した國はない。資源である以上、世界各地に賦存する。西側諸国が協力して融通し合えば、中国の独占へ対抗可能である。さらに、科学技術の発展によって、代替製品の開発も可能だ。資源で「一人勝ち」はあり得ない。

     

    (3)「中国の政府活動報告は、国を挙げ必要な技術を開発するとうたい、弱い分野は商務省の「目録」にて外資進出を促す。合弁先のノウハウ吸収、人材引き抜き、買収……。「戦略的な技術の獲得へ手段も巧妙化してきた」(日本政府関係者)。中国の自信は確実に深まっている。米国と西側諸国を「見下す」若者の割合は55%――。共産党系の英字紙グローバル・タイムズのアンケート調査だ。「対等」は39%、「憧れる」は4%弱だ。中国は自らの求心力を過大に、遠心力を過小に評価している。その姿勢は、巨大市場の磁力と腕力で技術や供給網をたぐり寄せられるとの過信にも通じる」

     

    中国が、単独で先進国を相手に競争を挑むと決意したとすれば、大変な誤算である。破綻は目に見えている。先進国が、中国製品を輸入しなければ、中国は干しあがるからだ。中国が、ここまで意地を張って西側へ対抗しようとする目的は、台湾への軍事侵攻であろう。経済的には、全く割の合わないことをしようとしている。中国経済の衰退を早めるだけであろう。現に、総花的な経済対策を行う余力すら失っている國だ。

     

    新華社通信が19日報じた中国共産党と政府の共同声明によると、中国は民間企業に対し、国有企業と同じように扱うと約束した。あらゆる所有形態の企業が平等に扱われるとともに、全レベルの政府機関に対し、政策を立案・評価する前に優れた起業家を招いて協議することが奨励された、としている。これは、言葉の上で民間企業に「頑張れ」と激励しているだけの話だ。この共同声明が、早急に中国経済を復活させる力になるか疑問だ。

     

    a1320_000159_m
       

    中国は5月21日、米国マイクロン社の半導体輸入禁止を発表した。中国インターネット規制当局はマイクロンの製品について、ネットワークセキュリティー審査で不合格になったというもの。重要インフラ事業者に対して、同社からの調達を禁止すると発表した。

     

    これは、中国がG7広島サミットの決めた対中「デリスク(リスク削減)政策」に対する報復措置である。G7では、中国からの報復には「共同報復」することになっている。早速、中国への対抗措置が検討されよう。米商務省報道官は声明で、「事実に基づかない制限に断固反対する」とし、「今回の措置や他の米企業に対する家宅捜査などは、市場を開放し規制の枠組みを透明化するという(中国の)主張と矛盾している」と指摘した。以上、『ロイター』(5月21日付)が報じた。 

     

    『ロイター』(5月22日付)は、「G7広島サミット、多くのリスクはらむ対中「デリスク」と題するコラムを掲載した。

     

    主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)は、対中政策で「デカップル(切り離し)」ではなく「デリスク(リスク低減)」を目指す方針を示した。だが、中国から見れば、G7は中国の戦略産業を妨害し、自国の防衛予算を増額していると映る。

     

    (1)「G7にはサプライチェーン(供給網)や市場アクセスを脅威にさらさずに、習近平国家主席の野望を封じ込めたいという思惑があるのかもしれない。ドイツのショルツ首相は、G7の対中投資は今後も続くと説明したが、中国政府が警戒を緩めるとは思えない。「リスク低減」は一見穏当な言葉に聞こえるが、要は中国経済が脆弱な局面にある中で中国製品の輸入を強制的に減らすということだ」

     

    習氏は、G7の投げた「罠」にまんまと嵌まった形である。中国による経済制裁には、G7がまとまって報復する決まりだ。今回の件は、その第1号になる。

     

    (2)「G7には、中国を外交的に孤立させたいという思惑もある。日本の招待で来日したウクライナのゼレンスキー大統領は、サミットの合間にインドのモディ首相らと会談し、ロシアとの関係にくさびを打ち込もうとした。インドやブラジルがウクライナに接近すれば、プーチン大統領を支持する習主席の孤立感が一段と強まることになる。G7は、途上国へのインフラ投資や債務免除を拡大する方針も示しており、アフリカや中南米などに対する金融支援を巡り中国の影響力が低下することも考えられる。軍事面では、米国を軸とする同盟国が台湾問題を巡る動きを強めている。日英豪は最近、そろって防衛費の大幅な増額を発表。岸田首相は2027年度に防衛費をGDP比2%程度に拡大する意向を示した」

     

    中国外交は、習近平氏の信念・感情のままに動いている。習氏は、名うての民族主義者=激高型である。彼は、時代がかった「中華再興論」を持ち出していることからも分るように、国民の手前こうした「米国なにするもの」という威勢の良いところを見せているのだろう。同盟国を持たない中国が、感情丸出しの決定をすることは危険である。

     

    (3)「G7声明に憤慨した習近平政権は、日本の駐中国大使を呼び出し抗議。21日には中国国家インターネット情報弁公室(CAC)が、3月から調査を進めていた米半導体大手マイクロン・テクノロジーの製品について購入を一部禁止した。このタイミングは露骨だ。マイクロンは数日前、日本政府の支援を前提に最大5000億円の対日投資を発表したばかり。ハイテク製品の供給網を強化するG7の取り組みの一環だ。マイクロンの財務への影響は甚大ではないとみられるが、強大な権限を持つCACが外国企業に対する処分を発表したのは今回が初めて。恐らくこれが最後ではないだろう」

     

    米国のエマニュエル駐日大使は5月19日、半導体大手マイクロン・テクノロジーが次世代メモリーチップを広島工場で製造するため、日本政府から補助金を受けることに関して、中国による「威圧」に対処する上で先例になると述べた。エマニュエル氏はまた、中国が国家ではなく企業を脅かそうとしている例として、マイクロンや米コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニー、米信用調査会社ミンツ・グループに対する中国当局の調査を挙げた。『ブルームバーグ』(5月19日付)が報じた。米国は、すでに中国の報復を前提に対応を練っているのだ。

     

    (4)「確かに、月間ベースで過去最高近い900億ドルの貿易黒字を稼いでいる中国が、敵対国に報復するのは容易ではない。「グローバルサウス」(南半球を中心とする新興・途上国)への影響力も、中国の銀行がリスクの高い開発融資から手を引いており弱まりつつある。だが、習主席にしても中国企業にしても、G7の「リスク低減」を座視するのは得策ではない。この婉曲的な表現は一見するよりも多くのリスクをはらんでいる

     

    中国は、「デカップリング」でなく、「デリスク」だからリスクは少ないと勘違いしている。その分、発生する中国からの制裁に対して、G7は共同で報復するのだ。中国の主要輸出先から共同制裁を受けるマイナスを計算に入れていないようだ。

     

    a0001_000268_m
       


    韓国が、G7入りを切望している。G7への招待国として常連になっているので、「正規メンバー」になって当然という主張である。だが、G7は結束が前提である。韓国左派の非科学的で親中朝ロの主張をG7の場で持ち出されたら、他国は仰天するはず。それほど、左派の主張は異端である。まずは、国際感覚を磨いて真の先進国になる心の準備をすべきだろう。 

    もう一つ、G7はこれ以上メンバー国を増やすと議論が拡散する恐れがある。G20という場所があるのだから、韓国はこの場で意見を述べれば十分であろう。 

    韓国左派が現在、福島原発処理水の海洋放出について、非科学的な話を盛って反対論を煽っている。IAEA(国際原子力機関)という公的な存在が、福島原発処理水の科学的処理の指揮をしている。左派は、これを無視して韓国が独自に調査すると息巻くほど、国際感覚が全くないことに驚かされる。

     

    G7広島サミットは20日の首脳宣言で、東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出に関し、IAEAの検証を支持すると明記した。IAEAは6月末までに安全性に関する最終報告書を公表する。科学的証拠に基づくIAEAと日本の透明な取り組みを歓迎するとも盛り込んだ。処理水放出が、人間や環境に害を及ぼさないことを第一とし、福島第1原発の廃炉と福島の復興に不可欠だとも指摘した。こうして、韓国左派の主張は退けられたのだ。 

    『韓国経済新聞』(5月20日付)は、「G8の前に立つ韓国外交、G7と共に新国際秩序を描く」と題する記事を掲載した。 

    尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が2泊3日間の「外交スーパーウィーク」に入った。19-21日に広島で開催されるG7サミットに出席するため19日に出国した尹大統領は首脳会議期間中、少なくとも6カ国の首脳と2国間会談をする予定だ。尹大統領は招待国の首脳の資格で参加した。 

    (1)「G7に匹敵する国際的な地位と経済力を備えた韓国は、G7サミットの常連招待国だ。ただ、韓国はその間、G7が国際経済・外交・安保懸案を先制的に扱う過程で「自発的疎外」を選択することが多かった。韓国の外交安保政策が北朝鮮の核・ミサイル問題をはじめとする対北朝鮮政策に集中しているからだ。米中の対立がサプライチェーン再編など事実上の国際秩序再編の流れにつながる中でも、韓国は戦略的あいまい性を維持した。リスク回避のために米中のどちらか一方に寄るよりも中立を目指した。G7・G20首脳会議など主な多国間外交日程で韓国が傍観者的な役割にとどまってきた理由だ」 

    今回のG7広島サミットへの韓国招待は、日本の「善意」である。G7主催国が、招待国を決める権限を持っていることによるもの。韓国は、こういう事情を理解しておくべきだ。

     

    (2)「今回のG7サミットの核心議題は、「中国牽制」と「対ロシア圧力」に要約される。特にバイデン大統領は今回の首脳会議で中国とのサプライチェーン競争に対処する「新国際秩序構築」の必要性を強調すると予想される。米国が描く新しい国際秩序は表面上、公正性と持続可能性が担保される形態で経済生態系を構築しようという趣旨だが、その裏には半導体・バッテリーなどサプライチェーン競争の核心素材・分野で中国を孤立させるという意図があると評価される」 

    G7は、「共通の価値観」を基本とする。広島サミットでは、「中国牽制」と「対ロシア圧力」が前面に出ている。韓国左派の「親中朝ロ」では、こういう核心議題に賛同できないはずだ。左派が政権を取れば、G7の「共通の価値観」という前提から外れる。 

    (3)「これに関連し、米当局者は18日(現地時間)の記者会見で「(今回G7サミットでは)中国に対するG7の前例のない共同対応があるだろう」とし「我々は中国の非市場政策と経済的強圧を懸念している」と強調した。これを受け、今回のG7サミットの共同声明には中国を「経済的強圧国」と規定し、これを批判する内容が入ると予想される。ただ、尹大統領は招待国の首脳として出席するだけに、G7レベルの共同の動きに参加する代わりに、予定された2国間首脳会談日程を中心に相手国とのサプライチェーン協力を強化する方針だ」 

    尹大統領は、ハッキリと「自由と民主主義」を標榜しているので広島サミットの基調に溶け込んでいる。だが、韓国左派は民族主義だけに中朝ロへ深く傾倒している。とても、G7の風には合わない主張だ。こういう韓国が、「G8」になったらどうなるか。想像しただけでも混乱が予想される。

     

    (4)「こうした流れの中、尹大統領の今回のG7サミット出席は「グローバル中枢国家(GPS)」を目指す韓国が相応の責任と役割を果たすという宣伝的な意味を帯びるというのが、外交関係者らの共通した評価だ。国民の力の劉相凡(ユ・サンボム)報道官もこの日、「尹大統領がG7を越えてG8に向かう一歩を力強く踏み出した」とし「今回の首脳会議で大韓民国がG7を越えてG8の一員として十分な資格を備えていることを見せるだろう」と期待した」 

    「G8」論について、米国務省は5月15日(現地時間)、G7サミットで韓国を含むG8に拡大する議論について、「知らない」と答えた。参加国の増加問題は、G7メンバー国の同意を必要とする。韓国をメンバーにすれば豪州も入れなければならない。こうなると「G9」へ膨れ上がるのだ。韓国には、左派という全く異質の「鬼っ子」がいる。とてもG8メンバーには入れられない存在だ。

     

    caedf955
       


    始皇帝まねるは愚策

    抑制策は中国包囲網

    G7で対中共同報復

    NATOも包囲網へ

     

    中国では現在、異変が起こっている。台湾侵攻への反論が、堂々とSNS上に表れており、当局が削除せずに放置していることだ。その内容は、武力統一が現実離れしており、極めて危険という慎重論である。習近平氏の主張に反対するものである。この背景に何があるのか。経済失速、西側諸国の対中包囲網など、中国をめぐる状況が暗転している。これを反映しているのであろう。

     

    昨年10月の共産党大会で、習近平氏は武力を用いてでも台湾統一を実現すると宣言し、これによって「国家主席3期目」を実現した。それにもかかわらず現在は、台湾侵攻論を放棄するような言論を許している。台湾侵攻への迷いが、見え始めたと言えるほどの重大な兆候であろう。

     

    習氏の国家主席3期目が決定以来、西側では台湾侵攻が2027年までにありうるという見方に立っている。これを機に、中国を見る世界の目は警戒論に変わった。米国は言うまでもなくEU(欧州連合)も、中国に対してロシアに準じる警戒論に変わっている。

     

    アジアもまた、中国警戒態勢を強化している。「クワッド」(日米豪印)や「AUKUS」(米英豪の軍事同盟)のほかに、フィリピンが米国へ台湾有事に備え、新たに武器弾薬備蓄の用地として4カ所を提供することになった。韓国も、台湾の武力統一論に反対する側に回った。

     

    最近では、NATO(北大西洋条約機構)が、東京事務所を開設する意向を見せるなど、「中国包囲網」は欧米日の世界3極構造にまで発展している。これでは、西側諸国が中国との経済交流を抑制する方向へ舵を切るのも当然であろう。

     

    中国経済は、不動産バブル崩壊後遺症に加え、3年間のゼロコロナによる経済空白期が、中国社会の経済的心理状態を萎縮させている。こうした状況下で、さらに欧米日から経済的に排除されるとなれば、一体中国はどうなるのか。4月の経済指標はいずれも事前予想を下回り、「失速状態」を印象づけた。この状況での台湾侵攻論が、いかに危険であるかは誰の目にも明らかであろう。

     

    始皇帝まねるは愚策

    こうした背景を考えれば、最近の中国で「台湾侵攻慎重論」が登場し、当局の半ば公認の形で閲覧されていることは国内世論からブレーキが掛り始めたと読めるのだ。そこで、どのような点が、話題になっているのか見ておきたい。『日本経済新聞 電子版』(5月10日付)から引用した。

     

    1)「いったん、台湾の武力統一に踏み切れば、中国はおそらく『四面作戦』(四面楚歌)を強いられる。我が(中国)軍は慎重であるべきだ」

    2)「武力による台湾統一を叫ぶ人は愚かである。そうでなければ悪人といってもよい」

     

    かなり「刺激的発言」である。特に2)は、間接的に習近平氏を批判しているようにも受け取れるきわどい発言だ。これが、SNS上で削除もされないで多くの人の目に晒している意図は何か。それが、逆に問わなければならないほどである。

     

    この背景になるのは、中国経済が急速に悪化していることと、世界3極の欧米日が軸になって中国包囲網を作り上げていることだ。これら2つの要因から、中国が台湾侵攻した場合、勝ち目がないのは明らかである。中国世論の中に初めて冷静な議論が生まれ始めている前兆とも読める。中国共産党内部で、台湾侵攻をめぐる議論が戦わされていることを暗示もしている。経済改革派は、習氏によって党内や政府の主要ポストから一掃されたが、それだけに残された発言力によって、中国危機へ対応しようとしているのであろうか。

     

    熱狂的な「台湾侵攻論」とは反対意見の発表が容認される裏に、中国の置かれている客観的な状況が極めて悪化しているという認識が働いているはずだ。事実、このブログ前号でも指摘したように、地方政府は財政危機に陥って失業対策も行えない状態だ。そこで、失業者に「露店経営」を認めるから、自活せよというに事態にまで追込まれている。また、失業青年は農村で働けという趣旨の習氏による文章(手紙形式)公開は、国家としての失業対策義務を放棄したに等しいであろう。

     

    少なくも昨年秋までは、武力による台湾侵攻が国民の支持を得られていたはずだ。習氏の国家主席3期決定の背後に、武力統一論を疑う議論が存在しなかった。ここまで武力統一論が支持されてきたのは、中国が始皇帝による国家統一以来、「武力」を用いることに何の違和感も持たないという歴史感覚の存在が大きな影響を与えている。偉大な皇帝は、領土拡大を行ってきたという史実に支えられてきたのである。

     

    秦の始皇帝は、春秋戦国時代に「戦国七雄」の一つにすぎなかった。敵対勢力の六ヶ国(韓・魏・趙・燕・楚・斉)に囲まれていたのである。それが、いかに統一を成功させたか、である。その外交政策が、「合従連衡」と呼ばれるものである。現在まで、中国の外交パターンとして引き継がれているのだ。(つづく)

     

    この続きは有料メルマガ『勝又壽良の経済時評』に登録するとお読みいただけます。ご登録月は初月無料です。

    https://www.mag2.com/m/0001684526

     

    このページのトップヘ