勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

    カテゴリ: カナダ経済ニュース時評

    あじさいのたまご
       

    セブン&アイ・ホールディングス(HD)への買収提案に関連し、カナダのアリマンタシォン・クシュタール(ACT)の提示額が6兆円規模だったことが5日、わかった。セブン&アイは、この価格が安いことと、米国の独禁法で抵触する恐れのあることを指摘する回答をACTへ送るという。

     

    ブルームバーグデータによると、クシュタールがコンビニ大手に実施した直近の主要大型買収は2017年の米CSTブランズで、買収直前当時の簡易買収倍率は12.1だった。この簡易買収倍率は、企業の合併・買収(M&A)の初期段階で、買収金額の算出で過去の類似買収事例を参考に、企業価値(EV)を本業利益で示すEBITDA(利払い・税金・減価償却・償却控除前利益)で割った値、いわゆる簡易買収倍率を活用する手法が使われるという。買収コストを何年で回収できるかを大まかに判断する材料になるからだ。

     

    クシュタールが、同倍率で7&iHDを評価した場合、同社のEBITDA(5月末時点で1兆400億円)を掛け合わせて純負債(2兆7600億円)を差し引いた想定買収額は9兆8000億円に上る。これは、現行株価に約70%のプレミアムを上乗せした水準で、現在の為替レート(1加ドル=108円30銭)で換算すると約905億加ドルとなる。仮に、ここから10%円高・加ドル安が進めば、クシュタールにとっては約1000億加ドル(約11兆円)の買い物となる。以上は、『ブルームバーグ』(9月4日付)が報じた。

     

    こういう簡易買収倍率に基づく計算からすると、クシュタールが提案してきた「6兆円」は安すぎる。前記の買収理論値は11兆円である。提案した6兆円は余りにもかけ離れている。真面目にM&Aを考えた結果にはみえないのだ。

     

    『日本経済新聞 電子版』(9月5日付)は、「セブン『買収価格は不十分』と書簡、カナダ社提示は6兆円」と題する記事を掲載した。

     

    セブン&アイ・ホールディングス(HD)への買収提案に関連し、カナダのアリマンタシォン・クシュタール(ACT)の提示額が6兆円規模だったことが5日、わかった。セブン&アイは特別委員会などの議論を経て、同日までに「買収価格は不十分で、競争法上の懸念も残る」などとする趣旨の書簡をACTに送ることを決めた。

    (1)「ACTの買収提案は1株15ドル弱で現金で全株式を取得する内容だったことがわかった。法的拘束力のない、初期的な提案だった。提案は7月中下旬だったとみられ、当時の為替レートで1株2200〜2400円ぐらいとなり、買収総額は6兆円規模となる。セブン&アイはACTの提案を特別委員会で検討していた。検討委の報告を受けて、5日に取締役会を開き、ACTへ書簡を日本時間の6日にも送ることを決めた」

     

    ACTは、直近の主要大型買収が2017年の米CSTブランズで、買収直前当時の簡易買収倍率は12.1だった。これからみても、安値の買収価格を提示したことは、「本気」でなく「打診」程度のものであったのだろう。だから、「非公式で友好的」という控えめなものであった。

     

    (2)「書簡では、「ステークホルダーの最善の利益に資する提案ではない」と指摘。「実効性の伴う協議を行うだけの根拠・材料を提示していない」と訴えた。買収価格が低い点に加えて、米国の競争法上の課題についても適切に考慮されていないとしている。ACTに対して買収価格を含む提案内容について再度、検討することを求める。「懸念が払拭されてもさらなる協議が必要」としており、今後はACTの出方が焦点となる」

     

    セブンからの書簡では、「ステークホルダーの最善の利益に資する提案ではない」、「実効性の伴う協議を行うだけの根拠・材料を提示していない」と一蹴されている。赤っ恥をかかされている。

     

    (3)「セブン&アイは、ACTからの買収提案を受けて、取締役会議長のスティーブン・ヘイズ・デイカス氏を委員長とする特別委員会を設置。5人ほどの社外取が複数回の会合を開き、セブン&アイの企業価値を適切に評価したものか、長期的な成長につながるものかなどについて検討を進めてきた。セブンは8月19日に「ACT社から内密に、法的拘束力のない初期的な買収提案を受けていることは事実」とするコメントを発表。ACTも同日、拘束力のない友好的な提案をしていると発表していた。実現すれば、海外企業による日本企業買収としては最大級となる見通しだった」

     

    セブン&アイにとっては、今回の一件は良い刺激であった。株価が低迷していると、こういうM&A話が飛び込んでくるリスクが高まるからだ。これをきっかけに、改革を急ピッチで進めるほかない。

    a0960_008527_m
       

    カナダのコンビニエンスストア大手アリマンタシォン・クシュタールは、セブン&iホールディングスへM&Aを申し入れた。セブン側は、検討中で回答をまだ出していない。だが、予想外の伏兵が登場した。為替相場が、円高へ向っていることだ。クシュタールにとっては、円高が進めば進むほど買収価格が引上げられる難点が出てきた。M&Aになると現在の円相場で買収価格が10兆円にもなるという。さらに円高が進めば、途方もない金額へと膨らむのだ。こうして円高をテコに、今度は逆にクシュタールを逆買収するケースもあり得るという。

     

    『ブルームバーグ』(9月4日付)は、「7&iHD買収に潜む円高リスク、巨大ディールの成否分ける可能性も」と題する記事を掲載した。

     

    時価総額5兆円強のセブン&アイ・ホールディングス(HD)に対してカナダのコンビニエンスストア大手アリマンタシォン・クシュタールが提示した買収提案。その成否を分ける重要な鍵の一つを握るのは為替相場かもしれない。

     

    (1)「一般的に為替変動が、買収交渉に与える影響は軽微だ。しかし、相場が歴史的な円安から円高傾向に転じる中、巨額ディールとなれば話は変わってくる。7&iHDの時価総額は3日時点で5兆7000億円を超えており、実現すれば海外企業による日本企業の買収では過去最大規模となる可能性がある。7月初めに対ドルで38年ぶり安値を付けた円相場はその後1ヶ月で12%超上昇し、対カナダドルでも17年ぶり安値から最大15%近く反発した。ストラテジストが相次いで円相場の見通しを引き上げる中、円高の進行は外貨ベースでの買収金額を押し上げる」

     

    円高が進む見通しが強くなっている。買収時期が遅れれば遅れるほど、クシュタールにとっては、高い「買い物」となる。

     

    (2)「企業の合併・買収(M&A)の初期段階では、買収金額の算出で過去の類似買収事例を参考に、企業価値(EV)を本業利益で示すEBITDA(利払い・税金・減価償却・償却控除前利益)で割った値、いわゆる簡易買収倍率を活用する手法が使われることがある。買収コストを何年で回収できるかを大まかに判断する材料にもなる」

     

    M&Aでは、買収コストを何年で回収できるかが大まかな判断になる。

     

    (3)「ブルームバーグデータによると、クシュタールがコンビニ大手に実施した直近の主要大型買収は2017年の米CSTブランズで、買収直前当時の簡易買収倍率は12.1だった。今回の7&iHDに対する買収提案の詳細は不明だが、仮にクシュタールが同倍率で7&iHDを評価した場合、同社のEBITDA(5月末時点で1兆400億円)を掛け合わせて純負債(2兆7600億円)を差し引いた想定買収額は9兆8000億円に上る。これは、現行株価に約70%のプレミアムを上乗せした水準で、現在の為替レート(1加ドル=108円30銭)で換算すると約905億加ドルとなる。仮にここから10%円高・加ドル安が進めば、クシュタールにとっては約1000億加ドルの買い物となる」

     

    クシュタールの大型買収は、2017年の米CSTブランズである。このときの方式を7&iHDへ適用すると、現行株価に約70%のプレミアムを上乗せした水準になるという。現在の為替レート(1加ドル=108円30銭)で換算すると約905億加ドル(約9兆8000億円)となる。

     

    (4)「企業再生アドバイザリー会社アシストの平井宏治代表取締役は、「買収コストは何年で投資回収できるかという点で非常に重要な要素」だとし、円高が進めばハードルが高くなると指摘する。株式調査会社ライトストリーム・リサーチのアナリスト、加藤ミオ氏もクシュタールは保有現金が少なく、円高傾向はディール成立上の高い壁になり得るとの見方を示す。買収資金を円で調達すれば、為替変動の影響を回避することは可能だ。メガバンク出身でM&Aとコーポレートファイナンスが専門の早稲田大学大学院経営管理研究科の鈴木一功教授は、クシュタールが巨額の円を調達するために邦銀に融資を求めるシナリオを想定する。ただ、7&iHDが提案を拒んで合意なき買収に発展した場合、「メガバンクはレピュテーションリスクを気にするので、難しい点もある」との見方を示した」

     

    買収コストは、何年で投資回収できるかという点が非常に重要な要素になる。円高が進めば進むほど、買収資金はかさ上げされる。回収期間が、それだけ延びて買収は不利になるのだ。

     

    (5)「アシストの平井氏は、円高をテコに7&iHDがクシュタールに対して買収を逆提案する「パックマン・ディフェンス」が起きる可能性もあると指摘。今後の円相場の動向次第でクシュタールにとって買収の逆転劇に発展するリスクがあるとみている

     

    今後の円相場しだいでは、クシュタールが7&iHDに逆買収されるリスクを抱えるという。興味深い動きになってきた。

    テイカカズラ
       

    「セブンイレブン」のセブン&アイ・ホールディングス(7&iHD)がカナダのアリマンタシォン・クシュタールから買収提案を受けているとの第一報から2週間がたち、さまざまな議論が展開されている。株主権を主張する向きは、長年の安値放置が受ける当然の結果という株主至上主義を掲げる。一方では、過疎化が進む地方では、セブンイレブンが銀行や役場代わりの機能を発揮している現実を強調する向きもいる。さて、どちらがいいのか、 

    『ブルームバーグ』(9月2日付)は、「7&イレブンの価値 株主至上主義で測れず」と題するコラムを掲載した。筆者のリーディー・ガロウド氏は、ブルームバーグ・オピニオンのコラムニストである。 

    「コンビニ」チェーンが原子力発電所のような重要な国家インフラであるという指摘はご都合主義かもしれないが、セブン-イレブンには単に株主価値以上のものがある。日本の地域社会、特にかつてのような小規模な個人商店がもはややっていけない地方において、地域の重要な場所となっている。セブン-イレブンの全国展開とスケールメリットにより、おいしくて栄養価の高い食品を、一人暮らしの高齢者にも提供できる。元日に能登半島地震が発生してから数週間後、コンビニが営業を再開したとき、地域社会は安心感に包まれた

     

    (1)「セブン&アイホールディングスへM&Aを申し込んだクシュタールの歴史が、もたらす潜在的利益に注目が集まっている。同社はセブン-イレブンからもっと多くの利益を引き出せるだろうか。ほぼ間違いなく、そうだろう。外国の一般的なコンビニは全店舗で3000点もの商品を必要とし、その約7割が1年で入れ替わるのだろうか。恐らくそうではない。それこそが、セブン-イレブンが日本の宝物であるだけでなく、日本を訪れる外国人観光客にも愛されている理由だ。クシュタールはより効率的な経営方法を知っているかもしれない。しかし、それを超えた経営ができるだろうか」 

    セブン-イレブンが日本で果している役割は、株価の水準だけで測れるだろうか。これが、今回のM&Aに関わる最大の視点である。 

    (2)「日本の資本主義を考える上で、買い手と売り手、そして社会全体がいずれも得をするという「三方よし」のような古くからある考え方が、思考の枠組みとして役立っているのは事実だ。日本資本主義の父、渋沢栄一は、民間企業には公共の利益に資する義務があるだけでなく、そうした貢献そのものが、全ての人の暮らしをより良くするレガシーの創出に寄与すると考えていた」 

    渋沢栄一は、「三方よし」をビジネスの原点に据えていた。今回のM&Aには、この視点に基づいて結論を出すべきである。

     

    (3)「株主を最も重視するステークホルダー資本主義は、つい最近まで欧米で勢いを得ていたが、最近ではダイバーシティー(多様性)やエクイティー(公平性)、インクルージョン(包括性)などのテーマを巡る文化闘争のなかで批判を受けているようだ。日本では、少なくとも熾烈(しれつ)な米国の企業に比べれば、経営者は依然として株主だけでなく、サプライヤーや顧客、労働者のことも重視している。7&iHD買収案に対する合理的な警戒は、非効率な過去への回帰を意味するものではない。何十年もの間、投資家を軽視してきた日本は、投資家の意見をもっと取り入れる余地があるが、株主至上主義に向かう道に滑り落ちてはならない」 

    最近の日本では、「企業統治論」(コーポレート・ガバナンス)が強調されている。ステークホルダー(株主・従業員・地域社会)の利益重視だ。7&iHD買収案は、株主利益だけが強調され、地域社会の利益を無視している。

     

    (4)「日本で大きな反響を最近呼んだもう一つのニュース、化学メーカーのDICによる長年親しまれてきた美術館の休館計画についても考えてみたい。同社は社外取締役から成る「価値共創委員会」の勧告に従い、モネやルノワールの作品を所蔵する千葉県佐倉市にあるDIC川村記念美術館の休館を計画。今後は美術館運営中止の可能性も排除せずに検討する。DICは発表資料で、「同美術館を保有資産という観点から見た場合、特に資本効率という側面においては必ずしも有効活用」されていないと説明。資本効率を高めることは良いことで、アクティビスト投資家オアシス・マネジメントのターゲットであるDICはもっと資本効率を高めるべきだ。価値共創委は、資本を巡る提言に基づきこうした意見に至った。だが、芸術を論じる上でこれより冷たい言葉は想像できるだろうか」 

    DIC(大日本インク)の決定は、地域社会の利益を無視して株主利益だけを強調する偏った主張であろう。DICは、世界の60を超える国と地域でグローバルに事業を展開する化学メーカーである。世界トップシェアの印刷インキ会社だ。そのDICが、美術館を休館させる。地域への文化活動は、企業の責務であることを忘れている。

     

    (5)「美術館は、株主にほとんど価値をもたらさないかもしれないが(株主優待で入館券がもらえる)、地域社会や来館者、ましてや作品を倉庫にしまっておく代わりに楽しむことができるという世界にとってのより大きな社会的価値はどうだろうか。それに比べれば、資本効率が投資家にもたらす利益は、四捨五入の誤差に過ぎないように思える。こうした株主至上主義の行き着く先はどこにあるのだろうか。慈善活動や地域社会への貢献、その他の社会的活動には、貸借対照表の項目では測れない価値がある。日本の過小評価されがちなブランドの運営を託されている企業経営陣は、7&iHD買収案のようなM&Aの潜在的な利益を検討する際、このことを念頭に置くべきだ」 

    DICに美術館閉館を求める株主がいるならば、DICは説得する義務がある。企業の社会的貢献とは、こういうことなのだ。

    テイカカズラ
       


    コンビニ50年目の異変

    事業再編決まった矢先に

    買収資金は5兆円以上も

    合併断っても問題はゼロ

     

    今年は、日本へコンビニという新しい流通形態が登場して50年になる。その節目の年に、コンビニ1号店を開いたセブンイレブン(現在はセブン&アイ・ホールディングス)へ、カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールM&A(合併・買収)を申し入れてきた。ただし、非公式・友好的という極めて緩い条件である。セブン&アイ・ホールディングスは、経産省のガイドラインもあり正式に検討している。 

    クシュタールは、2005年ごろセブン&アイへ最初に買収を持ちかけたが、即座に拒否されている。クシュタールにとって、セブンとの合併が宿願であったのだ。これが、今回の合併申し入れの背景にある。ただ、なぜ現時点で再び合併を申し入れてきたのか。理由は次の点であろう。

    1)セブン&アイ・ホールディングスが、ようやく事業再編に取組み始めたこと。

    2)同社株価が割安に放置されていることで、合併資金が少なくて済むこと。

     

    上記の2点は、セブン&アイだけに適用されることでなく、日本の上場企業で構造改善が遅れ株価が低位にある場合、M&Aの対象になる可能性を示している。今回のセブンの例は、日本企業への「警鐘」となった。 

    コンビニ50年目の異変

    セブン&アイ・ホールディングスの原点は、スーパーのイトーヨーカ堂である。戦後の流通革命の波に乗って急成長した企業である。同業のダイエーは、店舗開設の際に付近の土地を手広く買収して地価値上がり益で店舗建設費を賄った。イトーヨーカ堂は、逆に店舗の建物を借りる手堅い経営手法をとってきた。この差が、後に大きく表れた。ダイエーが失速しイトーヨーカ堂が発展した理由である。 

    このヨーカ堂は、日本で初めてのコンビニへ進出し、セブンイレブンを開業した。ここまでは大成功でその後、勢いに乗ってさらなる拡大路線へ転じた。百貨店のそごうや西武を買収して傘下に収めたのだ。こうして、社名は「セブン&アイ・ホールディングス」となり、セブンイレブンはその一部門を構成した。だが、百貨店やスーパーは通販という新たな流通革新の波に沈む結果となった。セブン&アイ・ホールディングスにとっては、新参の百貨店は売却可能でも、祖業であるスーパーのイトーヨーカ堂の分離は心理的に極めて困難を極めた。 

    セブン&アイ・ホールディングスの株主は、同社の株価低迷理由として、コンビニ事業が他の不振部門に埋没しているとみてきた。そこで、コンビニ事業以外の部門を独立させるように圧力をかけたのである。これが長いこと、「物言う株主」とセブン&アイ・ホールディングスの間で主たる対立点になってきた。

     

    セブン&アイ・ホールディングスと業態が全く異なる日立製作所の場合、「失われた30年」の間に本業と直接の関わりのない部門は、ことごとく売却する英断を行った。「日立御三家」とされ、高度経済成長時代に発展した日立金属・日立電線・日立化成は、全て日立の資本系列から離された。 

    セブン&アイ・ホールディングスが、日立製作所と同じことを行えば、株価も上昇しただろう。だが、セブン&アイ・ホールディングスの株式の8%は、ヨーカ堂創業家の伊藤家所有である。こうなると、伊藤家の承認がなければセブン&アイ・ホールディングスの改革行動は取れないのだ。特に、創業社長であった伊藤雅俊 氏存命中は、一代で築いた事業だけに荒療治は不可能である。これは、感情面から言えば難しい問題であろう。井阪隆一社長は、物言う株主と伊藤家に挟まれて大ナタを振るえなかったのだ。 

    事業再編決まった矢先に

    昨年のセブン&アイ・ホールディングスの株主総会では、物言う株主である投資ファンドの米バリューアクト・キャピタルから株主提案がされて緊張する場面となった。井阪社長ら4人の役員退任を求めるバリューアクト提案と会社提案が、株主採決を仰ぐ場面を迎えたのだ。結果は、会社提案通りとなったが、セブン&アイ・ホールディングスとして、もはや事業再編は不可避になっていた。 

    今年5月の株主総会は、昨年のような事態にならなかった。今年4月、ヨーカ堂などの新規株式公開(IPO)検討方針が公表されていたからだ。こうした事情から、バリューアクトは会社側の対応に賛同を表明して、これまでの対立構図が収まった。

     

    カナダのコンビニ大手であるクシュタールは、この一件落着後を見透かしたように、最も緩い形でM&Aを申し入れてきた。セブン&アイ・ホールディングスは、ガイダンスに従い迅速に社外取締役による検討会議を立ち上げた。 

    セブンイレブンが築き上げた「コンビニ事業コンテンツ」は、世界のコンビニ業界にない独特のスタイルである。鮮度の高いおにぎりや弁当、パンなどを作り、店に供給するセブンイレブン独特のサプライチェーン(供給網)をつくりあげ、実にきめ細かいプロセスで成り立っている。セブンイレブンは、看板やフランチャイズチェーン(FC)など米社が運営するセブンイレブンの基本モデルを導入した。だが、経営手法はセブンイレブン独特の工夫によって磨き上げたものである。(つづく)

     

    この続きは有料メルマガ『勝又壽良の経済時評』に登録するとお読みいただけます。ご登録月は初月無料です。

    https://www.mag2.com/m/0001684526

     

     

    このページのトップヘ